アカウント名:
パスワード:
いや, ダブルクリック問題はダブルクリックという異形の操作が存在すること自体が問題. いかに操作に習熟しようとも指先の震えやスイッチのチャタリング等で誤操作が発生し, しかも一定時間内の複数クリックは1回とみなすような救済措置を取ることまで難しくしている.
ダブルクリックに違和感を覚えないようなら, UIデザイナーとして失格と言ってしまっても良いと思う.
ドラッグ&ドロップは確かに直感的かもしれないが、周りでは操作ミスが多発している。いっそのことドラッグを禁止するソフトがない物かと探してみたのだけど(笑)見つけられなかった。
ドラッグ&ドロップは確かに直感的かもしれないが、周りでは操作ミスが多発している。 いっそのことドラッグを禁止するソフトがない物かと探してみたのだけど(笑)見つけられなかった。
ドラッグ&ドロップって少なくとも2つは欠陥をかかえていますからね.
一つ目は, ただのクリック操作がドラッグ操作に化ける可能性が少なからずあるってこと. トラックボールやスティックポインタみたいに移動とボタン入力のインターフェイスが明確に分離されていればいいんですけど, マウスや場合によってはタッピングを有効にしたトラックパッドでも, ちょっとしたボタンの長押しとポインタ位置のぶれがドラッグ操作として認識されてしまうことがありますから. Draw系ソフトでオブジェクトのプロパティを操作しようとしてクリックしたらドラッグに化けて位置がずれたとか, ファイルマネージャみたいなソフトで, ある項目を選択しようとしてクリックしたら, 手がすべって隣の項目にオーバーライトしたなんて実例も何回も経験しましたし.
一つ目の問題点はトラックボールを使えば(私デスクトップではトラックボール使いです)防げるんですが, 二つ目の欠陥はどうしようもないですね. それは, 一旦ドラッグをはじめてしまったら目的のポイントまで絶対にボタンを離してはいけないこと. 途中で落としてしまったら, 一体何が起こるのかは予想外. 例えて言えば, 荷物を運ぶのに最初から最後まで担いで運ぶようなもの. 台車に移して転がしていけば楽で安全なのに. で, ドラッグ&ドロップではボタンを間違えても離さないように(とは言っても離す事故は後を断ちませんが), 必要以上の力で押しつづけることになります. 結果, 指には余計な負荷がかかるわけで. マウスによる腱鞘炎の原因のかなりの部分って, ドラッグ&ドロップに起因するんじゃないかな?
やっぱトラックボールだよね。Logitechから今風のワイヤレスが出ない物かなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
所詮はマウスなんだよね (スコア:3, 興味深い)
マウスカーソルを移動するのに机のスペースがが足らなくなる上司対応とか、ダブルクリックを右左のボタンをカチカチッと素早くクリックしちゃう事と勘違いしちゃう人用とか、ダブルクリックする瞬間にマウスのポインタがずれてちゃんとボタンをクリック出来ない人とか(全部実話)
空間認識するようなデバイスもあるけどそういうんじゃなくて、万人の使えるような画期的な物を期待したい。
まぁ、Wiiコントローラみたいなのは腕が疲れし位置あわせが微妙で慣れが必要なのでダメだけど、なんか根底を覆すようなのを期待。
この際マウスって名前もやめちゃおうよ。
Re: (スコア:1)
まあ一般的にはパソコンに同梱されたマウスが壊れたら買うって位で、安いものでも2、3千のトラックボールは選ばないのかもしれませんが……
Re: (スコア:1)
あと、ダブルクリック問題は、そもそも 1 ボタンなら発生しないわけで。
なので、MacBook Air [apple.com] あたりをお勧めすればすべて解決かと。
#でもトラックボールやタッチパッドはスペース問題を根本的に解決していないような気がする。
Re: (スコア:2, 参考になる)
いや, ダブルクリック問題はダブルクリックという異形の操作が存在すること自体が問題. いかに操作に習熟しようとも指先の震えやスイッチのチャタリング等で誤操作が発生し, しかも一定時間内の複数クリックは1回とみなすような救済措置を取ることまで難しくしている.
ダブルクリックに違和感を覚えないようなら, UIデザイナーとして失格と言ってしまっても良いと思う.
