アカウント名:
パスワード:
別にひど過ぎもしないです。これまでの慣習通りです。
これがひどいと思う人は応募しなければ済むだけの話です。応募する気がないのであればとやかくいうことではありません。
メリットはあります。あなたが考えるメリットがないだけで、メリットを感じる人は大勢います。ま、お得意の嫌儲なんでしょうが、嫌儲に特有の視野が狭いのもそのままですな。
そんな慣習どこにも無いですよ?どこの田舎のローカルルール?
ふつうは印税とかが一定限度認められます。また採用された場合は賞金などが付くことも多いですね。「文句があるなら応募すんな」とか言うのは子供の反応。
習慣かどうかは知らんけど、「全ての権利はコッチに・・・」なんてのはフツーに有るね。それも、完成作品でもそうなんだけど、そう言うのは物好きの一種の名誉利益って事でやっている。ま、基本としては「それが気に食わなきゃ出さなくて良いよ」で間違っては居ない。
で、これなんだけど、企画のみですよね?つまり、本当にアイデアのみ。こんなのはそれこそフツーに「自分のアイデアを実現してくれたら嬉しい」ってのにインセンティブを感じる人のみが応募するので良いのでは?それだけでも十分な人が集まりますよ。
ってよりも、そもそも募集自体が参加の実感を感じさせる為の物なんでしょう。
しかしこのモデルって、応募する手間にもう一手間かけてニコニコ動画にでもアップすれば、そのネタに対する評価を独占できるってことに気付かれたら終わるんですよねぇ。
それでもまだ鶏口でなく牛後になりたいって人はいるとは思いますけれど。
>しかしこのモデルって、応募する手間にもう一手間かけてニコニコ動画にでもアップすれば、>そのネタに対する評価を独占できるってことに気付かれたら終わるんですよねぇ。いや、それ告知ビデオ見てたら言えないから。最低限あれ以上のリソースをって考えると「一手間で」なんてのは先ず言えない。
ってか、脚本家であれば誰でもドラマが撮れて当たり前と思っている人ですか?
・管理団体を通さず直接許諾を取ればいいことに気づけばJASRACは終わるのに。・流通を通さず直接売りに行けば中間搾取業者は終わるのに。・ゼネコンやITゼネコンを通さず直接受注すれば偽装請負は終わるのに。・振り込みを通さず直接出資金を渡しに行けば銀行は(ry# いくらでも思いつきそうなのでAC
VIPに毎夜投下されるネタスレの数みりゃアイデアをロハで出すことに躊躇しない人はいっぱい居るでしょうね。
ネタ投下→まとめサイト(「誰かマンガ化してくれるとうれしいです」)→CG化→webマンガ化→書籍化
ってネタスレもいくつかありますし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
応募者の権利は一切なし (スコア:0, 興味深い)
って、そういうことだよね?
映像化権はしょうがないとしても、全く権利なしはいくらなんでも酷過ぎ。
プロデビューできるわけじゃないってことなので、応募するメリットは皆無だな。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
別にひど過ぎもしないです。これまでの慣習通りです。
これがひどいと思う人は応募しなければ済むだけの話です。
応募する気がないのであればとやかくいうことではありません。
メリットはあります。あなたが考えるメリットがないだけで、メリットを感じる人は大勢います。
ま、お得意の嫌儲なんでしょうが、嫌儲に特有の視野が狭いのもそのままですな。
Re: (スコア:-1, 荒らし)
そんな慣習どこにも無いですよ?
どこの田舎のローカルルール?
ふつうは印税とかが一定限度認められます。
また採用された場合は賞金などが付くことも多いですね。
「文句があるなら応募すんな」とか言うのは子供の反応。
Re:応募者の権利は一切なし (スコア:2, すばらしい洞察)
習慣かどうかは知らんけど、「全ての権利はコッチに・・・」なんてのはフツーに有るね。
それも、完成作品でもそうなんだけど、そう言うのは物好きの一種の名誉利益って事でやっている。
ま、基本としては「それが気に食わなきゃ出さなくて良いよ」で間違っては居ない。
で、これなんだけど、企画のみですよね?
つまり、本当にアイデアのみ。
こんなのはそれこそフツーに
「自分のアイデアを実現してくれたら嬉しい」
ってのにインセンティブを感じる人のみが応募するので良いのでは?
それだけでも十分な人が集まりますよ。
ってよりも、そもそも募集自体が参加の実感を感じさせる為の物なんでしょう。
Re:応募者の権利は一切なし (スコア:2)
しかしこのモデルって、応募する手間にもう一手間かけてニコニコ動画にでもアップすれば、
そのネタに対する評価を独占できるってことに気付かれたら終わるんですよねぇ。
それでもまだ鶏口でなく牛後になりたいって人はいるとは思いますけれど。
Re: (スコア:0)
一人芝居や対話劇ならまだしも、複数人の役者を手配して撮影機材を用意出来て
その熱意まで持ってる人の数は、シナリオ( むしろそれ以前の企画出しか)を作りたいってだけの人の数とは
かなり差があると思いますけど
アイデアを形(今回のような案じゃなくシナリオとか小説とか)にするだけの手間も
結構大変なものがあります。
Re: (スコア:0)
>しかしこのモデルって、応募する手間にもう一手間かけてニコニコ動画にでもアップすれば、
>そのネタに対する評価を独占できるってことに気付かれたら終わるんですよねぇ。
いや、それ告知ビデオ見てたら言えないから。
最低限あれ以上のリソースをって考えると「一手間で」なんてのは先ず言えない。
ってか、脚本家であれば誰でもドラマが撮れて当たり前と思っている人ですか?
Re: (スコア:0)
・管理団体を通さず直接許諾を取ればいいことに気づけばJASRACは終わるのに。
・流通を通さず直接売りに行けば中間搾取業者は終わるのに。
・ゼネコンやITゼネコンを通さず直接受注すれば偽装請負は終わるのに。
・振り込みを通さず直接出資金を渡しに行けば銀行は(ry
# いくらでも思いつきそうなのでAC
Re: (スコア:0)
VIPに毎夜投下されるネタスレの数みりゃアイデアをロハで出すことに躊躇しない人はいっぱい居るでしょうね。
ネタ投下→まとめサイト(「誰かマンガ化してくれるとうれしいです」)→CG化→webマンガ化→書籍化
ってネタスレもいくつかありますし。