アカウント名:
パスワード:
包括契約止めさせるというのは法人向けだけでなく個人向けも対象になるだろうから今ちゃんと正規の手続きをとってJASRACに登録してある曲のmidiデータを公開している人にも1曲単位での報告を課すことになるんだけど。
そりゃ著作権者にしてみれば丼勘定から正確な明細に変わるからうれしいのだろうけど(特に今まで登録して時々使われているにもかかわらず著作権料をもらえなかった人たちには)個人や動画サイトなど包括契約で(使用料の上限が決まっているため)安心して流せていたところにとっては大打撃なんだけどなぁ。
包括契約できるところは著作権を気にせず使いたい放題で、できないところはまともに著作物を利用できない。ましてJASRACに登録されていない音楽はメディアから黙殺される。
そんな状況よりは、はるかにマシじゃないですか?適切な使用料を払えば良いだけです。
適切な利用料を設定できないなら、JASRACという組織に存在価値なんかないです。
さすがにそれは反論になってない
>できないところはまともに著作物を利用できない。
適切な使用料を払えば良いだけです。
ごく少量の特定可能な楽曲を利用しているような所でも包括契約でないとNGみたいな例もあるくさいです。# 別コメ参照
すくなくとも包括で支払う使用料が自分の利用と噛み合ってないなら、それは暴利ってもんです。
>適切な利用料を設定できないなら
されてます。
ここの設定できないは「各利用者から詳細な曲目を出せる時」にJASRACが適切な利用料を設定できてない(上記みたいな)の位です。
逆に包括状態で利用という意味ではそこそこ適切な利用料かもしれません。# が、契約なので、料金設定が適切かは、ほとんどケースバイケースで、されてますを断言はむずかしいんじゃないかな
2コアで充分な程度を予定していた業務量なのに適当な機種がくて4コアの機種を導入すると4コア分のプロセッサライセンスを取られるよね。たとえ予定通り2コア相当でまかなえる業務量しかなくても。何か問題が?
まあ建前ではありますが。
> 自作自演の曲であれば自分の好きなように歌ってもいいんじゃないかと。レコード会社所属アーティストの場合は、たいていの場合は契約によって「自分の曲」じゃないんですよ。
それがおかしい、と思われるのであれば気持はわかりますが、だとしたらJASRACではなく音楽出版社とかに向けるべき話だし。
> 自社所有のコンピューターを使うのに貸し出しの運営を委託している> 管理会社がよそに貸し出すのと同じように請求してきたらおかしいと思いません?この例えは的外れ。
自分が会社の業務として開発したコンピュータが別の業者に貸し出されてる状況で、私用で利用するのに業者からお金を請求されることを、あなたはおかしいと思うのでしょうか?
> そういう根本的なところがおかしいんじゃないかと思うんですよ。JASRAC自身に問題が無いとはもちろん思いませんが、あなたが指摘している問題を根本的に是正するためには、正しく状況を理解した上で適切な批判を行っていく必要があるでしょうね。すくなくともJASRACを批判することに意味はなさそうです。
あと、> どんなに計算が少なくても4コアの設備を使っているのだから> それをフルにブン回しただけの計算量で支払わなくてはならないという計算方法は変だと思いません?この件自体は利用契約次第でしょうね。設備を時間貸しで占有する場合もあれば、他の人と共有する形で計算量割合で払うケースもあるでしょう。100人客が入ると見越して料理を仕入れたけど、当てが外れて30人しか来なかったのは見積もりと営業努力の問題であって、仕入れ元にそれを押し付けるのはいかがなものでしょうか。# っていうように例え話で批判することは意味が無いと思われ。
> たとえば、4コアだろうが2コアだろうが設備の使用料は払いますよね。
これはハードウェアに対する使用用ですね
> それに加えて計算量(聴衆の数のたとえです)に応じて使用料を払う必要があるとする。
これはサーバに乗るソフトウェアに対する使用料ですね。
> どんなに計算が少なくても4コアの設備を使っているのだからそれをフルにブン回しただけの計算量で支払わなくてはならないという計算方法は変だと思いません?
変も何も、実際にOracleなんかのプロセッサライセンスは、計算量ではなく搭載されているプロセッサ数のみに依存してますよ。
自社所有のコンピューターを使うのに貸し出しの運営を委託している管理会社がよそに貸し出すのと同じように請求してきたらおかしいと思いません?
