アカウント名:
パスワード:
自分は公務員試験というエリートでなければパスできない難関を クリアしたんだ、だから自分の考えは間違っていない。
ただし、だから慢心して努力を怠っているとか、愚かになっている、という訳ではないですね。一生懸命空回りしてます。 結局そういう人間の懸命さを活用できないシステム全体の欠陥こそ責められるべきだと思いますが・・・
(特に権限を持っている)お役人というのは、 自分は公務員試験というエリートでなければパスできない難関を クリアしたんだ、だから自分の考えは間違っていない。 というアホな一部の学生以下の脳みそしか持ってないのでしょう。
「アホな一部の学生」に失礼です、とでも言ってもらいたんですかね?
思考が不健康。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
破滅への道 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:破滅への道 (スコア:3, すばらしい洞察)
接続不良やトラブルが発生した時に迅速に対応できてこそ「おおむね順調」といえるのではないかと思いますね.
やっぱり、そういうことが分かってない時点で、甘すぎる!って思いますな.
Re:破滅への道 (スコア:2, すばらしい洞察)
自分は公務員試験というエリートでなければパスできない難関を
クリアしたんだ、だから自分の考えは間違っていない。
というアホな一部の学生以下の脳みそしか持ってないのでしょう。
民間の人間が、社会に出た後それなりの実績を残すためにどれだけ
自己研鑽しているかというのを知らないんでしょうな。
まぁ、民間でも重厚な肩書き付くとそういう脳みそになってしまう人も
少なくないようですが。
Re:破滅への道 (スコア:3, 興味深い)
ただし、だから慢心して努力を怠っているとか、愚かになっている、という訳ではないですね。一生懸命空回りしてます。 結局そういう人間の懸命さを活用できないシステム全体の欠陥こそ責められるべきだと思いますが・・・
Re:破滅への道 (スコア:1)
してますねえ。
官僚に努力家が多いのは確かだと思います。基本的にみんな真面目だし。
思いこみが激しくて人の話を聞かないのと、周りを巻き込んで当然という姿勢だけなんとかしてくれればキャリアの「公の僕」な部分をもっと評価できるのになあ。
Re:破滅への道 (スコア:2, 参考になる)
総務省のトップは役人ではないよ。
#片山総務大臣は役人出身だけど。
> 自分は公務員試験というエリートでなければパスできない難関を
> クリアしたんだ、だから自分の考えは間違っていない。
>
> というアホな一部の学生以下の脳みそしか持ってないのでしょう。
てか、下からあがってきた報告をそのまま上にあげてるだけだろ。
で、トップの総務相は「なんだかよくわからんけどだいじょぶなんだろう」
てことで、それを国民に流す・・
別に政治家にセキュリティの知識を求めはしないし、
「万全だ」というしかない、というのもわかる。
でも、こんだけさんざん言われてるんだから、再度検証しようとは思わんのか、とは思うね。
再度検証 (スコア:2, 参考になる)
Re:再度検証 (スコア:0)
Re:破滅への道 (スコア:1)
> 「万全だ」というしかない、というのもわかる。
これが間違いの元では?選挙と言う洗礼や会社の業績への貢献といった試練を受けない役人組織のトップになるわけですから、それ相応の知識やブレーン(役人とは別の自前のシンクタンクなど)を持っている人が大臣に任命されるべきはず。しかも電子政府を政権の看板の一つとしているのなら、こういう重要なポジションにちゃんとした人をおくのが正しい政治。
トップはどうあるべき?対外発表はどうあるべき? (スコア:1)
>タンクなど)を持っている人が大臣に任命されるべきはず。
立派なブレーンを持っていたとしても、
会見は大臣が行う仕組みになっている現状に疑問あり。
トップに詳細な知識は必要ないが、結果として逆効果な発表を
行ってしまうことはしばしば
ここで責められるべきは、その組織?取材するマスコミ?それとも私たち?
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:破滅への道 (スコア:1, すばらしい洞察)
「アホな一部の学生」に失礼です、とでも言ってもらいたんですかね?
なんにせよ、一括りにしすぎ & 偏見持ちすぎ。
思考が不健康。
Re:破滅への道 (スコア:1)
横柄な役人連中を毎日仕事で相手にしているのでつい・・・。
ご指摘thanksです。
色眼鏡は良くないですね、確かに。
でもね、そんな連中相手に仕事してみると、自分は
公務員でなくてよかったと思うこともありますよ。