アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
とうとう (スコア:-1, フレームのもと)
Re:とうとう (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:とうとう (スコア:1)
「うつ病」というのはアリだとおもうんだけど、
「新うつ病」ってのをわざわざつけるのはどうかと。
どうしてかと言うと、細かく名称をつけることによって、
多くの人が当てはまる事になってしまうのを懸念しているわけですよ。
たとえば、毎日遅刻する人が
「俺って睡眠層後退症候群だからさ~」
と言っても、たぶんそれは社会的には通用しないとおもうわけです。
「俺って~病だから」という発言が免罪符になってしまうと
回りの社会人としては仕事やりずらくなるんじゃないですかね。
ましてやそういった人たちをいちいち解雇なんてなかなかできないわけで。
“社会不適応者は社会に出てない”とう前提であれば、
おっしゃることはわかりますが、
“実際に社会で働いている社会不適応者”も実際いるわけで、
そこんところが気になるわけです。
そういう人の症状に名前がついてしまうのが抵抗があると言うわけです。
ただ単純に、今後の日本はどうなってしまうのか、という、オヤジのたわごとと
おもっていただければ幸いかと。
Re: (スコア:0)
他のコメントで難治性の鬱病がでてきたけど、確かあれも鬱病とは違うものとされてたはず。
治りにくい鬱病って名前になってるけど、症状が似てるだけの別物で、普通の鬱病とは治療法から違ってるって聞いた。
最初に普通の鬱病と診断されがちで、でもそれで普通の治療法を施しても治らなくて、難治性なんて名前つけたけど、よくよく調べたら別物だったらしい。
「うつ」とひとくくりにしてしまうのは乱暴だし、「新うつ」みたいに同類と取れる別名もまた避けるべきじゃないかな。
(まだ同類かどうかもはっきりしてないんだっけ?)
Re: (スコア:0)
うつ病にもサブタイプがいろいろあって、お馴染のメランコリー親和型うつ病も非定型うつ病もどちらもうつ病です。
Re: (スコア:0)
非定型うつ病や難治性うつ病はうつ病じゃない!と言うのはあまり意味がないんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
それ自体は別に悪いことではないでしょう。
「もしそれが病気なのならば」名前はむしろつけるべき。
そして、そういう多様な病気の「種類」によって、週はその扱いをそれぞれ(適切に)変えるべき。
問題はあるとすれば、
1:似非病気に命名してしまうこと。
2:病名に対して適切な扱いを周囲がしていないこと。
という2つのケースかなと思います。
ようするに
実態→名前→対応
という流れが有るわけですが、その流れのどこかがズレてると不味いねってことです。
問題はかように簡単です。
ただし解決策が非常に難しいですがorz。
というのはどのフェーズも「間違えずに」おこなうのが結構難しいフェーズだから。