アカウント名:
パスワード:
2. 情熱を見せる。
もう、ジャーナルがあるから大丈夫って事? それとも、痛い目に遭ってないだけ?
鼎の軽重をわきまえない
これは言うと思っていましたが…知らない?
たかが平民には
民主主義の世界では、平民が為政者。
自分が主権者であることを忘れているのかね?主権在民の国、たとえば日本人だよね...違っていたらごめんね。
為政者をコントロールしているわけだ。
つまり、君は社長は会社にいない..ということを言いたいわけだね。
君は現実のシビリアンコントロールについて調べてみるとよいでしょう。
仕組みについて言っているのだが..
仕組みがあってその通りにできてないのは運用上の問題。
安心?誰が?...なんか書いてもいないことを妄想しちゃっていますね。
直接民主主義でなければ、平民が為政者と言うことはありません。
投票権があれば為政者です。
主権者が為政者をコントロールするという枠組みですから、一致させる必要はありません。
okky氏が「執政官」と言う言葉を使っているのは実に興味深い。
為政者をコントロールする立場をたかが平民と言っている愚かさが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
私のプレゼンに何が足りないのか、判った気がする (スコア:1)
なるほどー。冷静沈着に「Linuxのファイルシステムの同期書き込みはあてになりません」とあれほど言っても、皆 Linux を DBMS のベース kernel にしようとするのはそういうわけか。
よし。今度はスティーブ・バルマーを参考にしてみよう!!
fjの教祖様
オフトピ (スコア:0)
NetBSD は softdep(FreeBSD では softupdate) を捨てて、ジャーナル(WAPBL) に移行しようとしているらしい。 情報源は 2sh の NetBSD その25 の 160 から
もう、ジャーナルがあるから大丈夫って事? それとも、痛い目に遭ってないだけ?
ぜひ、ぷろじぇくとだうとで解説して欲しいところ。
Re:オフトピ (スコア:2, 興味深い)
えー、三箇日に辛気臭い話はどうでも良くて。
.
同期書き込みというのは「ジャーナルに書くだけじゃだめで、本当のデータも全部書いてくれないと困る」状態を言います。grub みたいなものを考えると判るでしょう。
grub の menu.cfg だったか grub.cfg だったか(RedHat を使っていると正しい名前がわからなくなる)をあなたが更新したとします。同期書き込みで。で、同期書き込みできたよーと kernel が返してきたとします。が、その直後!! 誰かが電源ケーブルを引っ掛けてあなたのマシンを強制停止してしまったっ!! さぁ、何が起こる??!
「ジャーナルに書くだけで、あとは適宜反映する」
というのが『同期書き込み』の定義だとしましょう。grub は menu.cfg を読みに行こうとします。が、これを読むためにはジャーナルを全部反映させてからでなくてはいけません。boot strapper にそんな難しいことを要求していいのでしょうか?! 普通は駄目です。
途中の説明を省略すると、「完全反映」…つまりジャーナルに書いた情報もファイルシステム本体に反映し終わってから帰ってくる…なシステムコールが必ず必要になります。そして、古典的に unix の書き込みは、同期書き込みであり、完全反映でした。なので下位互換性を考えるならば、「同期書き込みを要求された場合は」完全反映でなくてはいけません。NetBSD はその辺を間違えないことを期待しています。
別の言い方をすると、これはジャーナルの問題ではありません。
ちなみに。NiLFSという LFS 実装がLinuxにはあります。これもちゃんとしている…といいな。実験していないからわからない。
.
「それはデバイスドライバーを直接叩けばいいんじゃないのか?」
unix ものはすべて、仮想的にファイルシステムを経由してデバイスを叩きます。デバイスドライバー側に同期しきらないバグがあっても駄目ですが、ファイルシステム側に同じ様なバグがあっても駄目です。
「それはデバイスドライバーのバグじゃないのか?」
違います。umount でデータ書き出しに失敗することは絶対無いでしょう? 正常に終了したはずなのに(そして、fsckのカウンターが到達していないのに) fsck が動き出すことは無いじゃないですか。ようするにumount のときは完全に同期書き込みをしているんですよ。デバイスドライバーに問題が無いのは、この段階で自明です。
「直せないのか?」
コードを見てから言ってくれ。あのごみの山を。
何箇所か問題点を発見できても、「ジャーナルに書いてるんだからいいじゃん」「同期書き込みの速度が遅くなるよりも、おれは今の早い同期書き込みの方がいい」等の馬鹿を相手にする必要があります。英語で、深夜に。
それなのに、会社だの、労働基準法だのは、昼に会社に来いという。
やってられません
「じゃぁ、Linuxは使えないのか?」
そんなことはありません。DBMSのようにユーザデータの保護が絶対命題な場合に問題になるだけです。それも、大抵の場合、DBMSサーバは UPS 保護はされているでしょう。だから問題はカーネルがぶっ飛ぶ場合だけです(よく起こりますけどね)。
サービスを提供するサーバの生死監視をして、適宜 standby に切り替える監視専用システムなどに Linux を使う…というのはうちの会社もやっていますが、ここには Linux を使っています。ぜんぜん問題はありません。乱暴な話、監視専用システムが止まってしまい、「監視専用システムが切り替わる」という事態に陥っても、サービス自体は止まりませんし、監視専用システムの standby 側への切り替え自体は無事に終わりますから。
# なぜActive 監視系が停止したのか、はノーヒントのままです。で、日本のお客様は鼎の軽重をわきまえないから…
ようするに「ファイルに書く情報は気にしなくてよい」系のサービスを提供している分には、Linuxで十分です。
fjの教祖様
Re: (スコア:0, フレームのもと)
Re: (スコア:0)
http://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%BC%8E%E3%81%AE%E8%BB%BD%E9%87%8D%E3%... [wiktionary.org]
Re: (スコア:0, オフトピック)
神様への奉げモノを入れる器である鼎のどれが重くてどれが軽いかも判っていないという事は、古代中国においては為政者が鎮護国家の祈祷をしていない(仕事をサボっている)という事です。なにしろ、毎日のように扱うもののはずなのですから。
.
