アカウント名:
パスワード:
昔は「無くて」アタリマエだった。けど、今の社会でそれが通用するんだろうか?
電話についてのリテラシーがないために、オレオレ詐欺っていうか振り込め詐欺か、あれに騙されるバカな大人がすごく多すぎ
おそらく、小さい頃からメディアがあるのが当たり前だと高度なリテラシーは習得しない傾向があるのでは?
少なくとも15年位前までは、電話を開通させるためには「設置場所」と「保証金」(電話加入権のこと)が必要で電話番号がわかって、使用者がよくわからないなんてことはそうそうなかったのでは?
トラブルではないが、最近電車で見かけるマナーの悪い奴、例えばマナーモードにしてなくて着信音を響かせたり、平気で通話したりしてるのは、ジジイやババアのほうが目立つんだが。イカレタ格好の若い奴らもマナーなんて眼中にないって感じだが、まともな格好の者だけで比較した場合、高齢者ほど「なってない」ぞ。
マナーが悪い奴、と括るなら全年代とも一定割合いるが、携帯電話関連に限定すると、高齢者に多く見られるよ。
「有害情報対策」として「子供に携帯電話を持たせない」としてしまい、それで育った子供が社会人になった時
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
やっぱ保守的 (スコア:1, 興味深い)
それにしても、もはやこれだけ普及しているテクノロジを否定するのも古き良きノスタルジーに浸りたいだけちゃうんか。とか思ってみたりする。
公衆電話って、毎日お金とか回収してメンテしないとテレホンカードすら使えなくなるのに、その人件費とか管理工数とかまで考えているんだろうか>キョーイクサイセイなんたら。
でもいろんな理由から、中には子供に携帯を持たせられない|持たせない保護者もいるだろうから、こういう落としどころも良いのかもしれないけど。
昔は「無くて」アタリマエだった。
けど、今の社会でそれが通用するんだろうか?
昔なら子供のナンギに「気がついた」周りの大人が子供を助けてあげれば良かったけど。
イマドキは下手に知らない子供を構うと捕まる恐れすらあるからなぁ。
普通に考えつく落としどころとしては「小学生用携帯」の策定と利用推進だろうか。
Willcomで子供向けピッチがあったけど、未だにそんなの使っているお子様見たことないし。
Re:やっぱ保守的 (スコア:2, すばらしい洞察)
まさにそこが重要だと思います。
「有害情報対策」として「子供に携帯電話を持たせない」としてしまい、それで育った子供が社会人になった時に「携帯電話をどう扱っていいか判らない」→「慣れない携帯電話を使ってトラブルに巻き込まれる」や「怖いから携帯電話を持たない」ということがないようにしてほしいものですね。
#散々言われていることですが、教育で大切なのは「正しい使い方を教える」ことであって、「臭いものに蓋をする」ではない筈なんですが。
神社でC#.NET
Re:やっぱ保守的 (スコア:2, すばらしい洞察)
いま現在40歳の人は、子供のころは携帯電話なんて一般人が使うようなものではなかったが、
それで携帯電話の使い方がわからずにトラブルに巻き込まれて社会問題化していますか?
Re:やっぱ保守的 (スコア:3, すばらしい洞察)
オレオレ詐欺っていうか振り込め詐欺か、あれに騙されるバカな大人が
すごく多すぎて、まさに社会問題になっていると思いますが。
Re:やっぱ保守的 (スコア:2, 興味深い)
割と小さい頃からネットや携帯に親しんでいる世代だって、日記やブログが炎上→mixiで身元判明→個人情報晒し上げ、なんてことになってる人は結構居ますしね。
Re:やっぱ保守的 (スコア:1)
メディアに触れている期間に高度なリテラシーを習得しなかったと言うことではないかと。
おそらく、小さい頃からメディアがあるのが当たり前だと高度なリテラシーは習得しない傾向があるのでは?
Re:やっぱ保守的 (スコア:1)
私は田舎の出身なので、外出時に戸締りをする、というリテラシを持たなかったのですが、これは家とか外出って言うメディア(?)が無かったからではもちろんなく(笑)、治安が良かったからです。
Re:やっぱ保守的 (スコア:1)
おそらく、小さい頃からメディアがあるのが当たり前だと高度なリテラシーは習得しない傾向があるのでは?
