$ for T in '(開発者)' '開発者' '(ユーザ)' 'ユーザ'; do > echo "Linux以外のunixen$Tも参加していることをお忘れなく" > done Linux以外のunixen(開発者)も参加していることをお忘れなく Linux以外のunixen開発者も参加していることをお忘れなく Linux以外のunixen(ユーザ)も参加していることをお忘れなく Linux以外のunixenユーザも参加していることをお忘れなく $
$ for T in '(開発者)' '開発者' '(ユーザ)' 'ユーザ'; do
> echo "Linux以外のunixen$Tも参加していることをお忘れなく"
> done | egrep 'Linux以外のunixen(開発者|ユーザ)も参加していることをお忘れなく'
Linux以外のunixen開発者も参加していることをお忘れなく
Linux以外のunixenユーザも参加していることをお忘れなく
$
なお、基本正規表現の系列 (grep とか vi とか sed の類) をご利用の場合は、(〜) ではなく \(〜\) になるんですが、まあその辺は枝葉末節かと。
ニッチな領域でディストロ? (スコア:2, すばらしい洞察)
本当にニッチな領域ではカーネルのコンパイル設定もユーザーランドもディストロそのままでは使わないのでは?
カーネルとユーザーランドの独立性が高いところがUNIX系OSの有利な点だし。
その自由度の高さの負の部分を補うのがディストロという仕組みだと思うけれども、
ディストロの多様性は、ディストロという仕組み自体の生存確率を高めるための、選択肢作りでしかないと思う。
Re:ニッチな領域でディストロ? (スコア:1, すばらしい洞察)
> ディストロの多様性は、ディストロという仕組み自体の生存確率を高めるための、選択肢作りでしかないと思う。
ディストロの多様性が生存確率を高めるとすれば、それは需要があることの証拠な気がするのですがいかがでしょうか。
ディストロという仕組みが出来てからですよね?Linuxが今のように普及してきたのは。
Linus氏はその重要性を理解している、ttm氏は理解出来ていないということ。
#Linuxの場合、すでにUNIX系OSというくくりは適当ではない気がしますけどね。歴史的にはともかく。
Re: (スコア:0)
> Linus氏はその重要性を理解している、ttm氏は理解出来ていないということ。
へ?ttmさんも
>> その自由度の高さの負の部分を補うのがディストロという仕組みだと思うけれども、
と、ちゃんと書いているじゃん。
あなたがttmさんを論破するには、デスクトップ用などメジャー市場ではなくニッチ市場でこそディストロの需要が高い、
ということを示す必要があるのでは。
> #Linuxの場合、すでにUNIX系OSというくくりは適当ではない気がしますけどね。歴史的にはともかく。
今でもLinux各ディストロで採用されているデスクトップ環境などの開発には
Linux以外のunixen(開発者|ユーザ)も参加していることをお忘れなく。
Re: (スコア:0)
unixenというのはunix系OSの開発者またはユーザをさすのですか?
unix系OSの複数形と思ってましたが、そういう使い方もあるのですね。
Re: (スコア:0)
>> Linux以外のunixen(開発者|ユーザ)も参加していることをお忘れなく。
これを読んで
> unixenというのはunix系OSの開発者またはユーザをさすのですか?
> unix系OSの複数形と思ってましたが、そういう使い方もあるのですね。
こんな頓珍漢なことを言い出す君の無知ぶりに乾杯!
正規表現ぐらい知っておこうよ、人間として。
Re: (スコア:0)
えーと、正規表現は多少知ってますが。
このばあい、
「Linux以外のunixen(開発者|ユーザ)も参加していることをお忘れなく。」
という文は、
「Linux以外のunixen(開発者)も参加していることをお忘れなく。」
または
「Linux以外のunixen(ユーザ)も参加していることをお忘れなく。」
となると思うのですが、間違っています?
そうすると文章としては、unixen という語の注釈として 開発者|ユーザ となると思われます。
気が利いてるつもりで馬鹿をさらしている人は、指摘されると切れるからまともな返答が返ってくるとは思ってないですが。
正規表現講座 (Re:ニッチな領域でディストロ?) (スコア:2, おもしろおかしい)
元コメントの人ではありませんが、この場合の(〜)は正規表現グルーピングと解釈すべきものかと。 従って、
「Linux以外のunixen(開発者|ユーザ)も参加していることをお忘れなく。」
という文は、
「Linux以外のunixen開発者も参加していることをお忘れなく。」
または
「Linux以外のunixenユーザも参加していることをお忘れなく。」
となる、 というのが元コメントの人の意図でしょう。 egrep [linux.or.jp] でも pcregrep [linuxcommand.org] でも構いませんが、例えば、以下の例を sh で試してみれば御理解いただけると思います。