アカウント名:
パスワード:
品川の風通しのいいビルになりました。通常「98御殿」。内壁をはがすと98の段ボールが出てくる、という噂。しばらく前に売却されたんじゃなかったかな?
もうDELLとHP(とApple)でいいじゃん。
>もうDELLとHP(とApple)でいいじゃん
安さが売りだったはずのDELLとコンパックを飲み込んだHPも、最近は薄型ノートとか真っ赤な花柄の方向へ迷走中。そろそろ末期かなぁ。
もうASUSとAcerでいいじゃん。
>もうASUSとAcerでいいじゃん。
個人消費者向けだとそれでもいいかも、ただ法人・工業用にも需要があることを忘れないであげてください。。
特に工業用はシステムベンダーが選定して、PCベンダーから購入したマシンの動作確認もして、お客さんのところに納入するわけで、PCベンダーが契約企業相手にまともにサポートできないとちょっと・・・個人的には、プライベートで使うノートPCにはASUSやAcerやMSIがまず候補に入りますが、お客さん相手の商売で候補に入れるのは現時点で辛いですよね。(それ以前に法人窓口などを考えると~)
逆にそれらのメーカーが今後そういうビジネスモデルを考えるのかは興味があります。(それが路線としてよいかどうかは別にして)
ただ、工場使用のPCと言っても、電灯線から電源を取るようなマシンでは、電器屋さんから購入した、普通のマシンを使うというケースも多々あるワケで。
で、ベンダーが据えた高価格・高保障のマシンも、電器屋さんで買ってきた普通マシンも、パソコンとして見れば、大差無くね?(むしろ普通マシンの方が、新しい分良くね?というキモチをお持ちの顧客も、おられるワケで。
法人・工業需要も、今後の行く末を長い目で見れば、需要家の方から切られていく運命かもしれません。
// 当然、個々の特殊例はあるでしょうけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
素朴な疑問 (スコア:0)
そうやってNECが吸い上げたカネは、結局どこへ行ってしまったんでしょうか。
Re: (スコア:2)
品川の風通しのいいビルになりました。通常「98御殿」。内壁をはがすと98の段ボールが出てくる、という噂。しばらく前に売却されたんじゃなかったかな?
もうDELLとHP(とApple)でいいじゃん。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re: (スコア:1)
>もうDELLとHP(とApple)でいいじゃん
安さが売りだったはずのDELLとコンパックを飲み込んだHPも、
最近は薄型ノートとか真っ赤な花柄の方向へ迷走中。
そろそろ末期かなぁ。
もうASUSとAcerでいいじゃん。
Re:素朴な疑問 (スコア:3, 興味深い)
>もうASUSとAcerでいいじゃん。
個人消費者向けだとそれでもいいかも、
ただ法人・工業用にも需要があることを忘れないであげてください。。
特に工業用はシステムベンダーが選定して、PCベンダーから購入したマシンの動作確認もして、
お客さんのところに納入するわけで、PCベンダーが契約企業相手にまともにサポートできないとちょっと・・・
個人的には、プライベートで使うノートPCにはASUSやAcerやMSIがまず候補に入りますが、
お客さん相手の商売で候補に入れるのは現時点で辛いですよね。(それ以前に法人窓口などを考えると~)
逆にそれらのメーカーが今後そういうビジネスモデルを考えるのかは興味があります。
(それが路線としてよいかどうかは別にして)
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
ただ、工場使用のPCと言っても、
電灯線から電源を取るようなマシンでは、
電器屋さんから購入した、普通のマシンを使う
というケースも多々あるワケで。
で、ベンダーが据えた高価格・高保障のマシンも、
電器屋さんで買ってきた普通マシンも、
パソコンとして見れば、大差無くね?
(むしろ普通マシンの方が、新しい分良くね?
というキモチをお持ちの顧客も、おられるワケで。
法人・工業需要も、今後の行く末を長い目で見れば、
需要家の方から切られていく運命かもしれません。
// 当然、個々の特殊例はあるでしょうけどね。