全然おかしいとは思えません。そういう営業してたらその管理会社の決算で監査が通らないだろうし、税務署も認めないと思いますよ。ワンマン社長が会社を私物化する構図と一緒ですよ。「オレが作った会社だから会社のモノはオレのモノ」これが通用しないのと同様に、一旦他人様に管理を委託したモノは契約を解除するまで他人のモノなんですよ。
> どんなに計算が少なくても4コアの設備を使っているのだからそれをフルにブン回しただけの計算量で支払わなくてはならないという計算方法は変だと思いません? 変も何も、実際にOracleなんかのプロセッサライセンスは、計算量ではなく搭載されているプロセッサ数のみに依存してますよ。
Oracle様がやっているから正しいですか?何故そこでOracleがおかしいと思わないのでしょうか? Oracleのライセンスは時代に合わないだのぼろ糞言われていますよ。数年前から。 [itmedia.co.jp]
コア数(つまり
Oracleは単なる例ですよ。他にも、高速道路の料金は搭載貨物量に依存せず車種によって決まりますよね。ADSLの料金はトラフィック量に依存せず回線速度だけで決まりますよね。実際の中身の量に関係なく器のサイズだけで決まる料金なんざ世の中にいっぱいあります。それとも、これらはすべておかしいと思うべきだと言うのですか?単に自分が気に入らないだけではないのですか?
自分が気に入らないというだけで「おかしい」と決めつけられる方がどうかしてるでしょう。
> 伝えられなかったようなので補足します。同上。
> 著作権はあくまで著作者の物であり、著作物をどう使おうが自由。通常「著作権」と呼ばれている権利には(複製権、公衆送信権などの)譲渡可能なもの(著作財産権)と(著作者人格権などの)不可能なものがあります。ごく大雑把には著作者人格権などは「著作者」のものですが、複製権などは(譲渡された結果)「著作権者」のものになりますね。
あなたが「どう使おうが」と想定しているのは著作財産権に属するもののようですので、上記の一文はまず誤りでしょう。
で、著作者=著作権者であれば好き勝手に利用してかまわないのですが、通常の
2wayで充分な程度を予定していた業務量なのに適当な機種がくて4wayの機種を導入して2基のプロセッサを載せているのに4基分のプロセッサライセンスをとられても問題ないと考えられるならOK
ACのチェック入れてしまってました。失礼。
ついでに蛇足。単に文句を垂れ流したいだけでなく、本当に問題認識があって批判すべきと思っているのであれば、いいかげんな印象論ではなく、正しい理解と根拠に基づいた批判をしていく必要があるかと思います。
実際、いい加減な理解で不適切な批判が蔓延しており、まっとうで的確な批判が埋もれてしまっている現状は問題です。
また、批判に対して説得力を持たせるためには、できるだけ具体的な数値を持ってきたほうがよいかと。「損害」というなら具体的にいくらか、ですね。「1円でも払いたくない」という心情の問題と、「具体的に数万円の実損が」という実益の問題では対策も変わってきますしね。
そのあたりあなたに限った話ではないのですが、敢えて書かせていただきました。
一JASRAC批判者として。長文失礼。
他にも、高速道路の料金は搭載貨物量に依存せず車種によって決まりますよね。 ADSLの料金はトラフィック量に依存せず回線速度だけで決まりますよね。 実際の中身の量に関係なく器のサイズだけで決まる料金なんざ世の中にいっぱいあります。
それはすべて、量を測るのが困難な例ですよね? 貨物量やトラフィックが測れるなら、本来は当然それに応じた金額で課金すべきです。 が、いずれもインフラの整備が必要で、実際にはそのような運用が難しいものばかりです。 (いや、トラックは車種によりそもそも重量が違うので、これも全く状況が異なりますが。 逆に携帯は従量課金であり、ADSL等にも使いすぎに課金しようという意見は存在します。)
状況が異なる不適切な例ばかり例示して、自分の主張が正しいと仰るのはやめていただきたい。 JASRACが管理しているものは、OracleでもトラックでもADSLでもないのです。
> 何の実例も根拠も記されてないね
有名なハナシなんだけどねぇ。
「新潟 スワン jasrac」でググってみたら?
