アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
EduManga (スコア:3, 興味深い)
Re:EduManga (スコア:4, すばらしい洞察)
解説の文章をマンガの台詞に押し込めただけの本が、目に付きます。
ビジュアルに表現することで、解り易くなる事もあるのですが、
実は、却って冗長になっているだけの事も多いような?
Re: (スコア:0)
こんにちはマイコンのプログラム解説が特にわかりやすいとは感じませんが、影響力は絶大だったと思います。
こんにちはマイコンは結構がんばっていた (スコア:1)
こんにちはマイコン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%8... [wikipedia.org]
たった7行の「足し算ゲーム」はこんなプログラムだったような。
10 INPUT A
20 INPUT B
30 INPUT "A + B wa?", C
40 IF C = A + B THEN GOTO 70
50 PRINT "machigai"
60 END
70 PRINT "seikai"
紹介されていたプログラムはとても地味だったけど、マンガで精一杯盛り上げていたと思う。ゲームセンターあらしばりに。
Re: (スコア:0)
もちろん玉石混淆で「解説を台詞に押し込めただけ」なものも存在しますが