アカウント名:
パスワード:
当社は、平成20 年8 月28 日、九十九電機に対し、同社の在庫商品等の動産を担保とし て、貸付を行いました。その後、九十九電機は、平成20 年10 月30 日に民事再生手続開始 の申立てを行いました。同社との契約によれば、この申立てにより、同社は、担保物であ る在庫商品等を販売する権限を失うものとされていました。 しかし、九十九電機は、その後も、当社の了解のないまま、在庫商品等の販売を事実上 継続し、その結果、当社の担保物は大幅に毀損されました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
NECリース (スコア:2, 興味深い)
九十九がんばれ!
Re: (スコア:1, 興味深い)
Re:NECリース (スコア:3, 興味深い)
それを見込んで実行したとしたら凄く嫌な気分ですね。
Re:NECリース (スコア:3, 参考になる)
この一件を記憶するなら、「NECキャピタルソリューション」で覚えておきましょう。
#ついでに、今回の件の融資した際のプレスリリース [nec-lease.co.jp](PDF注意)もあった。
#意外に最近ですね。 >今年の8月末
選択やコピーが出来ません (スコア:2)
融資の際のPDFは普通の文字データのようで、選択やコピーができますし
検索エンジン避けとかの理由があったりするのかと勘ぐってしまいますね。
単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
文書プロパティを見れば、同一条件で作成されていない事は解るでしょ。
融資のほうは
>アプリケーション:
>変換:Acrobat Distiller 8.1.0(Windows)
>PDF version 1.5 (Acrobat6)
社名変更のほうは
>アプリケーション:RST3.5.13.0
>変換:
>PDF version 1.3 (Acrobat4)
RSTっていうのは複合機のRemoteScan機能経由。
単に文書の発信元の違いだと思われ。
Re:選択やコピーが出来ません (スコア:1)
社名変更のほうは複合機でスキャンしてPDFに変換したものだったのですね。
単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
Re: (スコア:0)
陰謀論とは意図を勘ぐるところから始まってるから、技術解説だけでは偶然を信じない相手や
そもそも意図を勘ぐろうとする相手には通用しないのだから法的側面を解説するのが有効だ。
技術が選択される場面というのも、自分の知るケースから紹介しておこうかな。
■動機・法的背景から考察
ツクモ案件の整理程度で気にしていたら、リース会社は安定した名前を名乗れないし不良案件を処理できない。
したがってツクモ案件程度を理由に、面倒な手続き(株主総会特別決議、司法書士への依頼)を
要する商号変更を行うのは非合理的だし、その際の株主総会議事録があるはずなのでそれを見ればツクモ
Re:選択やコピーが出来ません (スコア:1)
ツクモ案件が理由とは書いていませんけど。
虚偽の説明で電話機のリース契約を結ばせたり [megalodon.jp]して「NECリース」のイメージが悪くなっていたようですからね。
> 意図してスキャンしている場合
> ・改竄を防止したい(正当な理由による法的リスク回避)
> a.Webに掲載までの途中径路で不備が無いようにオリジナルを渡さない
PDFに電子署名がついているわけでも、元の書類に社印が押されているわけでもなさそうですし、
これで改竄防止になるなどと考えるのは問題があると思います。
> b.リース会社の場合、架空請求詐欺にも気を使っている可能性がある
意味不明です。
> c.行政書士が作成したものを、字体もそのまま載せるよう指示された
> (例えば謝罪広告の文面が似るのは、裁判所の命令に従っているから)
なかなか興味深いです。
> 意図せずスキャンになった場合
> ・弁護士を通したもの、会計士を通したもの、社内で作成したものの違い
> ・ワープロを使っている(秘書課がいまだワープロという会社は意外にある)
スキャンしたものだろうと指摘されて私が想像したのはこのあたりですね。
> ・FAXで送られてきたもの(通信記録等や品質上プレスリリースには使えない)
品質上問題があるのならスキャンしてプレスリリースに使ったりはしないでしょう。
私の間抜けな見落としが発端で恥ずかしいですけどね。
わずかなITの知識と想像力があれば、口にも出来ないような改竄防止方法が一人歩きするのは社会に有害なので指摘しておきますね。
単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
Re: (スコア:0)
まずは自己レスになるけど、「どういう状況でドキュメントは生成されるか」という
