アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
こんなこと書いてあったけど意味あるのかな (スコア:3, 興味深い)
これまでのパソコンではCDをリッピング(取り込み)した場合、原盤に比べて音楽の表情やニュアンス
が微妙に違って聴こえたり、低音の明快さなどが失われることがありました。
HDC-1Lシリーズは音楽の取り込み品質を高めて、HDDにストックした音楽をいつまでもいい音で楽しめるように、
ONKYOオーディオ製品で培った制振技術を細部まで投入しています。音質に影響する電気的ノイズに対しては、
オーディオノウハウを駆使して開発した振動に強い高剛性シャーシ構造により、ノイズの発生を土台から
防いでいます。
さらにHDDやオプティカルドライブの支持部分には緩衝クッションを採用して制振性を高めるなど、
従来のパソコンでは考えられなかったような音質対策を行っています。もちろん、騒音や振動によって
電気的ノイズ発生の原因となる空冷ファンにも、徹底した静音化を図りました。
独自のアルゴリズムによるファン制御とエアフロー構造を採用、省電力CPUによる発熱の低減でファン回転を
最小限に抑え、騒音レベル18dBという“ヒトの呼吸の音”より静かな「超静音」ボディを実現しました。
こうしたノイズ対策を徹底することで、音楽の取り込みが劣化せず原音記録レベルを実現しています。
Re:こんなこと書いてあったけど意味あるのかな (スコア:1)
デジタルデータのCDをリッピングするにあたって、
"微妙に違って聴こえたり"なんてことがあると
本気で思ってるんだろうか?
Re:こんなこと書いてあったけど意味あるのかな (スコア:1)
あとは周辺回路のノイズの影響ですかね。
ただ、残念ながら自分の耳ではどちらが良いかなんて判別できないので気にしませんが。
Re: (スコア:0)
CD-Rを再生できないプレーヤーだと、ディスクの精度の影響を大きく受けますね
そんな大昔のプレーヤー使ってて音質を語るなって話もありますが
Re: (スコア:0)
>"微妙に違って聴こえたり"なんてことがあると
昔、cdparanoiaがなぜあんなに頑張ってたか、考えたことあります?
Re:こんなこと書いてあったけど意味あるのかな (スコア:1)
全く意味がないわけではないみたいですね。
--- Wikipediaより抜粋&要約 ---
CD-DAではセクタに対するアドレス情報がありません。
リッピングにおいても、一旦データ取込が中断されると、
仕組み上、正確に続きから取り込める保証が無く、
セクタが不足したり重複することがあります(音データ
0.1秒分程度の影響)。
------------------------------
つまり振動が抑えられれば、読取中断も減り、
エラーも減るということかな?
Re:こんなこと書いてあったけど意味あるのかな (スコア:2, 興味深い)
符号を保証するといった機能がない欠陥規格だということですね。
それはaudioDVDやSACDでは改善されているのでしょうか?だとするとそれらの
メディアを取り込みにつかって、あとは再生側のクロックを録音環境にあるクロック
と同程度に高品質なものにすれば原信号再生になると思います。
あとはスピーカや空間やアンプなどが与える周波数特性を一致させれば原音再生にな
るでしょう。結果として、録音機材の性能を測定してしまうことになってしまうこと
になるかもしれませんが、、、
デジタルで音楽配信ができる現在においてなにをいまさらCDのようなフォーマットに依存
する必要があるのでしょうか?いまのところ音質で宣伝している音楽配信サービスは
ありませんが、、誰かが高品質に高級な装置からリッピングしたものを配信してくれれば
それで済む話かも、
Re: (スコア:0)
>符号を保証するといった機能がない欠陥規格だということですね。
おおむね同意なんだけど、符号は保証されてたと思った。
二重の誤り訂正符号で、大抵のエラーなら、完全に元のPCM符号に復元できるんですよ。音楽CDは。
CD-ROMほど強力な訂正じゃないけど、CDラジカセでも通常は100%元の符号に戻ってるはず。
よっぽどひどくて復元できない場合は、波形を捏造して誤魔化すけど。
音楽CDで問題になるのは、時刻情報(つまりデータアドレス)がいーかげん、って所。
読み出し失敗して(≒針をとばして)そ
Re: (スコア:0)
>ありませんが、
件のONKYOが、96KHz/24bitのe-onkyo music [e-onkyo.com]というサービスをやっとります。
Re: (スコア:0)
リッピングとしての意味がないと思うけど。
再生の場合において振動が少なければ読み取り中断とかエラーが減るって話はなんとなくわかる気がします。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
↓
‥CDをリッピング(取り込み)した場合、そのデータを再生するにあたって原盤に‥
という意味でしょ? 再生時のHDDの振動について述べてる部分だし。
取り込みについての話じゃないよ。
#データの再生についてはスピーカーはデジタルじゃないので、最終的にはアナログにするから、
#D/A変換あたりは振動やノイズの影響を受けるわな。
Re: (スコア:0)
CDドライブからHDDへ正確に信号が届くか?って話になると、もうそこはアナログの世界です
Re: (スコア:0)
1ビットたりとも違わないデータであるにも関わらず、デジタルデータにも筆跡が存在するとでも思っているのだろうか?
