アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
ウィルス? (スコア:1)
ここ最近流行したウィルスか何かがあったでしょうか? 特に目立ったものは見つからなかったのですが。
Re: (スコア:1)
見るのがいいんじゃないでしょうか。
IPA コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況[8月分]について [ipa.go.jp]
トレンドマイクロ インターネット脅威レポート [trendmicro.com]
シマンテック インターネットセキュリティ脅威レポート [symantec.com]
Symantecは年2回なのでネタの新鮮さがないかな。
カスペルスキー ウイルスニュース [kaspersky.co.jp]
マカフィーは定期レポートのページをちょっ
Re:ウィルス? (スコア:1)
"迷惑メール"に分類されるものの半数には満たないですが、1/5ぐらいはトロイが添付されてたり。
プギャーだかキャーだかよくわからない悲鳴のようなものが煩くてメーラー起動しっぱなしにはできないですw
多分ウィルスでしょうね (スコア:2, 参考になる)
95%は同じeMobile内の感染PCからの攻撃で海外からのトロイとかほとんどない状態ですから。
原因はノートンやウィルスバスターが意外とウィルス引っ張ってくるようなマルウェア検出しないものが多いことと、日本人はノートンやウィルスバスター愛用してる人が多いからかな。
・マルウェアが常に新しいウィルスを呼び込んで感染。
・セキュリティソフトが異常で落ちたり、サービスが一時的にとまった合間に恒久的に停止したり削除するようなウィルスに感染。
・セキュリティソフトが機能せずウィルス感染にユーザー気づかず。
って事例が社内だけで、ここ2年で3%位のPCに発生しました。
他社製品ではかなり古い定義でも検出するマルウェアがノートンやバスターだと意外とスルーなんですよね。
困ったもんだ。
多分、セキュリティソフト信頼しきってる人だと感染してることにすら気づいてないんじゃないなと。
P.S. F-Secureとかの方がいいんだろか。