アカウント名:
パスワード:
M/Fっていうのの存在価値がよくわかりません。# 研修で実マシンそのものを見たこともあるし、Win上でコンソールエミュレータも触ったことあります。# 本当に触って一部の(おそらく簡単で定例的な)処理を打ち込ませてもらったことがある程度ですが。
よくわかっていないので、M/Fの重要性は次のように認識しているけど間違いあるのかなぁ。・整数型が扱いやすい(桁数で管理している。固定小数点10進数型。会計処理でDouble型を使って浮動小数点のバグを混在させられる心配が無い)・既存の完成された仕掛けを移行する巨大なリスク。いわゆる「レガシー」の言葉で批判的に言
自分なりに整理してみました。>・整数型が扱いやすいこれは、COBOL系のシステムが多いということで、メインフレームの特徴とは、言えないのでは?
>・既存の完成された仕掛けを移行する巨大なリスク。いわゆる「レガシー」の言葉で批判的に言われることこれは、メインフレーム内でも起きえる問題ですね。Ex)IMSとそれに対応するGDDMが、上位互換で無い場合、起きえます。このために、複数Revisionのランタイムの実行許可を許しているくらいですから。
>・管理するマシンが1台か、・・・「常に1台は壊れている日」の確率が下がる。これは、冗長性の問題でしょうね。マシンは1台でも、CPUは、4
>とある製造業の会社では、システムがダウンすると、1秒1億の損失が発生するくらいの>クリティカルミッションの真ん中を、メインフレームが支えていますから、そこにコスト>をさいて安定運用を求めるのは、当然のことだったりします。
そうなんですよねぇ通信系と製造業はミッションクリティカルです。冗長系は当たり前で固いハードも必須なんですよね。安物買いの銭失いになっては困るのです。#通信系に革命を起こした孫氏はある意味偉大かも(笑)
FACOM Mシリーズを数台使った計算センターにいましたが、終電が出でしまった後に泊まりなもので暇にあかせて設置説明書を読んだことがあります。それが実に細かい。建物の基本構造から床や壁の材質、空調機の能力や冗長化、自家発電を含む電力管理や地震、火災、浸水時の対応まで、起こりうる障害に対して、とことん事細かに指示があるわけです。つまりメインフレームの信頼性というのはマシン室内だけじゃなく、周辺環境まで含めたハードの耐障害性と、障害発生時の対応手順とノウハウ、そのドキュメント化という、ソフトの耐障害性をあわせたものなんだなと納得しました。そりゃ高価くなりますよね。
>FACOM Mシリーズを数台使った計算センターにいましたが、終電が出でしまった後に泊まりなもので>暇にあかせて設置説明書を読んだことがあります。
FACOM Mは大学時代計算機センターで使ってました。1回目にマシン室の見学があり驚きました。子守のメーカー要員が常駐しているのだから‥入社後中型汎用機のマシン室(冷蔵庫)に何度も入っていたので‥
よくは覚えてないんですが、鼠や虫の対策もありましたよ。通気口に金網とか。鼠はケーブル類ですね。当時は鼠避けケーブルは無かったんじゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
Open系しか実際には知らない平成生まれだけど (スコア:0)
M/Fっていうのの存在価値がよくわかりません。
# 研修で実マシンそのものを見たこともあるし、Win上でコンソールエミュレータも触ったことあります。
# 本当に触って一部の(おそらく簡単で定例的な)処理を打ち込ませてもらったことがある程度ですが。
よくわかっていないので、M/Fの重要性は次のように認識しているけど間違いあるのかなぁ。
・整数型が扱いやすい(桁数で管理している。固定小数点10進数型。会計処理でDouble型を使って浮動小数点のバグを混在させられる心配が無い)
・既存の完成された仕掛けを移行する巨大なリスク。いわゆる「レガシー」の言葉で批判的に言
Re: (スコア:2, 参考になる)
自分なりに整理してみました。
>・整数型が扱いやすい
これは、COBOL系のシステムが多いということで、メインフレームの特徴とは、言えないのでは?
>・既存の完成された仕掛けを移行する巨大なリスク。いわゆる「レガシー」の言葉で批判的に言われること
これは、メインフレーム内でも起きえる問題ですね。
Ex)IMSとそれに対応するGDDMが、上位互換で無い場合、起きえます。
このために、複数Revisionのランタイムの実行許可を許しているくらいですから。
>・管理するマシンが1台か、・・・「常に1台は壊れている日」の確率が下がる。
これは、冗長性の問題でしょうね。
マシンは1台でも、CPUは、4
Re: (スコア:2)
>とある製造業の会社では、システムがダウンすると、1秒1億の損失が発生するくらいの
>クリティカルミッションの真ん中を、メインフレームが支えていますから、そこにコスト
>をさいて安定運用を求めるのは、当然のことだったりします。
そうなんですよねぇ
通信系と製造業はミッションクリティカルです。
冗長系は当たり前で固いハードも必須なんですよね。
安物買いの銭失いになっては困るのです。
#通信系に革命を起こした孫氏はある意味偉大かも(笑)
Re:Open系しか実際には知らない平成生まれだけど (スコア:3, 参考になる)
FACOM Mシリーズを数台使った計算センターにいましたが、終電が出でしまった後に泊まりなもので
暇にあかせて設置説明書を読んだことがあります。
それが実に細かい。建物の基本構造から床や壁の材質、空調機の能力や冗長化、自家発電を含む
電力管理や地震、火災、浸水時の対応まで、起こりうる障害に対して、とことん事細かに指示が
あるわけです。
つまりメインフレームの信頼性というのはマシン室内だけじゃなく、周辺環境まで含めた
ハードの耐障害性と、障害発生時の対応手順とノウハウ、そのドキュメント化という、
ソフトの耐障害性をあわせたものなんだなと納得しました。
そりゃ高価くなりますよね。
〜◍
Re:Open系しか実際には知らない平成生まれだけど (スコア:1)
>FACOM Mシリーズを数台使った計算センターにいましたが、終電が出でしまった後に泊まりなもので
>暇にあかせて設置説明書を読んだことがあります。
FACOM Mは大学時代計算機センターで使ってました。1回目にマシン室の見学があり驚きました。
子守のメーカー要員が常駐しているのだから‥
入社後中型汎用機のマシン室(冷蔵庫)に何度も入っていたので‥
Re:Open系しか実際には知らない平成生まれだけど (スコア:1)
>自家発電を含む電力管理や地震、火災、浸水時の対応まで、起こりうる障害に対して、
>とことん事細かに指示があるわけです。
「マウス(ねずみ)の害について」の説明はありませんでしたか。
Re:Open系しか実際には知らない平成生まれだけど (スコア:1)
よくは覚えてないんですが、鼠や虫の対策もありましたよ。
通気口に金網とか。鼠はケーブル類ですね。
当時は鼠避けケーブルは無かったんじゃないかな。
〜◍