Re: (スコア:0)
データが取れるような構造(ジッターなんて考えなくていい構造)ならそういう考え方だけしてても
いいのかもしれませんね。
# 2度読んで同じデータならマスターを正しく再現できているって発想がすごいよなw
# OCRで2度同じ結果が出れば正しいデータと主張するぐらいのギャグにしか思えんww
Re: (スコア:0)
音楽CDのエラー訂正システムは強力でして、丁寧に取り扱われているCDでは、訂正不可能なエラーは発生しません。
> かつROMのように任意のアドレスに対してデータが取れるような構造(ジッターなんて考えなくていい構造)
普通の音楽用のCDプレーヤが行っているように間欠なく連続で読み取るか、
少し前に戻って読み取って重複部分をサーチするなどの実績のあるアルゴリズムを使えば解決する話です。
> # 2度読んで同じデータならマスターを正しく再現できているって発想がすごいよなw
適切な方法でリップしたものが間違っていたという例、ありますか?
Re:こんなこと書いてあったけど意味あるのかな (スコア:1)
じじいの昔話なんですが、まだCD-Rドライブが等倍やら倍速だった頃には、よくありました(^^;
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:こんなこと書いてあったけど意味あるのかな (スコア:1, おもしろおかしい)
リッピング済みのファイル転送でも音質が変わるんだから、変わって当然。
Re:こんなこと書いてあったけど意味あるのかな (スコア:1, 興味深い)
音質が変わったって言うなら
データがどの程度変わったのか数字で証明して見せろってのなぁ。
Re:こんなこと書いてあったけど意味あるのかな (スコア:1, 参考になる)
オンボードオーディオで満足してる人には無駄だろうけど、いい音を追求してる人には当たり前の手法。
オプティカルやコンデンサ、コイル等、振動で特性に揺らぎが出るパーツは多い。
スピーカーキャビネットやターンテーブルに気を配るのと同様に、中の部品の振動に気を使うのは普通。
特にPCパーツのように安い物はちょっと手を加えただけでも、誰にでも違いが判るくらい変わる。
Re:こんなこと書いてあったけど意味あるのかな (スコア:1, おもしろおかしい)
さすがにオーディオ専用機にはかなわないとか
ノイズまみれのPC内でDA変換をさけるために普通はUSBで外に出すのに、内蔵にも関わらず
USBオーディオは数多くあるが、ここまで高音質な製品は少ないとか
PureSpaceの良さを知ってしまうと、その音質の落差を如実に感じるのに
iTunesやWMPで再生させた音が悪いという話ではない。とか
いつものimpressらしい記事だと思いました。
#これは、HDDのアレとか発電所のアレを貼れってことかな
Re:こんなこと書いてあったけど意味あるのかな (スコア:1, 興味深い)
デジタル機器+アナログオーディオの混載を作り慣れたONKYOなら、へたな外付けUSBオーディオを凌駕する製品を出してもさほど驚かない。ノウハウの問題だから。
激安オーディオ機器を魔改造して音質向上させるのは、コツと勘どころを心得れば割と簡単で、
素人を「全然違う!」ってビックリさせるようなことはよくあります。
PC周辺機器なんて音のことは全然考慮しないのが普通だから、これは「安いパーツに喝入れ」して得した気分になるのをそのまま製品にしたようなもんです。
Re: (スコア:0)
この製品も、3万クラスのものに2万足してって感じで、モロそこに当たる。
高級オーディオで性能向上させるには多額の費用や高度なノウハウが必要なんだけど、かけた手間や費用の割にめざましい向上にはならんので、結局オカルトっぽくなってしまう。そこにつけこむインチキ商品も混じるしね。
このへんは自分でいろいろ弄ってれば容易に体験できる話なんだけど、聞きかじりでオカルトと決め込んだり、逆に盲信したりしてる人がいて、なんだかなぁって思うよ。
