アカウント名:
パスワード:
現実的には誰一人として責任を問われていない状況が「厳しい」????
実際クビになっている訳でも無い状況で外部から言われる事に対してそれでは、流石に被害妄想だと思うぞ。
その「厳しさ」のドコに現実的な強制力があるんだか。
ってか、それを言うなら何か問題有る度に「政治家を選んだのは国民」ってのも言わないようにならんとな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
数打ちゃなんとか (スコア:0)
月の観測衛星もこれくらい打てば失敗しなかったのでは
全部当たるでしょ (スコア:1)
それに気象は全地球規模の現象なんだから、多数の衛星で全地表を網羅するのは理にかなってます。
予報も当たるようになりますよ。
まてまて (スコア:0)
Re:まてまて (スコア:1)
Re:全部当たるでしょ (スコア:1)
もっとも既に中共が身につけた実力があれば22回で済ませられると思いますよ。
#いいかげん捏造幻想から目を覚ました方がいいと思う。
Re:全部当たるでしょ (スコア:1)
Re:全部当たるでしょ (スコア:1)
大抵は、無いとやばいんだから次どうするの?
ってだけだとおもうが...
Re:全部当たるでしょ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
現実的には誰一人として責任を問われていない状況が「厳しい」????
実際クビになっている訳でも無い状況で外部から言われる事に対してそれでは、流石に被害妄想だと思うぞ。
その「厳しさ」のドコに現実的な強制力があるんだか。
ってか、それを言うなら何か問題有る度に「政治家を選んだのは国民」ってのも言わないようにならんとな。
Re:全部当たるでしょ (スコア:1)
有人開発のときも、中国は以前に打ち上げで大失敗をしているから、この成功には意味がないとか、減点主義的な見方をする人が多かったので、これでは勝てないなと感じました。22機の打ち上げ予定を公表するだけでも大したものなのに、どうせ失敗する、と言ってる人を見ても同じ感想を持ちましたんで、書いたまでです。
Re: (スコア:0)
# 大きすぎて決壊しかけている気がするんだ
Re: (スコア:0)
> 中共が身につけた実力があれば22回で済ませられる
いや、それ(22回連続成功)はいくらなんでも妄想だろ。
中共の実力だろうと、他の国の実力だろうと。
現在の中国が米や日本と違うのは、
未だ宇宙事業の成功が国威掲揚となる段階のため、
成功のメリットが失敗のリスクを圧倒的に上回ることだ。
だからこそ、どれだけ犠牲が出ても成功しようという覚悟がある。
神舟の例はまさにそれ。
Re:全部当たるでしょ (スコア:1)
ここが幻想見てる部分だと思うんだけどね。
かつての宇宙開発競争から半世紀以上経ち、地上は情報社会。加えて全地球規模の温暖化により気象変動予測の重要性は増している。
気象衛星から得られる情報精度や解析技術は長足の進歩を遂げていて、その直接的リターンは前世紀とは比較にならない。
その活用手法だって軍事に限られるわけが無いじゃないか。特に食糧確保のための政治経済活動に気象情報は無くてはならない武器になるだろう。
#1440776 [srad.jp]も同様なんだけど、軍事とか国威発揚とか、そのセンスは前世紀の遺物だと思うよ。
Re: (スコア:0)
Re:全部当たるでしょ (スコア:1)
「中国」に脊髄反射して
「どうせ失敗するだろう」とか
「軍事目的だろう」とか、
「国威発揚あっての宇宙開発」とか言ってる、一部の/.Jな方々のセンスの方ですので。
宇宙開発に関するスタンス・センスの点に関しては中共のほうが先行してると思いますよ。