アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
9801時代の素晴らしきソフトハウスが、、、 (スコア:2, 興味深い)
もっとしっかり産業として保護育成していたら、今のように「使っているソフトはほとんど外国製」ってなことにはならなかったでしょう。
それを思うとつくづく残念でたまりません。
ビレッジセンターも、『知子の情報』のテグレット社も、毛色の変わった面白い会社だったのに、、。残念です。
Re:9801時代の素晴らしきソフトハウスが、、、 (スコア:1)
デファクト・スタンダードだったジャストシステムが「普通すぎてつまらない」って酷評されるくらい。
VZとJGにはずいぶんお世話になりました。
Re:9801時代の素晴らしきソフトハウスが、、、 (スコア:1)
というか、エディターはずっとMIFES派だったので…。
Re:9801時代の素晴らしきソフトハウスが、、、 (スコア:1)
ジャストシステムはジャストウインドウを作ったけど、他社には公開しなかったし。
ま、ソフトウェアの規模が違うからねえ、なんとも言えないけど。
まるで倒産したみたい…… (スコア:1)
確かに、小粒なソフトの市場はなくなりましたね。
企業のプロダクトは大金を使って大人数で作るものでないと。
センスが良くても、小粒のソフトはフリーかシェアになっちゃう。
Re:9801時代の素晴らしきソフトハウスが、、、 (スコア:1, すばらしい洞察)
「保護育成」やったらやったで、護送船団だの×ラパゴスだのと叩かれていそうな気もしますが...?
# ゲーム業界は保護育成やってたのかしら。
Re:9801時代の素晴らしきソフトハウスが、、、 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
『直子の代筆』だろ、常考。
Re:9801時代の素晴らしきソフトハウスが、、、 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ほんとに懐かしいよ。多感な頃だったしなあ・・・(遠ry