Re:こんなこと書いてあったけど意味あるのかな (スコア:2, 興味深い)
正しいアプローチで設計し、そして量産によって多くの人が買える価格帯で実現されたオーディオ機器が、
オーディオ・マニアには評価されなかったんです。
たぶん、真面目に精度を追求して作ると行き着くところは同じなので、違いがわからなくて不評だったのでしょう。
その結果、マニア向けのオーディオ機器の市場が、他とは違うことを売りにする音色に着色をするようなもので、形成されたのだと思います。
普通に考えると、ケーブルで音が変わってしまうのは設計がおかしいわけですが、
マニア向け市場では、ケーブルで音が変ってしまうような設計のほうが喜ばれるようです。
周波数-振幅特性を変えることのみを目的とした回路を組込むのは忌み嫌われますが、
周波数-振幅特性を変わってしまうような増幅回路にするのは喜ばれているようです。
> #こうやって実例を書くと、根拠も無く人間の耳では観測できないって言うんですよねぇ。
逆に私は、
機械には人間の聴覚なんてわからんから測定不可能、よって耳に頼って設計・評価するしかない
という主張をよく目にして、トホホと思います。
Re:こんなこと書いてあったけど意味あるのかな (スコア:1, すばらしい洞察)
> そこそこのグレードの機器で聴き比べれば、音が変わる
その「そこそこのグレードの機器」というのが問題です。
ケーブルで音が変るように設計された機器という意味なのか、
本当にまっとうな設計と実装が行われている機器という意味なのか。
マニアの人が、
この○○はケーブルの感度がいい、よく違いがわかる
なんて言うのを聞くと、不審に思ってしまいます。
Re: (スコア:0)
2万程度のパーツの喝入れごときで
生のPCMとロスレスコーデックの音の違いが聞き分けられ、そんな繊細な音を聞き分けるのに、
PC内部でシールドもしてないように見えるDA変換の信号について、ノイズに言及してないどころか
(私なら「言及できないから行間読め」という意味にとらえる)、
あなたの言う「へたな外付けUSBオーディオ」でなく、ここまで高音質な製品は少ないとか
大げさにも程があると思いませんか?
まして
音質の落差を如実に感じるのにiTunesやWMPで再生させた音が悪いという話ではない
なんて、PureSpaceを持ち上げよ
Re:こんなこと書いてあったけど意味あるのかな (スコア:1, おもしろおかしい)
生のPCMとロスレスコーデックの音の違いが聞き分けられる
訳ですか?びっくりです。
この記事のサブタイトルなんですよ
「ロスレスと非圧縮をも聴き分けられる
オンキヨーのオーディオネットトップ」
私はこの辻褄の合わない記事を読んだことで、この製品に対する興味を失くしたです。
#ブラインドテストでロスレスと生のPCMを聞き分けるテストやってくださいです。
#これに合格できた人を聞いたためしがありません。
Re:こんなこと書いてあったけど意味あるのかな (スコア:1)
PCMとロスレスって出力されるデータレベルでは同じになっているはずなのにね。
とはいえ、内部の処理的に見て差異が発生するとすれば、それはDACにデータを投げるタイミング。
PCMの方が安定して一定周期でのデータ出力ができる可能性が高い。
DACにデータを投げるタイミングで何らかのノイズがでる可能性があるので、その周期が一定なのか不定なのかで出音の印象は変わるかもしれない。
まぁ、それはどちらに転んでも音が良いではないんですが。
とことん追求するなら、Windowsなんて使っていてはだめだ。
データの出力タイミングまできっちりつめられるようにMS-DOSのようなSingleTaskなOSをベースにするのが良いだろう。
Re:こんなこと書いてあったけど意味あるのかな (スコア:1, すばらしい洞察)
DACの出力ラッチのタイミングはソフトウェアで制御してはいません。