個人的に見聞した範囲で羅列しただけなので、具体的該当例があるわけでは無いし、
その効果に賛成している訳ではないし、むしろ効果は疑問なものはある。
法的なコストを考えて合理的理由が無いという根拠が、意図してそうした理由は無いという説明がまず先。
その上で法的知識から合理的判断がつかない一般人でも、勘ぐる前に検討すべき可能性を列挙しただけ。
要するに、コピペや検索防止だと一つの可能性に縛られるのは想像力が足りないという主張のために
事例を
Re:選択やコピーが出来ません (スコア:1)
> 事例を羅列したに過ぎないので、そんなところ反駁してITの知識を自慢されても困るけどね。
羅列された可能性に対して返信しているだけなのに自慢と受け取られても困りますけどね。
> >品質上問題があるのならスキャンしてプレスリリースに使ったりはしないでしょう。
> だから、「ドキュメントはそうして作られるが使わないだろうね」という意味で補足してるんだよね。
不正確な補足をされると混乱の元です。
補足するなら「但し・・・使えない場合も多い」と書くべきでしょう。
> 社内フロー、広報フローの内部での改竄の話だから、一般公開後の電子署名や社印とは関係ない話だね。
> 上に書いたように、客観的に有効かどうか個人的には理解しがたいけれども、部署間で電子データで
> 寄こさない会社なんかは、部門や系列会社を沢山かかえていたりするところには結構ある事。
> 誤字脱字の訂正、フォントの修正さえ改竄と受け取って抗議してくる人はいる。
社内フロー内部での改竄の話をしているのですが、電子署名をつけたPDFファイルや社印の押された書類とは異なり、
ただの紙に印刷されたものをスキャンしたPDFでは、その気になれば簡単に偽物を作れてしまうでしょう。
「これをプレスリリースとして載せろ」とファイルを渡されて無断で修正して載せるのは問題があるでしょう。
またそういったことが容認されている場合は、紙の書類であっても気を利かせた者が新たに作り直す可能性もありますね。
> ただでさえ系列ぽい会社を
> 偽装してくるケースはあるのだから社名変更には気をつけるのは悪くない考え。
社名変更に気をつけるならば、普段とは異なりただの紙をスキャンしただけのPDFというのは避けるべきですね。
> >ツクモ案件が理由とは書いていません
> それが本当なら、「この案件とは関係ありませんが」と前置きしたうえで、参考リンクの魚拓を示してから言うべきだったね。
どうやら執拗に私を陰謀論者扱いしたいようですが、普段テキストのPDFでプレスリリースを出している団体が
普段と異なり画像を埋め込んだPDFで出すと、あまり知られたくないプレスリリースかと勘繰る人はそれなりにいると思いますよ。
# プロパティを確認したりして他の可能性を考えずに書き込むような間抜けは少ないかもしれませんけどね。
> 本社業績への影響が懸念されるほど社会的に糾弾されていて深刻に受け止めるなら、そもそも社名外すほうがより得策のはず。
なぜ本社業績の話が突然出てくるのか理解に苦しみます。
> でも、上記ソースの件などツクモに比べたら屁みたいなもので、これで慌てるくらいの心臓なら本件では廃業を選んでるんじゃないの?
> もっとも、本件はNECリースに非が無いという立場が貫けるという確信が持てるから、ビクつく理由がないという見方が可能だけど。
零細事業者にクーリングオフが認められた画期的な判決だそうですし、本件とは異なり一番の顧客である
中小事業者の間でのイメージダウンというのは結構痛いのでは、と思ったのですけどね。
単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
Re:NECリース (スコア:1)
ツクモはあくまで後者ではなく前者のみに基づいて手続き開始したのだろう,という
解釈は一応できることになる。
しかし,その NECCS のプレスリリース PDF を見ると: とある。
確かに数週間前,営業を継続していたのを秋葉原で見て,「あれ?」って思った記憶がある
(もちろん民事再生手続開始の申請後)。
しかし NECCS との契約がプレスリリースどおりだったのだ
としたら,ツクモに申し開きの余地は無いんじゃないか?
Re:NECリース (スコア:1)
http://srad.jp/article.pl?sid=08/11/21/0956207#1460295 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
覚えておいても、たぶん九十九に出入りするぐらいの消費者には、
おそらく縁はないんじゃないですかね。
Re:NECリース (スコア:1)
ここまでの騒ぎになるなんて、予想してなかったのかもしれませんねぇ。
内部統制だのコンプライアンスだと色々あるかもしれませんが、こういう業務をやっていて、柔軟性を無くしてしまったら、終わりという気がします。
Re: (スコア:0)