「鼎の軽重を問う [wiktionary.org]」ということわざはここから始まります。楚の荘王は周王朝の転覆を祈祷によって行おうとしました。そのためには周王朝が用いているよ
fjの教祖様
Re: (スコア:0, オフトピック)
まあ、為政者に当たる人には使うのかもしれませんが、たかが平民には使わないものだと思いましたので。
Re:オフトピ (スコア:1)
そこらへんが君の鼎の軽重が問われるところだね。
自分が主権者であることを忘れているのかね?
主権在民の国、たとえば日本人だよね...違っていたらごめんね。
Re: (スコア:0, オフトピック)
fjの教祖様
Re:オフトピ (スコア:1)
このことを無視して、「オレ様が為政者」と喜ぶのは、到底鼎の軽重をわきまえているとは思われません。
#で、用法としては合ってますかね(笑)?
Re:オフトピ (スコア:1)
現実をよく見つめ直しましょう。
Re:オフトピ (スコア:1)
為政者をコントロールしているわけだ。
つまり、君は社長は会社にいない..ということを言いたいわけだね。
君は現実のシビリアンコントロールについて調べてみるとよいでしょう。
Re:オフトピ (スコア:1)
仕組みがあるから安心、なんて心根は、民主主義を最悪の政治形態に堕落させる最大の原因です。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
仕組みについて言っているのだが..仕組みがあってその通りにできてないのは運用上の問題。
>仕組みがあるから安心、なんて心根は、民主主義を最悪の政治形態に堕落させる最大の原因です。
安心?誰が?...なんか書いてもいないことを妄想しちゃっていますね。
そういう妄想がテロを生んだりするわけですよ。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
しかし、仕組と運用を分けて議論できると思っているのは、仕組に安心しきっているからでしょう。
そうでなければ、うっかりミスでしょうが、こうまで言い張られると…
Re:オフトピ (スコア:1)
Ryo.Fさんが説明しているのは「執政官」と呼ばれる業種の人たちのこと。為政者に執政官を選ぶ権限しかなかったとしても、為政者であることに変わりはありません。無能な執政官を選んだ責任は為政者にあります。
逆に言うと、執政官が為政者である必要はありません。
fjの教祖様
Re: (スコア:0, フレームのもと)
主権者が為政者をコントロールするという枠組みですから、一致させる必要はありません。
>仕組の善し悪しは、運用と切り離して評価しても無意味、と言うことです。
運用は運用の問題。仕組みとしていやなら別の仕組みをたてればよろしい。
>誰が、なんてことは書いていません。単なる一般論です。
一般では、主権者が為政者をコントロールするという枠組みではないという認識ですか?
>仕組と運用を分けて議論できると思っているのは、仕組に安心しきっているからでしょう。
仕組みと運用を混同しちゃうレベルでは安心できませんね。
Re:オフトピ (スコア:1)
有権者と為政者の意志が一致していれば問題ありませんが、実際には完全に一致することは有り得ません。
#株主を経営者と呼ばないのと同じです。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
で、何が問題だったのですか?
Re: (スコア:0)
初期のローマ帝国皇帝が実際には世襲皇帝でありながら、
名目は「共和制の守護者」であった史実を彷彿とさせる。
Re:オフトピ (スコア:1)
ローマの帝政は、肥大化した共和制の持つ問題を現実的に解決する方法でした。共和制では、元老院議員やローマ市民権所有者が主権者でした。帝政では、これら主権者を形式的に温存しながら、これら主権者に影響され難い為政者・皇帝を置いたわけです。主権者と為政者の分離です。しかもそれは、為政者が主権者を上手く騙すことによって成立していました。
その事実を知っていれば、近代民主制に於いても現実的には主権者と為政者は分離して考えるべきではないでしょうか。
まあ、いずれにしても「鼎の軽重をわきまえる」というのはちょっと聞かない言い回しだと思います。ぐぐってもほとんど出てきませんし。
Re: (スコア:0, 荒らし)
為政者をコントロールする立場をたかが平民と言っている愚かさが
>で、何が問題だったのですか?
あなたの頭の問題だということです。
Re:オフトピ (スコア:1)
為政者に与えられる権利に比べて、主権者一人に与えられる権利は小さい。だから、為政者をコントロールするのは難しいのです。その自覚・謙虚さが無ければ、コントロールできません。
そして、日本でコントロールができているかと言うと、十分にできているとは言いがたい。だから、謙虚さは強調されすぎと言うことはありません。
いずれにしても、主権者と為政者は違う、ということなら、私としては十分です。