DAC手前のFIFOバッファがアンダーランしないように転送すれば、間欠転送でも必要十分です。
Re:こんなこと書いてあったけど意味あるのかな (スコア:1)
ではなくて、バッファーに投げるタイミングのことを言っています。
Re:こんなこと書いてあったけど意味あるのかな (スコア:1)
デジタルな部分ではなく、アナログな部分での影響を考えての話でして、バッファーアンダーランなんて防いで当たり前なことを言っているのではないのです。
データをパラレル・シリアルどちらでもいいので送ろうとすれば、そこには電圧や電流の変化が生まれます。
その電圧・電流の源には電源がいるわけですが、電源を供給する電線(導体)には抵抗成分がありますから、DAC周辺部分だけでみても、電源電圧が変動します。
電源電圧が変動すれば、出力される信号に少なからず影響がでます。
回路の工夫で影響を減らすことはできますけど、影響を0にしろってのは無茶なことですからね。
Re:こんなこと書いてあったけど意味あるのかな (スコア:1)
所詮PCの電源で、そこまでノイズ落とせますかねぇ。
PC制御系は普通にスイッチング電源で、DACまでを光で飛ばして絶縁してしまえば、アナログ系はピュアな別電源で作ることもできますけど、筐体内の輻射ノイズもありますし、耳障りなノイズを抑えるのが精一杯で、音質や違和感といった部分への影響まで落とすには相当苦労が強いられると思いますけど、今回の製品はそんなレベルではないでしょう。
Re: (スコア:0)
そういう思い込みを持って聞けば、満足な音に聞こえるでしょう。
オーディオ機器のメーカーの説明文や、宣伝を担う企業・雑誌等々の解説文が、プラセボ効果を狙った内容になっているのは、プラセボ効果が重要な役割をするから。プラセボ効果で音が良く聞こえるようになるのは科学的にも証明可能だし、それ自体は悪いことではないと思いますが、/.Jの諸兄までも信じ込むのは悲しいです。
影響の有無をデジタル思考で、微小なりとも影響があるのだから対策をすれば音が良くなる・・・というのは、乱暴だと思います。
Re:こんなこと書いてあったけど意味あるのかな (スコア:1)
こんな微妙な差を聞き分けられる (再生し分けられる、と言うべきか) くらい品質が高い
と言いたいのだろうと思うのですが、本来同一のものであるはずの生PCMとロスレス圧縮
に本当に差が出てしまっているとしたらむしろ逆なんじゃないかと思う。
Re:こんなこと書いてあったけど意味あるのかな (スコア:1)
ユーザ登録でもさせれば、良いカモになるって感じで。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それより音楽用途を謳うならファンレスだろと。
Re:こんなこと書いてあったけど意味あるのかな (スコア:1)
SSDじゃあまだ足りないなぁ。
Re: (スコア:0)
ウチのiTunes用フォルダでも今400GB超えてるし
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
再生時には関係あるかもしれないけど、それよりCDやHDDの回転の音の方が問題
結局はオーディオオタ向けのオカルト。デジタルケーブルを変えると音が変わるとか言っている人たちだからw
迷ったけどここに繋げよう (スコア:0)
そもそもCDなんてデジタルと言っても、エラー訂正とかするだけのアナログデータでしょ
工学的な結果を基にビットを作り出してるんだから
データが化けてても再生できるしエラーにもならない
読み取り時にエラー起きたら補完
RAID5の様な物じゃないんだよ
物理的な影響が読み取り結果に影響を与えるのは常識
デジタルに強い(自称)人ってアナログに弱いよね
そのうち、人間の存在自体がオカルトとか言いそうだな
Re: (スコア:0)
で、それが人間の耳に差異としてわかる程度の違いになるんですかね?