不特定多数の楽曲を「使用」していたケースじゃないか。他のコメントにある「包括契約しているライブバー」と同等で、すでに「ごく少量の特定可能な楽曲を利用」にはあたらないね。明らかにジャズ喫茶側の手落ちな例だよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
公取委はどうしたいのだろう (スコア:3, 興味深い)
包括契約止めさせるというのは法人向けだけでなく個人向けも対象になるだろうから
今ちゃんと正規の手続きをとってJASRACに登録してある曲のmidiデータを公開している人にも
1曲単位での報告を課すことになるんだけど。
そりゃ著作権者にしてみれば丼勘定から正確な明細に変わるからうれしいのだろうけど
(特に今まで登録して時々使われているにもかかわらず著作権料をもらえなかった人たちには)
個人や動画サイトなど包括契約で(使用料の上限が決まっているため)安心して流せていた
ところにとっては大打撃なんだけどなぁ。
Re:公取委はどうしたいのだろう (スコア:5, すばらしい洞察)
包括契約できるところは著作権を気にせず使いたい放題で、できないところはまともに著作物を利用できない。ましてJASRACに登録されていない音楽はメディアから黙殺される。
そんな状況よりは、はるかにマシじゃないですか?
適切な使用料を払えば良いだけです。
適切な利用料を設定できないなら、JASRACという組織に存在価値なんかないです。
Re: (スコア:0)
さすがにそれは反論になってない
>できないところはまともに著作物を利用できない。
適切な使用料を払えば良いだけです。
ごく少量の特定可能な楽曲を利用しているような所でも包括契約でないとNGみたいな例もあるくさいです。
# 別コメ参照
すくなくとも包括で支払う使用料が自分の利用と噛み合ってないなら、それは暴利ってもんです。
>適切な利用料を設定できないなら
されてます。
ここの設定できないは「各利用者から詳細な曲目を出せる時」にJASRACが適切な利用料を設定できてない(上記みたいな)の位です。
逆に包括状態で利用という意味ではそこそこ適切な利用料かもしれません。
# が、契約なので、料金設定が適切かは、ほとんどケースバイケースで、されてますを断言はむずかしいんじゃないかな
Re: (スコア:0)
># 別コメ参照
その別コメには何の実例も根拠も記されてないね
少量の特定可能な楽曲の利用例なら、たとえばコンサートが挙げられる
会場の規模やら利用する曲やらでちゃんと金額が決められるよ
ちゃんと計算基準が用意されてる
少しは自分で調べてから書いて欲しいですなぁ
Re:公取委はどうしたいのだろう (スコア:3, 興味深い)
観客30人程度を予定していたコンサートなのに会場が取れなくて100人の会場を予約すると100人分取られるんだよね。たとえ予定通り30人しかこなくても。
おかげで運営側はお金の工面が大変だったってさ。
そもそも作詞作曲者が自分の歌さえ自由に歌えないのが正しい姿だとは思えない。
子供が楽しみにしていた予定していた歌が都合により演奏されなかったことで、会場の廊下で子供のために一小節だけ歌ってくれた某氏の「これ以上はまずいんだよね」がなんか悲しかった。
Re: (スコア:0)
2コアで充分な程度を予定していた業務量なのに適当な機種がくて4コアの機種を導入すると4コア分のプロセッサライセンスを取られるよね。たとえ予定通り2コア相当でまかなえる業務量しかなくても。
何か問題が?
Re:公取委はどうしたいのだろう (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:公取委はどうしたいのだろう (スコア:1)
たとえば、4コアだろうが2コアだろうが設備の使用料は払いますよね。
それに加えて計算量(聴衆の数のたとえです)に応じて使用料を払う必要があるとする。
どんなに計算が少なくても4コアの設備を使っているのだからそれをフルにブン回しただけの計算量で支払わなくてはならないという計算方法は変だと思いません?
本来聴衆の数で計算するべき物じゃないんですかね。コンサートでの楽曲の使用料というのは。
さらには自作自演の曲であれば自分の好きなように歌ってもいいんじゃないかと。他人が利用するのだから著作権の保護が必要なのであって、自分か利用するのは著作者の意志でなんだからなんでお金を取るのか。
自社所有のコンピューターを使うのに貸し出しの運営を委託している管理会社がよそに貸し出すのと同じように請求してきたらおかしいと思いません?
