アカウント名:
パスワード:
どれだけ便利だろうが、コストパフォーマンスに優れていようが、デファクト形式をしっかりと扱えなければただのゴミ。 ていうか某大手SIerの子会社、自社で履歴書テンプレ用意するのはいいけど、何で形式が.docなのよ。 しかもOOoで読み込ませたら崩れるし。 そりゃあWindowsユーザにはword viewerがあるけど、MacやLinuxユーザはどないせいと?
SIerなんだし、せめてTeX版とか用意するべきだと思うのは私だけでしょうか? 或いは、どうせ印刷するんだからPDF版とか。
SIerなんだし、せめてTeX版とか用意するべきだと思うのは私だけでしょうか?
SIの子会社なんかにTeX/LaTeX使える人はいないでしょう。親会社の研究所にいるかどうか程度では?
ていうか、なんとかOfficeやTeXコンパイラのような、確実にあるとは限らない環境に依存するのがそもそもおかしいんですよ。 ほとんどの環境で見られるHTML/XHTMLファイルで書くべきです。 私は今まで2回履歴書を送りましたが、両方XHTMLファイルで書いて通りましたよ。
ていうか、なんとかOfficeやTeXコンパイラのような、確実にあるとは限らない環境に依存するのがそもそもおかしいんですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
デファクト形式これ最も大切 (スコア:2, おもしろおかしい)
どれだけ便利だろうが、コストパフォーマンスに優れていようが、デファクト形式をしっかりと扱えなければただのゴミ。
ていうか某大手SIerの子会社、自社で履歴書テンプレ用意するのはいいけど、何で形式が.docなのよ。 しかもOOoで読み込ませたら崩れるし。 そりゃあWindowsユーザにはword viewerがあるけど、MacやLinuxユーザはどないせいと?
SIerなんだし、せめてTeX版とか用意するべきだと思うのは私だけでしょうか? 或いは、どうせ印刷するんだからPDF版とか。
Re:デファクト形式これ最も大切 (スコア:1)
SIの子会社なんかにTeX/LaTeX使える人はいないでしょう。親会社の研究所にいるかどうか程度では?
ていうか、なんとかOfficeやTeXコンパイラのような、確実にあるとは限らない環境に依存するのがそもそもおかしいんですよ。
ほとんどの環境で見られるHTML/XHTMLファイルで書くべきです。
私は今まで2回履歴書を送りましたが、両方XHTMLファイルで書いて通りましたよ。
Re:デファクト形式これ最も大切 (スコア:1)
なので、デジタルデータで送るなら、ANSI文字のみでテキスト形式で送ればいいんですよ。
改行コードとかの問題もあるけど、CR+LFつけときゃ、^Mが余計に出るかもしれないけど、文字としては読める。
--
見た目なんて飾りです。それが偉い人には(以下略)
Re: (スコア:0)
>> 環境に依存するのがそもそもおかしいんですよ。
>> ほとんどの環境で見られるHTML/XHTMLファイルで書くべきです。
>> 私は今まで2回履歴書を送りましたが、両方XHTMLファイルで書いて通りましたよ。
そのXHTMLとやらを君が意図したとおりに見られる環境はどこでも確実にあるのか?
Re:デファクト形式これ最も大切 (スコア:1)
「意図した通りの文書の論理的デザイン」で読んでもらえれば十分なんですよ。
別に大見出しがMSゴシック太字16ポイントで表示される必要はなくて、
大見出しとして表現されていればいいんです。
そして、XHTMLのタグを、その論理的な意味に従って表現するのは、
XHTMLブラウザの責任です。
ほとんどのウェブブラウザが XHTML に対応していると表明している以上、
MS Office や TeX よりは XHTML は「どこでも広く通用する」とみなして
差し支えないでしょう。
>君が意図したとおりに見られる環境はどこでも確実にあるのか?
なんてのは、「日本語の履歴書を送っても、担当者は日本語ができないかもしれない」くらいの
屁理屈でしょう。
Re: (スコア:0)
「意図したとおりに見られる環境」ではなく、「意図したとおりに読んでくれる環境(人を含む)」だと思うが。
Re: (スコア:0)
この部分が読者の同意を誘うネタふりで、
>ほとんどの環境で見られるHTML/XHTMLファイルで書くべきです。
これがボケですよね?
ほとんどの環境で見られる紙媒体にすべきですし、今の世の中の殆どは、履歴書を紙媒体で受け付けていますよ。
アレげな人たちの感覚って、かなーり一般とちがうんだろうか。