アカウント名:
パスワード:
確か、午前12時=夜中の0時、午後12時=昼の12時だったと思う。
では午前12時12分はいかがでしょうか。正午を超えたら午後になると思いますが。
(とややこしいから24時間制がいいよね)
単純に午前⇔a.m.、午後⇔p.m.と置き換えられるわけではないらしいのですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
ミス (スコア:0)
Re:ミス (スコア:0)
確か、午前12時=夜中の0時、午後12時=昼の12時だったと思う。
#ちょっと自信ないのでAC
Re:ミス (スコア:1)
0から始まる数体系が板についていると、午前0時は24時間系の0時、午後0時は12時というが自然な理解ですが、
どちらかというと、午前12時と午後12時の扱いが混乱(意図的にも)を招きやすいという理由かなと。
午後の開始点と1日の終了点がおかしくなりやすい。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:ミス (スコア:1)
午前12時は午前11時の1時間後なんだから正午のことじゃないでしょうか。
同様に午後12時は午後11時の1時間後なんで(以下略
Re: (スコア:0)
正午を超えたら午後になると思いますが。
(とややこしいから24時間制がいいよね)
Re:ミス (スコア:1)
午前12時12分は正午から12分後で、午後0時12分と同じでしょう。ですが、無理に午前を付けて書けば「午前12時」でしょうけれど、「午後0時」が正しい表記法でしょうね。
には、激しく同意。
個人的に、元凶は11:59 a.m.のあとに12:00 p.m.と表示する、結構な数の時計たちが間違いのもとではないかと思っています。
Re: (スコア:0)
Re:ミス (スコア:1)
それは知らなんだ。そうか、お昼に12:00 p.m.って表示されるのはアレはアレで間違いじゃないのか。また一つ勉強になりました。
ということは、誤解の根は「a.m./p.m.と午前/午後は可換である」という誤解にあるような気がします。
「12:00 p.m.と表示される時計を見て正午=午後12時と誤解している人たち」
「午前11時の次は午前12時だからお昼に12:00 p.m.って表記はおかしいだろう、と主張する人たち」(俺はこれ)
がおり、どちらもそのように誤解しているというのは興味深い。
#これ以外の主張が存在しないとするものではありません、念のため。
しかし、NICTの姿勢は明確なのに、NISTの逃げ方が酷いと思うのは俺だけか。
#しかも正午/真夜中は解決してもそのn分後(0n59)については解決していないという……
ひょっとして、二十四進法/十二進法なのに0-23/0-11じゃなく0-24/0-12を使ってるから誤解が発生するのか?ひょっとして文字盤の12を0に書き換えれば解決する?(検証してません。)
Re:ミス (スコア:1)
日本の法律的には [nict.go.jp]
・24時間制での0:00:00より12:00:00までを午前○時、12:00:00より翌0:00:00までを午後○時と称することに
・0:00:00は午前0時=午後12時、12:00:00は午前12時となってます。
午前・午後、それぞれ0時0分0秒~12時0分0秒まで存在ですから、午前12時12分は表記としてありえないものですね。
法には抜けがあるというか、定義が完全じゃなくって、午後0時についての記述はありませんが、
順当に考えて24時間制での 12:12:00 は12時間制での午後0時12分でしょう。
Re:ミス (スコア:1, 参考になる)
午前12時? 午後0時? [nict.go.jp]