ってのは、
既存のメディアはすでにあるレベルまでの問題は排除されているため、
途中から参加したユーザーは低レベルのリテラシーでも問題を感じない。
高度なリテラシーが必要な問題に遭遇した際には、対処不可能であるため、
対処可能なユーザーの助力により対処されるか対処を諦めるほか無い。
ゆえに、自らは高度なリテラシーを習得しない傾向にあるのではないか?
ってこと。
鍵をかける必要の無い(低セキュリティで問題の無い)地域にいると、
ディンプル鍵(高セキュリティ)が必要と思われない。
空き巣が増えたので付け置きの鍵を掛ける(用意されていた対処)が、ピッキング犯には対処できない。
ディンプル鍵を知っている人がいて設置してくれればいいが、
ディンプル鍵の知識が無い場合、鍵を掛けても無駄だと空き巣への対処を諦める。
結局、鍵の知識を持っている人を頼る事になり、自らは習得しなくなるのでは?
昔は電話番号時代が信用保証的役割をもっていたわけで (スコア:0)
携帯電話に加入権があれば、振り込め詐欺はもっと少ないですよ、
とはいえ、電話加入権をもう一度やれとはいわないし、電話加入権を紙くずにされた恨みは一生忘れません。
Re:昔は電話番号時代が信用保証的役割をもっていたわけで (スコア:1)
発呼者が判らないようにしたいのなら、公衆電話を使ったっていいわけだし。オレオレ詐欺みたいな緊急時を装うような詐欺であれば、むしろ公衆電話の方が自然だしね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そのために、そういったツールがあることを前提にしてどう付き合うかの教育が大切。
炎上の話だけで言えば、「バレて困る個人情報を不用意に書くな」「(身内だけでなく)世界中に情報が公開されてることを意識しろ」当たりをちゃんと教育しておけば格段と数は減ると思うけど。
少なくともSNS禁止と校則とかで決めるよりは。
Re:やっぱ保守的 (スコア:2, すばらしい洞察)
関係するのは ATM のリテラシーとか、税金の納め方のリテラシーとか、
交通事故のリテラシーとか横領のリテラシー?とかじゃないかな。
年末調整とか、青色申告とか、還付申請とか、国民年金の仕組みとか、
そういうのこそ義務教育のうちにきちんと教えておくべきだと思う。
Re:やっぱ保守的 (スコア:2, 興味深い)
電話のリテラシーの問題。
受付に電話機置いてあって、無人の会社がある。
そこから内線使ってなんらかのパスワード聞き出すとパスワード聞ける率が高い。
これも、「内線が組織外から掛かってこないだろう」と言う認識があるからじゃないのか?
Re: (スコア:0)
ATMや振込手続きに対するリテラシーの問題。
そして、妊婦を轢いたり会社の金を横領したりする
自分の息子に対するリテラシーの問題。
Re: (スコア:0)
単純にアホなの。
銀行で行員に1時間説得されたのにもかかわらず
振り込んでしまって、だまされたばあちゃんがいましたね。
Re:やっぱ保守的 (スコア:2, 興味深い)
実際にはチェーンメールから会社裏サイトからいろいろ問題はあるはずですよ。
そもそも子供たちが「ネットで性を売る」ことが問題視されてる背景には、「ネットで性を買う」大人たちがいるわけです。
ケータイが普及した頃、悪質業者の電話番号のリストがチェーンメールで出回ってたことがありますけど、それを回してたのは子供たちじゃなく大人たちでしたね。いまだ絶えないバイアグラ販売のspamはどの年齢層をターゲットにしてるか、なんてところからもわかるのではないでしょうか。
また高齢者層には「よくわからないから使わない、来た電話に出るだけ、来たメールを読むだけ」というような層もかなりいらっしゃいますから、それでトラブル件数が少ないというのはあるでしょうね。
今はこういうものが大人子供問わずガンガン流れて来る時代ですから、正しい知識と正しい対処を教える意義はあると思います。遠ざけて解決できると思ってるのは、現状認識が甘すぎるんでしょうね。
そもそもこういったことを検討・実行する人たちがインターネットや携帯電話をろくすっぽ扱っておらず、その知識も皆無に等しいことの証左に他ならないでしょう。
Re:やっぱ保守的 (スコア:1)
業界に限った話でなく、マウスの使い方の分からないオッサンなどというのはこれからどんどん淘汰されていきます。
淘汰されることはない、なくても十分にやっていけるというのであれば日本は世界から置いてけぼりにされるだけでしょ。
携帯も同じだと思うよ。
// マジ貧困で携帯すらもてない家庭もあると思いますけど、全ての人がそのようにする必要は全くないしね。(;>^
Re:やっぱ保守的 (スコア:1)
世の中には、マウスの使い方を知らなくても立派な仕事をしている人がいっぱい居ます。
いわゆる職人さんとか・・・・・
Re: (スコア:0)
Re:やっぱ保守的 (スコア:1)
三十路の音なんて聞こえないィ・・・ッ!
