アカウント名:
パスワード:
計算機センターとか情報システム部が通常業務で忙殺されてたのかもしれませんが。
女性職員側に問題点がある場合も想定するべきではないでしょうか。
第3者に送る時点で倫理観がまるでないという問題職員であることは確定ですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
首にしても何もならない。 (スコア:4, すばらしい洞察)
この問題の根源は簡単に言えば「パソコンが使えないから内部でなく外部の知人の男性に聞こうと思った」ですよね。
大学なら計算機センター等それなりの組織があると思うのですが。
事務だとさらに別の情報システム部が存在するかもしれません。
そういった業務で解らない点があった時に相談できる窓口が存在しない点が癌だと思うのですが。
問題:解らないので業務時間内に終わりそうにない。
行動:家に持ち帰って続きをする。外部の人間に相談して納期に間に合わせようとする。
みたいな形のパターンの情報流出ですよね。
企業の情報を外部に漏らしたくないのなら、そういった相談窓口があれば有る程度は阻止できたかもしれません。
計算機センターとか情報システム部が通常業務で忙殺されてたのかもしれませんが。
Re:首にしても何もならない。 (スコア:2, 興味深い)
相談窓口が「通常業務」の内に含まれていなかったのが問題かと。
逆にそれを含めないなら「パソコンが使えない人」を雇ってはいけないと思う。
で、一番の問題は、「どの業務をこなすには、どういう前提知識が必要で、どの知識は雇用後に教育できるのか」という分析をせずに、人を雇い、教育を十分せずに業務をスタートさせたことではないかと。
fjの教祖様
Re:首にしても何もならない。 (スコア:2, すばらしい洞察)
日本における懲戒処分は再発防止のためではなくギャラリー(マスゴミの視聴者や読者など)の応報感情を満たすためだけに行われるので何の問題ありません。何度再発しようが知ったこっちゃないのです。現に再発しまくってますし。
Re: (スコア:0)
あまり生産的な発想じゃないけど、事態沈静化のワークアラウンドとして
一定の評価はしてもいいような気がする。
#まったく関係ないが、北海道では川にのぼったウグイを「アカハラ」と呼ぶ。
Re:首にしても何もならない。 (スコア:1, 参考になる)
>外部の知人の男性に聞こうと思った」ですよね。
女性職員側に問題点がある場合も想定するべきではないでしょうか。
・その作業(パソコンでやろうとしたこと)は必須だったのか?
・他の一般的な事務職員(男女問わず)が自分で調べて解決できない
ほど難しいことなのか?
・他の一般的な事務職員が代替しても時間的に厳しいほどの作業量だったのか?
少なくともこのあたりは考察すべきでしょうね。
まぁ、それらをクリアしていても、質問するときに生データをそのまま
第3者に送る時点で倫理観がまるでないという問題職員であることは確定ですが。
Re:首にしても何もならない。 (スコア:1)
個々の人物のスキルに依存しすぎて、そしてそのスキルの幅はとてもピンキリなので果たして考察しても役立ちますかね?
汎用的な対処策にはなりそうもありません。
出来るとしたらデータベース化のフローを用意するとか、その取っ掛かりを用意するとか、他人に相談したり、振り分けましょうという意識徹底です。
原因は元から絶たなきゃあんまり役に立たないですし。
極論ですが、仕事に詰まったときに「ぐぐる」のも程度は軽いですが外部に投げる情報流出でしょう。
# 最近起きた実際の具体例 [ryukoku.ac.jp]
問題があるとしたらそれ以前です。
「なんで組織内の他人に相談しなかったの?」
ここら辺組織の空気作り的な物も影響してるんでしょうけど。
どちらかと言うと情報リテラシーでしょう。その情報の重さを読み取れなかったという時点で。
データ化された情報は単なるデータで単なるファイルなのでどの程度の重さ/価値があるか能力のない人には解らなくなりやすいです。
# 結局ほうれんそうの問題に帰結するんじゃね?と思ってるのでID
Re:首にしても何もならない。 (スコア:1)
>・その作業(パソコンでやろうとしたこと)は必須だったのか?
>・他の一般的な事務職員(男女問わず)が自分で調べて解決できない
ほど難しいことなのか?
>・他の一般的な事務職員が代替しても時間的に厳しいほどの作業量だったのか?
この3つを満たしても
本物のデータを見せないと作業方法を相談できないのか?
