アカウント名:
パスワード:
しかし最近言い訳が多かったからなんとなく延ばしたいんだろうなとは思っていたが、ついに越年予想が出たか。
内閣府からは一度も解散について言及はないの...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
大丈夫なのか? (スコア:2, 参考になる)
前の選挙のときは選挙期間中にはてなが「総選挙はてな」 [cnet.com]を開設したものの、抵触の疑いありで早期に実施を取りやめています。
一方、「総選挙はてなは法令に抵触しない」との意見 [h-yamaguchi.net]もあります。
法令は詳しくないのでエロイ人の解説キボンなAC.
大丈夫 (スコア:3, すばらしい洞察)
この法律は、衆議院議員、参議院議員並びに地方公共団体の議会の議員及び長の選挙について、適用する。
Re: (スコア:0)
ご存知のとおり衆議院で議員の投票で決められますが、大体自分のところの党首に入れるので。
# なんとも...
幸か不幸か (スコア:2, 参考になる)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008102701000515.html [tokyo-np.co.jp]
ま、この流れが事実で近々に選挙がなければこの「国民投票」が公職選挙法に触れる心配もないです罠。
しかし最近言い訳が多かったからなんとなく延ばしたいんだろうなとは思っていたが、ついに越年予想が出たか。
越年となれば、その頃には次期大統領も決まってアメリカが本格的に金融危機対応を開始して、そのアメリカの要求にこたえるためには選挙どころではないとかいう流れになって、なんやかんやで衆議院任期切れ一杯までズルズルズブズブいっちゃったりしてなー。でもそれまで総理が精神的に持ちこたえられなくてまた内閣恒例行事になりつつある内閣総辞職とかなw
しかしまぁ、危機だ危機だというけれどどうせアメリカの大統領選挙が終わらないと今回の金融不安の主役であるアメリカが動けないんだから、日本の選挙なんぞはその間にちゃっちゃとやっちゃっとけばいいような気もしないではないのだが…。
正直、今回の一過性のバラマキ給付金はあまりに朝三暮四だと思うんだが、その給付金は「年内に間に合わせたい」だそうだから、選挙が来年ってことは給付金が各家庭に届いて、バラマキの効果が現れた頃に選挙がしたいってのが本音なのかねぇ。
Re:幸か不幸か (スコア:1, すばらしい洞察)
#サブスクリプトで書いてある事に言及してすまんな
Re:幸か不幸か (あげあしとり) (スコア:1)
「内閣府」はさすがに言及しないでしょう。
単なる寄り合い所帯の中央省庁の1つなので。
「内閣官房」は微妙。
Re:幸か不幸か (スコア:1)
ハッキリ否定はしないが間接的に解散しない理由や根拠を小出しに追加してたことを指したつもりでした。
ちょこちょこ外交日程を追加して入れてみたりとか、「政局/選挙より~が優先」と言ってみたりとか…。
#正面から否定しないけど外堀から埋めるように徐々に反対理由を追加するのは
#気が進まないことの実行を周囲から期待されているときに誰でもよくやるようなことですよ。
もっとも彼が総理になる直前に雑誌で発表してた論文で就任後早期に解散と書いていたという話もあるわけで、
そういう文脈を考えれば、総理になってから何時とは言ってないと言われても、マスコミが解散を予想するのはごく自然だと思いますけどね。
むしろそれが本当に違うならハッキリ否定すればいいのにそれも明言しないからいつまでも予想が止まなかったわけで。
Re: (スコア:0)
可能性のひとつとして早期解散も視野に入れてはいたんでしょうが。
Re: (スコア:0)
Re:大丈夫なのか? (スコア:1)
http://srad.jp/~Oliver/journal/234330 [srad.jp]
大丈夫だよな!?
#中の人もずいぶん代わったからなぁ・・・。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re: (スコア:0)
中の人が代わったかどうかも関係ないです。
Re:大丈夫なのか? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
たまのインタビューでもそこには触れないようにしてるのが不思議です。
Re:大丈夫なのか? (スコア:1)
問題視する人間がいれば、訴えられて法判断になるわけだし、そうでなければ問題ないし。
何か始めようとするたびに、法律がどうのって、息苦しくて仕方がない。
Re: (スコア:0)
大丈夫なんじゃないですかね