アカウント名:
パスワード:
os/2 [google.co.jp]で検索すると10位以内に、公式ページでない、更新ができない、ほとんど何も書かれていない、僕のページ [geocities.co.jp]がランクインするのだけど(汗)
>公式ページでない、更新ができない、>ほとんど何も書かれていない
あなたのサイトの問題は、そのような点にはありません。リンクを踏んだら、閲覧者が予想していない広告を表示するという点こそが、問題なのだと主張します。
// いきなり、こんなページ [itrack.it]を見せ付けられた、// 私の身にもなってください。(無害だが一応閲覧注意// 端末にお茶吹いたじゃないですか。
「OS/2 masakun [google.co.jp]」で検索すると、凄まじい電波を発した自己紹介 [72.14.235.132]がトップに来るので、Googleって大変優秀なのだなあと思いますー。
eComStation 2.0RC6 日本語プレビュー版を使っている OS/2ユーザー。インテリジェントデザイン(ID)論者です。利己的な遺伝子本でドーキンズにかぶれる前に、細胞や脳、植物の光合成や遺伝暗号の仕組み、さらには宇宙の大規模泡構造などについて、大学のサイトで見識を広げられることをお薦めします。しかしNewtonは進化論者の洗脳雑誌なのでお薦めしません。
ここ1、2年、Googleは何かの公式サイトを探す検索エンジンではなくなっている気がする。特に海外物は日本語ページを除外しようが英語モードに切り替えようが、なかなか出てこなくてどこかの孫引きでないと全然近づかないことが…
求めるサイトをブロックする要因が、日本語検索結果の上位表示であるならば、ログアウトした上で、本家アドレスにアサインすれば、日本語の呪縛を逃れられるかもしれません。
ただし、本家にアサインしていても、いろいろ操作するうちに、いつの間にか.jpに拘束されているという不思議。手早く検索できるキーワードを、事前に考えておくのが吉。
// あと、マイナー言語のgoogleから検索かけると、// 公式サイトやメジャーサイトの類は、ヒットしやすいかも?
//// 単なる思い込みで、実は大差無いのかも。
なんで公式ページがヒットしないんだろう。トップ10とかいうレベルじゃなく全然いけない。
eclipse.org なら、2ページ目にありますね。
ローカル言語(日本語)サイトに対する優先度が高すぎる気がする。Eclipse の例もそうだけど、海外発の技術情報の調べ物をしていると、「ウェブ全体から検索」にしていてもどうでもいい日本語サイトばかりが上位にきて、オフィシャルな(あるいはそれに近い)情報が下に沈んでいることが多い。
「ウェブ全体から検索」の場合は全ての言語を平等に扱ってくれればいいのに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
Googleはそんなに賢いのかなぁ (スコア:0, オフトピック)
os/2 [google.co.jp]で検索すると10位以内に、公式ページでない、更新ができない、
ほとんど何も書かれていない、僕のページ [geocities.co.jp]がランクインするのだけど(汗)
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:Googleはそんなに賢いのかなぁ (スコア:3, 興味深い)
>公式ページでない、更新ができない、
>ほとんど何も書かれていない
あなたのサイトの問題は、そのような点にはありません。
リンクを踏んだら、閲覧者が予想していない広告を表示する
という点こそが、問題なのだと主張します。
// いきなり、こんなページ [itrack.it]を見せ付けられた、
// 私の身にもなってください。(無害だが一応閲覧注意
// 端末にお茶吹いたじゃないですか。
Re:Googleはそんなに賢いのかなぁ (スコア:2, おもしろおかしい)
「OS/2 masakun [google.co.jp]」で検索すると、凄まじい電波を発した自己紹介 [72.14.235.132]がトップに来るので、Googleって大変優秀なのだなあと思いますー。
Re:Googleはそんなに賢いのかなぁ (スコア:1, 興味深い)
ここ1、2年、Googleは何かの公式サイトを探す検索エンジンではなくなっている気がする。
特に海外物は日本語ページを除外しようが英語モードに切り替えようが、なかなか出てこなくてどこかの孫引きでないと全然近づかないことが…
Re:Googleはそんなに賢いのかなぁ (スコア:1)
求めるサイトをブロックする要因が、
日本語検索結果の上位表示であるならば、
ログアウトした上で、本家アドレスにアサインすれば、
日本語の呪縛を逃れられるかもしれません。
ただし、本家にアサインしていても、いろいろ操作するうちに、
いつの間にか.jpに拘束されているという不思議。
手早く検索できるキーワードを、事前に考えておくのが吉。
// あと、マイナー言語のgoogleから検索かけると、
// 公式サイトやメジャーサイトの類は、ヒットしやすいかも?
//// 単なる思い込みで、実は大差無いのかも。
eclipseも (スコア:0)
なんで公式ページがヒットしないんだろう。
トップ10とかいうレベルじゃなく全然いけない。
Re: (スコア:0)
eclipse.org なら、2ページ目にありますね。
ローカル言語(日本語)サイトに対する優先度が高すぎる気がする。
Eclipse の例もそうだけど、海外発の技術情報の調べ物をしていると、「ウェブ全体から検索」にしていてもどうでもいい日本語サイトばかりが上位にきて、オフィシャルな(あるいはそれに近い)情報が下に沈んでいることが多い。
「ウェブ全体から検索」の場合は全ての言語を平等に扱ってくれればいいのに。
Re: (スコア:0)