// 30年前だとなんだろう・・・。ポケベル?(:>^
Re: (スコア:0)
# という年齢もとっくに過ぎた
Re: (スコア:0)
Re:やっぱ保守的 (スコア:1)
というよりも、理解する気が無いのか能力的に足りない人ばかりなのかはわからんが、指導するとか、指導するために学ぶ以前の話でそもそも同じ土俵に立とうとしていないように見えるといったところか・・。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:やっぱ保守的 (スコア:1, 興味深い)
イカレタ格好の若い奴らもマナーなんて眼中にないって感じだが、まともな格好の者だけで比較した場合、高齢者ほど「なってない」ぞ。
Re:やっぱ保守的 (スコア:1)
これはどうかな?
私の通勤環境(神奈川~東京都内)だと年齢に関係なくマナーの悪い人は悪いよ。
10代でも若者でも中年でもお年寄りでも、集まればでかい声で騒ぐし、たまに携帯で喋ってるのも見るし、モノ食い散らかしてるのもいるし。
見た目で言うと、ちゃんとした身なりの人でもそうだしイカレタ(?)格好の人でもそうだし。
「ちゃんとした」身なりの人程迷惑な人は目立つというか記憶に残りやすいのは印象によるギャップのせいかもしれない。
Re: (スコア:0)
マナーが悪い奴、と括るなら全年代とも一定割合いるが、携帯電話関連に限定すると、高齢者に多く見られるよ。
携帯電話やPHSの普及初期は若者中心に浸透していて、その頃は特にマナーなんていわれてない頃で、携帯電話を持たない年寄りがひがんでマナーを口実に新聞などに投書という手段で叩いてた。車内で口論とかまで発展してた時期でもあった。
そういうのを経験してきた若い世代にはトラブル回避のため自然と身についた他者のためというより自己防衛のためのマナーが、最近ようやく携帯電話を持ち出した年寄りどもにはない。
奴らにとっての携帯電話マナーとは単に叩くための口実だったからね。いざ自分も持ったときには守ろうなんて意識はないのさ。
そんなところだろう。
Re:やっぱ保守的 (スコア:1)
主観の話になるから、着地点は見つけにくいと思うけど。
私の体験限定の話ですが、お年寄りが電車内で携帯を使って話をしているのはまだ見たことが無いです。
その他の、十代~若者~中年世代では特に偏り無く見ている気がします。
それでも今だと月に一回か二回くらいのペースかな。
ひょっとしたら「土地柄」でのしばりとかがあるのかもしれませんね。
#らくらくほんでえっちらおっちらメールを打ち込んでいるおとしよりをたまに見かける。
Re:やっぱ保守的 (スコア:1)
オレオレ詐欺とか、情報漏洩とか。架空請求とかいくらでも出てくるだろう。
40代に限らず、メディアリテラシーが低い層が起こしたり起こされたりしてる訳で。
ついでにいうと、携帯電話が普及する以前からテレクラ問題はあったな。
というか、携帯持たなくなった時点で新たなメディアに全員シフトするのか、
篩にかけられて、先鋭化、アンダーグラウンド化するのか見物。
Re:やっぱ保守的 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
前者は確かにそうだけど、後者は別に構わないと思うが?
#携帯電話会社の人ですか?
Re:やっぱ保守的 (スコア:1)
携帯電話とかを扱うリテラシーがないまま育っちゃうと、「携帯を持たないとデメリット(仕事に支障がある等)が大きいから持ちたい、だけど怖くて持てない」という不毛な二律背反を強いられることになりかねないわけですよ。
その結果前者を選んで変なトラブルに巻き込まれたり、後者を選んで仕事に支障が出る、いざというときに連絡できない、といったことになれば、どっちにしてもマイナスですから。
#携帯電話会社ってどんな仕事なんだろう、とたまに思う全然関係ない業種の人です
神社でC#.NET
Re:やっぱ保守的 (スコア:2, 興味深い)
◆IZUMI162i6 [mailto]