アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
屋外では… (スコア:1)
Re:屋外では…(太陽に向けないで下さい) (スコア:1)
大電流が発生しイヤホンのスピーカ破損か、
鼓膜を破るかもしれませんよ。
Re:屋外では…(太陽に向けないで下さい) (スコア:3, 参考になる)
Re:屋外では…(太陽に向けないで下さい) (スコア:1)
気になったんですが、大丈夫みたいですね。
参考になりました。
Re:屋外では…(太陽に向けないで下さい) (スコア:1, 参考になる)
まったく心配する必要は有りません.
屋内でも… (スコア:1)
#写真撮影禁止
Re:屋外では… (スコア:0)
昔こういうのつくって遊んだことあるけど、蛍光灯ノイズ
は結構馬鹿にならなかったよ。
変調かければ排除できるから、問題にならない気はするけど、
太陽電池にイヤホン直結という単純さは無くなるなー。
#2個両耳に装着すると、Cobits?
THEドラえもん展では一人二個 (スコア:1)
# ATR製の音声処理がどう使われているのかを見たかったので。
「一人二個お使いください」の案内がありました。
展示では、声が聞こえる場所が二箇所あるはずなのですが、
私には一箇所しか聞こえませんでした。
しかも、その一箇所では赤色LED発光器が点滅しているのが見えたから...という。仕掛けバレバレ。
たしかに、赤外光ゲルマラジオなので、音量的には不足を感じました。
(展示の演出の可能性もありますが)
可視光+電池付なら岩井俊雄のSound-lensや、夏休みの工作の光電話と同一視できるでしょうが、良い意味で「ものはいいよう」かと思います。室内レーザレーダ(http://www.etl.go.jp/~yoshinov/projects/i-lidar/i-lidar.html)との併用が早く体験できるようになるとよいのですが。
そうすれば、個人別のサービスも可能なはず。
cyber assist Pj.自体、やりたいこととネタがかぶっている部分があって、うれしいです:-) (いや、苦しいとも...)
Re:THEドラえもん展では一人二個 (スコア:0)
>私には一箇所しか聞こえませんでした。
正しい場所で「しずかちゃんターン」をしなかったので、届きませんでした。
Re:屋外では… (スコア:1)
(簡単なBPFを構成するわけです)
あと、変調も、光電池そのものを整流器として働かせれば部品はいらないです。
>イヤホン直結
クリスタルイヤフォン等の圧電素子に直流を掛けるのは普通やらないので、
100K~200Kの抵抗を並列に入れていると思われます。
notice : I ignore an anonymous contribution.