って話もありますよね。
別に同一フォーマットに適当なデータ入れて相談しても言い訳で。
Re: (スコア:0)
この場合、コンピュータとセクハラ相談業務の両方にわたるリテラシでしょうか。
相手が「これじゃ何がなんだかわからないよ」というデータを送っても意味がないですし。
システム屋さんは、コンピュータはお手の物なので、「データなんて簡単に作れるでしょ」という発想が多いように思います。
Re:首にしても何もならない。 (スコア:1)
(システム開発時のテストは別ですが)
単に、例え、置き換えの技法でいいんじゃないでしょうか。
似たようなフォーマットを使用する、それでいて現実世界ではまったく違う事例に置き換える
セクハラ相談のリストー>製品のクレームリスト とか。
本物のセクハラの実フォーマットでないとわからないとしても、名前を早稲田 花子、高田馬場 次郎
にするだけでも違うわけです。
(実際、開発現場のテストではこういうデータ(実データの改変データ)用いることはよくやります)
そういうレベルではリテラシなんて高度な問題でなく、
倫理観とか影響のを考える事自体の欠如なんじゃないですかね。職員の。
他のコメにある、システムがそうなっていないからっていうのには諸手を挙げて賛同なのですが、
まず、システム化されてたのかかかれてないので、この事例は。
それにデジタルファイルは持ち出せなくても、脳みそは持ち出せなくできないですから、こういう職員が閲覧可能な時点で
もうだめです。
システムと人、両方がそろってバージョンアップされないと必ず繰り返します。
Re: (スコア:0)
ただのExcel上でいじくり回しているファイル1つだと思う。
ちょっと自宅で旦那(恋人?)に相談するといった、
カジュアルに行われている情報漏洩が問題だと想いますよ。
しかし、
大学内のヘルプデスクや同僚、あるいは、他部署の知人よりも、
家族のほうが、見せても安全だという判断も、責められません。
なにしろセクハラは大学内で発生しているのですからね。
○○教授が学生の□□さんに手を出したものの痴話喧嘩に発展した
なんていう話を、ヘルプデスクにいるアルバイトの学生にできるわけない。
Re: (スコア:0)
Re:首にしても何もならない。 (スコア:1, 参考になる)
この大学がどうかはしりませんが、私の知る限り古くからあるような「計算機センター」なんて名前の組織の場合、unix以外の相手はあまり真面目にしてくれません。
文系学部の世話もしなければならないので、しぶしぶwindowsの面倒もみている、というところが多い感じです。
最近はvmwareなどでlinuxの上にwindowsを載せても実用になるようになってきた、MacOS Xはsshでログインできる等、一時期より「unix管理屋として」やりやすくなったようではありますが...
が、研究室間・学生間の計算機資源争奪戦(3月修了の皆様はこの季節から本気で負荷をかけてくる)の調停、学生の下らない悪行対策(匿名掲示板や出会い系サイトへのPOST禁止など)、下らない質問やパスワードを忘れた人への対応、就活メールが届かないといわれてのログ漁り、リプレース会議などで忙殺されていて、どこの学校もとても事務の窓の相手なんてしてられないと思います。
> 事務だとさらに別の情報システム部が存在するかもしれません。
事務の計算機管理は専門業者に丸投げになっているところが多いようですね。
「計算機センター」はせいぜい、ethの配線、IPアドレス、DNS、smtp/popの世話をする程度です。
# そして事務の業者に「計算機」といってもwindowsの電卓プログラムと誤解される罠!
Re: (スコア:0)
相談員の仕事内容を知った男がスケベ心出してそのファイルが見たいと頼んだんでないの?
暴露ウィルスに引っかかるような手合いだもの
Re: (スコア:0)
正規職員の業務系統から外れている場合もあり得ます。
扱う内容の性格から別室に隔離されて作業させられていたなど考えられます。
嘱託とはいっても実質的には外部からの派遣職員だった可能性もあるわけで、具体的な処遇がわからないと組織の問題点からの教訓は得られません。
それよりも、そもそもデータベース化する必要性がわからないのですが、人事考査やクレーマー学生の選別に活用するつもりだったのでしょうか。
Re: (スコア:0)
>業務で解らない点があった時に相談できる窓口が存在しない点が癌だと思う
に帰結するのはちょっとどうかと思う。
今回の事例の内容から鑑みるに、ハラスメント相談の窓口自体が、
ハラスメントを無くすためではなく「ハラスメント対策やってますよ」とアピールする為の存在
でしかないということの証になってる。
そんな組織で「●●相談窓口」なんて作っても何の意味も成さないのは自明だよ。