アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
マスメディアが崩壊したら、報道はどうなるのか (スコア:1)
偏向報道だとか何とか、マスメディアを叩く人たちは後を絶ちませんが、ほぼすべての報道をマスメディア経由で受けている現状、マスメディアの崩壊が報道の崩壊に直結することを理解しているのか、知っていて頬被りなのか。
我々が自ら取材する能力があればね。でもそういう連中を彼らはやっぱり叩く、「プロ市民」だと。
Re:マスメディアが崩壊したら、報道はどうなるのか (スコア:2, すばらしい洞察)
「プロ市民」って言葉は「職業的自称市民」を意味しますが。
私個人は「プロパガンダ市民」とも思っています。
#皮肉でもなんでもなく、今以下の報道ってなかなかないと思うけどね。
#あとは表だって直接権力を握るくらいしか墜ちるところがないような。
Re:マスメディアが崩壊したら、報道はどうなるのか (スコア:2)
ちゃんとタイムテーブルで報道らしき番組を確認して。
しかし、流れているのは報道とは名ばかりのプロパガンダか低俗娯楽番組ばかり。
そんなのが続いた結果、今うちにTVはありません。
「純粋な報道ではスポンサーが喜ばない」からそうなったのかもしれない。
ならば、そういうビジネスモデル自体が崩壊しているのでしょう。
「なんとなくつけている」層だって減る傾向のある今、
これからの道を考えなくてはならない時ですね。
Re: (スコア:0)
スポンサーのいないNHKのニュース9すら、しょうもない番組に成り下がって
います。普通にニュースが見たいのに…。
報道関係者はああいう番組が必要とされていると勘違いしきっているのでは
ないでしょうか。
Re: (スコア:0)
いままでは視聴率で評価されていましたが、これからの時代は視聴量を考えないとメディアとしての意味が無くなってきているかもしれません。
Re: (スコア:0)
かといってどこが「ドキュメンタリー」で「教養」なのかまったく判りませんが。
まあ流石テレ朝ということにしていますが。
#ニュースカテゴリになかったので逆に気になった
Re:マスメディアが崩壊したら、報道はどうなるのか (スコア:1)
新しい形の「報道」が立ち上がるだけだと思いますよ。
それか、「普通の業界」みたいに、叩かれないよう健全なものにシフトしていくか。
まあ無理でしょうけど。
Re:マスメディアが崩壊したら、報道はどうなるのか (スコア:1)
>新しい形の「報道」が立ち上がるだけだと思いますよ。
どうだろうか。
取材され、流通した情報をどう扱うべきかというのはネット上で答えが出ている。
すなわち、流通させた情報に一切の権利を行使せず、その判断、批評などは利用者の自由な裁量に任せるのが最も望ましい姿であるとされているし、新しい「報道」はその形に近づくでしょう。
ですが、新しい「報道」は、誰が何をどうやって取材するのか、という部分に答えが出ていません。
現状は記者クラブの存在のため、取材はマスメディアに独占された状態ですが、たとえこの独占が崩れたとしても、マスメディア以外の人間が対象を適切に取材し、報道に適した形に情報を再構成することができるのでしょうか。
できないとすれば、報道の情報は全く流れなくなるか、その質を大きく落としてしまうことになります。
そこが、現状我々がマスメディアを批判しつつ、依存しているというねじれた関係であると指摘している部分です。
知る必要が無い (スコア:1)
大事件なら素人中継で十分だし、ボランティアなんかも自前の広報でしょう。
いま、知らなければならないニュースとは何なのかを再考する時期に来ていると思います。
近所のじーさまも会社の新人もバンコクで何が起きてるか知りませんでしたが、別に問題ありませんでしたよ。
差し迫った危険なら政府公報がある。 (スコア:1, おもしろおかしい)
厚労省の年金詐欺って政府主導で広報されたか??
毒米問題って政府主導で広報されたか??
食品擬そうって政府主導で広報されたか??
etc etc・・・
のんきなゆとりカスだな。
どうやればそんな簡単に政府に飼い慣らされるんだろう。
なんでマイナスかなぁ (スコア:0)
Re:なんでマイナスかなぁ (スコア:1, すばらしい洞察)
とても大事な事実を指摘してるだけにもったいないです。
#書き込む前に読んだ人がどういう感想を持つか考え直してみるっていう作業は大事だとおもうのよ。
#2chみたいにchat気分な速度で流れてるわけじゃないんだし。
Re: (スコア:0)
報道で知った方が良い事は、知ることで防げる事。マスコミが注力すべき点は、騒いで圧力をかけることができる点。
って事なのかも知れないですな
マスコミが騒がなければ振り込め詐欺の対策とかもっと遅れてただろうし。
(差し迫った危険は地震とか洪水のつもりで書いたけどね)
ただ、事故米も年金もスタートはマスコミじゃなくてルポライターじゃなかったかな?
ヤバそうな話を拾いあげて検証して知らしめるだけでも大きな価値だとは思うけどね。
Re: (スコア:0)
生存競争とはそういうものだが・・・
明らかに質のよしあし以前の問題がある現状で、いきなり崩壊を語ってる理由を聞きたいものだな。
Re:マスメディアが崩壊したら、報道はどうなるのか (スコア:1)
マスメディアの崩壊を前提としたら、次にくるものが何もないことがわかるのだから、どれだけ問題を抱えていようとマスメディアは生き残っていくだろう、ということ。
権力・権威やマスメディアに依らない、事件の取材方法が確立すればマスメディア崩壊も現実感が出てくるだろうが、そういう可能性をどこに見いだす?
Re: (スコア:0)
この10年来、インターネット技術とワールドワイドウェブによるハイパーテキストシステムの実現により
一次情報源が直接公開する情報にたやすく当たれるようになりました。
Re:マスメディアが崩壊したら、報道はどうなるのか (スコア:2, すばらしい洞察)
ヒント:大本営発表
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ならマスメディアは不要ですね。
で、某所でマスコミ相手の仕事をしてたことがありますが、特権意識ばかりのクズばかり。
記者クラブより先に別ルートに情報を流すと怒り狂うとか。
特にインターネットへの敵意はすごくて、
WWWのプレスリリース掲載は、「記者発表後、掲載された新聞が配達された後」じゃないと許さん、みたいな。
これも、単に右から左に垂れ流し(スピードで負けたら他に何もなくなる)だからでしょう。
Re: (スコア:0)
Re:マスメディアが崩壊したら、報道はどうなるのか (スコア:1, すばらしい洞察)
朝日を信じるのと『大本営』を信じるのにどれほどの差があるものか・・・