そういう根本的なところがおかしいんじゃないかと思うんですよ。
Re:公取委はどうしたいのだろう (スコア:1)
まあ建前ではありますが。
> 自作自演の曲であれば自分の好きなように歌ってもいいんじゃないかと。
レコード会社所属アーティストの場合は、たいていの場合は契約によって
「自分の曲」じゃないんですよ。
それがおかしい、と思われるのであれば気持はわかりますが、
だとしたらJASRACではなく音楽出版社とかに向けるべき話だし。
> 自社所有のコンピューターを使うのに貸し出しの運営を委託している
> 管理会社がよそに貸し出すのと同じように請求してきたらおかしいと思いません?
この例えは的外れ。
自分が会社の業務として開発したコンピュータが別の業者に貸し出されてる状況で、
私用で利用するのに業者からお金を請求されることを、あなたはおかしいと思うのでしょうか?
> そういう根本的なところがおかしいんじゃないかと思うんですよ。
JASRAC自身に問題が無いとはもちろん思いませんが、
あなたが指摘している問題を根本的に是正するためには、
正しく状況を理解した上で適切な批判を行っていく必要があるでしょうね。
すくなくともJASRACを批判することに意味はなさそうです。
あと、
> どんなに計算が少なくても4コアの設備を使っているのだから
> それをフルにブン回しただけの計算量で支払わなくてはならないという計算方法は変だと思いません?
この件自体は利用契約次第でしょうね。
設備を時間貸しで占有する場合もあれば、他の人と共有する形で計算量割合で払うケースもあるでしょう。
100人客が入ると見越して料理を仕入れたけど、当てが外れて30人しか来なかったのは
見積もりと営業努力の問題であって、仕入れ元にそれを押し付けるのはいかがなものでしょうか。
# っていうように例え話で批判することは意味が無いと思われ。
Re: (スコア:0)
> たとえば、4コアだろうが2コアだろうが設備の使用料は払いますよね。
これはハードウェアに対する使用用ですね
> それに加えて計算量(聴衆の数のたとえです)に応じて使用料を払う必要があるとする。
これはサーバに乗るソフトウェアに対する使用料ですね。
> どんなに計算が少なくても4コアの設備を使っているのだからそれをフルにブン回しただけの計算量で支払わなくてはならないという計算方法は変だと思いません?
変も何も、実際にOracleなんかのプロセッサライセンスは、計算量ではなく搭載されているプロセッサ数のみに依存してますよ。
Re: (スコア:0)
全然おかしいとは思えません。そういう営業してたらその管理会社の決算で監査が通らないだろうし、税務署も認めないと思いますよ。ワンマン社長が会社を私物化する構図と一緒ですよ。「オレが作った会社だから会社のモノはオレのモノ」これが通用しないのと同様に、一旦他人様に管理を委託したモノは契約を解除するまで他人のモノなんですよ。
Re: (スコア:0)
Oracle様がやっているから正しいですか?何故そこでOracleがおかしいと思わないのでしょうか?
Oracleのライセンスは時代に合わないだのぼろ糞言われていますよ。数年前から。 [itmedia.co.jp]
コア数(つまり
Re: (スコア:0)
Oracleは単なる例ですよ。
他にも、高速道路の料金は搭載貨物量に依存せず車種によって決まりますよね。
ADSLの料金はトラフィック量に依存せず回線速度だけで決まりますよね。
実際の中身の量に関係なく器のサイズだけで決まる料金なんざ世の中にいっぱいあります。
それとも、これらはすべておかしいと思うべきだと言うのですか?
単に自分が気に入らないだけではないのですか?