#そもそも、デジタルデータエラー(とその訂正に伴う遅延)による音の変化は、アナログのそれとは違うと思う
#それを区別せずに一方は(アナログ的な)音の違いがデジタルケーブルで違うわけないだろw」と言い
#他方は「何言ってるんだ(デジタル的な)音の違いはデジタルケーブルでも発生する」と言い
##USBケーブルを限界まで引き延ばしてつないだUSBオーディオは、直結したのに対して聞こえる音も変るんだろうか?
Re: (スコア:0)
吸出し時に温室介入の余地はない
直再生(非デジタル)ならともかく、最近のPCはCDを勝手にデジタル再生してしまうから全く関係のない話だ
ピュアオーディオのおまじない (スコア:0)
Re: (スコア:0)
電気回路を構成するパーツにだって、振動に伴う密度や圧力の変化で特性が変わるものもある。
つまり振動で電気的なノイズが発生し得るのは、基本的な物理の知識があればすぐに分かること。
オーディオってのは最終的にアナログに変換されなきゃ聴けないわけで、
D/A 変換された後、アンプで増幅されて、スピーカーを駆動して、といったフェーズは普通にノイズを拾い得る。
そういう部分で違いが発生することには特に疑問を抱く必要もないでしょ。
その違いに意味があるかどうかがまた問題なんだけど、結局のとこ趣味の世界だからね。
二次元の美少女キャラだって、部外者からはどれも同じにしか見えなくたって、
その筋の人にとってはアホ毛の数や角度のわずかな違いすら死活問題だったりするわけでしょ?
本人がその違いを認識したり、できたつもりになって、満足してるならそれも良いんじゃない?
デジタルだったら万能なの? (スコア:0)
CDに記録されているパターンがデジタルだからって万能な訳?
CDって、パソコンで取り込むことを前提にして作った訳じゃないんだし
(例えば、正確な位置決め機構がないので取り込むたびに取り込み開始位置が若干違う)
取り込み速度も最大と2倍速とじゃエラー発生率も変わってくるし、
どうして影響がないって思えるんだろう
PC組む時も「相性」と言う言葉を乱発している癖に、こう言うことが解らない人多いんだねぇ
なんか、地デジだと映像が綺麗です!と
(解像度が増えたりぱっとみの鮮やかさで見栄えは良いが)
一般視聴者を騙しているお役所と一緒に思える
要するに素人
Re:デジタルだったら万能なの? (スコア:1, すばらしい洞察)
十分なノイズマージンが確保されていますので、通常の環境では心配いりません。
もしノイズによって0/1のビットが反転してしまうのなら、環境が悪いか、
故障か、あるいは設計が悪いのです。
> CDに記録されているパターンがデジタルだからって万能な訳?
コンパクトディスクというシステムは、十分な信頼性を得られるように設計されています。
> CDって、パソコンで取り込むことを前提にして作った訳じゃないんだし
>(例えば、正確な位置決め機構がないので取り込むたびに取り込み開始位置が若干違う)
それでもフレーム単位での処理ですので、前後オーバーラップして読んで比較すれば解決できるレベルです。
もしそれで解決できないのなら、間欠ではなく連続で読み取る機能を持たせたファームを作るなど、するでしょう。
ONKYOさんはCDプレーヤなども作ってきたのですから、そういうのは可能なはずです。
しかし、そういう商品が出てこないのですから、必要ないということだと思いますよ。
普通のCDプレーヤで再生してSPDIFに出力されたものを(適切に)PCで取り込んだものと、
PCのCD-ROMドライブで(適切に)リップしたものに、差があるという話はありませんし。
> 取り込み速度も最大と2倍速とじゃエラー発生率も変わってくるし、
> どうして影響がないって思えるんだろう
その生のエラー発生率が許容範囲を越えないから、でしょう。
許容範囲内ならエラー訂正で問題なく正しいデータが得られるので。
Re: (スコア:0)
http://www2.ezbbs.net/24/techside/img/1161436562_2.jpg [ezbbs.net]
Re:こんなこと書いてあったけど意味あるのかな (スコア:1)
出てた、というかフォステクスなら、今もカタログに載せてますよ。
http://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/SpeakerComponent.pdf [fostex.jp] (PDF注意)