Re:所詮はマウスなんだよね (スコア:1)
ダブルクリックはそもそもマウスボタンがOFFになった時点から時間を計ること自体人間の感覚と合わない。
ドラッグ&ドロップは確かに直感的かもしれないが、周りでは操作ミスが多発している。
いっそのことドラッグを禁止するソフトがない物かと探してみたのだけど(笑)見つけられなかった。
ダブルクリックに関してはシングルクリック×2とすれば問題ない。クリック速度に依存しない。
シングルクリックでメニューが出てデフォルトが選択されている。もう一回クリックすればOK。
メニューを多層化すればトリプルだろうがジェットストリームアックだろうがいけると思う。
もちろん動作選択後はマウスポインタは元の位置に戻っていること。
当然右クリックは「キャンセル」に決まっている。なので1ボタンは却下。
そうか、この動作で特許を取ればいいのか。
Re:所詮はマウスなんだよね (スコア:1)
>いっそのことドラッグを禁止するソフトがない物かと探してみたのだけど(笑)見つけられなかった。
Thunderbird限定ですが、こんなものならあります。
ConfirmFolderMoveは私も使っています。
https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/4591 [mozilla.org]
https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/2152 [mozilla.org]
やっぱりドラッグ&ドロップを使いにくいと思っている人は
少なからずいるようで。
Re: (スコア:0)
トラックボールなら、マウスほど面倒臭くないぞ。
少なくともマウスのような「端」は存在しない。
マウスの場合、ボタンを押しながら本体を持ち上げるという、複雑怪奇な動作が発生する。
トラックボールなら、ボタンを押しながらボールを転がすだけで、さほど力も要らない。
「ファイルはどこへ消えた?」 (スコア:1)
>少なくともマウスのような「端」は存在しない。
ドラッグ&ドロップだと、ボタンを押しながら移動して「異動先」を指定
しなければならないけど、その異動先を間違えることが多いのが嫌。しかも
間違えた時にUNDOできるという保証もなく、「ファイルはどこへ消えた?」と
いう経験をした初心者は多いのではないだろうか。
Re:「ファイルはどこへ消えた?」 (スコア:1)
>しなければならないけど、その異動先を間違えることが多いのが嫌。
ツールーバーの変更で、移動先・コピー先ボタンを追加しておけば
範囲指定→移動先ボタンで移動先は別途選択できます。
このツールバーの移動先・コピー先のボタンがデフォルトで表示されるように
なんでなってないのかなあ。
Re:所詮はマウスなんだよね (スコア:1)
同意です。サーバ上のフォルダがときどき変なところに移動していたり。
とりあえず TweakUI で Mouse sensitivity の値を大きくすればドラッグ開始と認識されずらくなるので、そうしてます。
Re:所詮はマウスなんだよね (スコア:1)
ドラッグ&ドロップって少なくとも2つは欠陥をかかえていますからね.
一つ目は, ただのクリック操作がドラッグ操作に化ける可能性が少なからずあるってこと. トラックボールやスティックポインタみたいに移動とボタン入力のインターフェイスが明確に分離されていればいいんですけど, マウスや場合によってはタッピングを有効にしたトラックパッドでも, ちょっとしたボタンの長押しとポインタ位置のぶれがドラッグ操作として認識されてしまうことがありますから. Draw系ソフトでオブジェクトのプロパティを操作しようとしてクリックしたらドラッグに化けて位置がずれたとか, ファイルマネージャみたいなソフトで, ある項目を選択しようとしてクリックしたら, 手がすべって隣の項目にオーバーライトしたなんて実例も何回も経験しましたし.
一つ目の問題点はトラックボールを使えば(私デスクトップではトラックボール使いです)防げるんですが, 二つ目の欠陥はどうしようもないですね. それは, 一旦ドラッグをはじめてしまったら目的のポイントまで絶対にボタンを離してはいけないこと. 途中で落としてしまったら, 一体何が起こるのかは予想外. 例えて言えば, 荷物を運ぶのに最初から最後まで担いで運ぶようなもの. 台車に移して転がしていけば楽で安全なのに. で, ドラッグ&ドロップではボタンを間違えても離さないように(とは言っても離す事故は後を断ちませんが), 必要以上の力で押しつづけることになります. 結果, 指には余計な負荷がかかるわけで. マウスによる腱鞘炎の原因のかなりの部分って, ドラッグ&ドロップに起因するんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
移動や範囲指定などの多くの操作体系が死にますよ。
代案は有るの?
Re:所詮はマウスなんだよね (スコア:1)
ただ、事前に「範囲指定モードだよ」と指示しないといけないですが。
範囲指定が終わってしまえば「切り取り」「貼り付け」で移動はできます。
できる限りドラッグ&ドロップではなくこの方法でやるように指示しています。
範囲指定だけなら失敗しても損害は少ないのですが、移動となると損害が大きいです。
フォルダごとどこかに落として「無くなった」と騒ぐ人。
直後なら戻せますが、しばらくたったあとに「なんとかしてくれ」とかいわれると探すのが面倒。
ちなみに範囲指定は「ドロップ」しません。
やっぱトラックボールだよね。Logitechから今風のワイヤレスが出ない物かなぁ。
Re: (スコア:0)
トラックボールでもワイヤレスが欲しいものなんでしょうか?
動かさないんだからケーブル付いてて問題無い気がするけど。
Re:所詮はマウスなんだよね (スコア:1)
無線が届く範囲で自由に出来るから便利ですよ。
例えば座椅子にふんぞり返って、腿の上で操作するとか。
ケーブルの取り回しが面倒なので、無線の方が楽です。
ただ、ね、うちの環境の問題なんだけど、冬場は乾電池の出力が弱くなるので、今使ってるトラックボール(電池2本)だと動かなくなるんですよ。なので冬場は別のボタン少なめでホイールなしのトラックボール(電池1本)(同じLogitech製)に換えてます。
このトラックボールにして初めての冬、いきなり故障したのかと思ったよ。>Logitech
こういう時はケーブル付きの方がいいなとか思います。
Re:所詮はマウスなんだよね (スコア:1)
そうするとキーボードとディスプレイの電源と信号線に微妙に引っかかったトラックボールの線のおかげでトラックボールの位置がなかなか使いやすい場所に定まらないんですよ。
普段使わない、棚においてあるお出かけ用ノートPCもトラックボールをつけていますので、こちらもワイヤレスの方が片付けが楽でいいです。
どこでも気軽に置けるという点ではワイヤレスもいいもんです。
マウスと違って重さを気にすることもないので電池が入っていても問題ないですし。
Re: (スコア:0)
例えばファイルを開く操作にダブルクリックを使いますが、
もしこれがもっと簡単な操作であれば、例えばファイルのリネーム中などに
誤ってファイルを開いてしまう誤操作が大幅に増えるのではないでしょうか。
誤って実行した場合に無駄が大きいイベントを、
それ以外のイベントより難度が高い操作を割り当てていることは、
誤操作抑制として意味があると思います。