自分が気に入らないというだけで「おかしい」と決めつけられる方がどうかしてるでしょう。
Re:公取委はどうしたいのだろう (スコア:1)
> 自分が会社の業務として開発したコンピュータが別の業者に貸し出されてる状況で、
自分の会社所有のコンピューター(自分の楽曲)を他の人に使わせる(著作権の保護)場合の運営をよその会社(JASRAC)に委託している状況で、自社の業務で使用(自分の歌を歌う)するのに使用料を取られてしまうという意味です。
現状は運営会社(JASRAC)に委譲した時点で自社の所有物ではなくなってしまうという点がこのたとえと実際の相違になるわけですが。
著作権はあくまで著作者の物であり、著作物をどう使おうが自由。他者が利用することにより著作者の利権が侵害されるのを保護するのがJASRACの仕事だと思っているのですが、JASAC自体が著作者の利権を侵害しているような気がします。
> 100人客が入ると見越して料理を仕入れたけど、当てが外れて30人しか来なかったのは
もともと30人しか想定していなくチケットも30人分しか用意していない状況で100人分の料理代金を請求されているのです。もちろん会場の使用料はちゃんと100人用の代金を支払っています。
利益目的ではない地域の子供のためのボランティアのようなコンサートなのに、会場代は仕方がないにしても楽曲使用料で余計にお金を持ち出さないといけないと運営に関わった人が嘆いていました。
Re:公取委はどうしたいのだろう (スコア:1)
JASRACが会場の広さのみに依存していてJASRAC管理の楽曲を好きなように使わせているのであればそのたとえは合っているのでしょうが、実際にはそうじゃないのでたとえとして不適切なわけです。
どの曲を何回使ったかに加えて会場の最大収容人員で計算されているのですよ、実際は。
Re: (スコア:0)
> 伝えられなかったようなので補足します。
同上。
> 著作権はあくまで著作者の物であり、著作物をどう使おうが自由。
通常「著作権」と呼ばれている権利には(複製権、公衆送信権などの)譲渡可能なもの(著作財産権)と
(著作者人格権などの)不可能なものがあります。
ごく大雑把には著作者人格権などは「著作者」のものですが、
複製権などは(譲渡された結果)「著作権者」のものになりますね。
あなたが「どう使おうが」と想定しているのは著作財産権に属するもののようですので、
上記の一文はまず誤りでしょう。
で、著作者=著作権者であれば好き勝手に利用してかまわないのですが、
通常の
Re: (スコア:0)
2wayで充分な程度を予定していた業務量なのに適当な機種がくて4wayの機種を導入して2基のプロセッサを載せているのに4基分のプロセッサライセンスをとられても問題ないと考えられるならOK
Re:公取委はどうしたいのだろう (スコア:1)
ACのチェック入れてしまってました。失礼。
ついでに蛇足。
単に文句を垂れ流したいだけでなく、本当に問題認識があって批判すべきと思っているのであれば、
いいかげんな印象論ではなく、正しい理解と根拠に基づいた批判をしていく必要があるかと思います。
実際、いい加減な理解で不適切な批判が蔓延しており、
まっとうで的確な批判が埋もれてしまっている現状は問題です。
また、批判に対して説得力を持たせるためには、できるだけ具体的な数値を持ってきたほうがよいかと。
「損害」というなら具体的にいくらか、ですね。
「1円でも払いたくない」という心情の問題と、「具体的に数万円の実損が」という実益の問題では
対策も変わってきますしね。
そのあたりあなたに限った話ではないのですが、敢えて書かせていただきました。
一JASRAC批判者として。
長文失礼。
不適切な例え話は止めて下さい (スコア:0)
それはすべて、量を測るのが困難な例ですよね?
貨物量やトラフィックが測れるなら、本来は当然それに応じた金額で課金すべきです。
が、いずれもインフラの整備が必要で、実際にはそのような運用が難しいものばかりです。
(いや、トラックは車種によりそもそも重量が違うので、これも全く状況が異なりますが。
逆に携帯は従量課金であり、ADSL等にも使いすぎに課金しようという意見は存在します。)
状況が異なる不適切な例ばかり例示して、自分の主張が正しいと仰るのはやめていただきたい。
JASRACが管理しているものは、OracleでもトラックでもADSLでもないのです。
Re:公取委はどうしたいのだろう (スコア:1)
演奏曲数×聴衆の数って計算は何等まちがっていないとおもいます。
では、そのコンサートに何人参加したかを、JASRAC職員が
わざわざ確認にいくことができないから、会場の規模で、
聴衆の数を算出する契約になっているのでしょう。
日本の商習慣的になんらふしぎはないとおもいますが?
Re:公取委はどうしたいのだろう (スコア:1, 参考になる)
> 何の実例も根拠も記されてないね
有名なハナシなんだけどねぇ。
「新潟 スワン jasrac」でググってみたら?
Re: (スコア:0)
不特定多数の楽曲を「使用」していたケースじゃないか。
他のコメントにある「包括契約しているライブバー」と同等で、すでに「ごく少量の特定可能な楽曲を利用」にはあたらないね。
明らかにジャズ喫茶側の手落ちな例だよ。