アカウント名:
パスワード:
スピンアップして、空き容量が計測できたらフロッピーが入っているできなかったら入っていないでよかったのでは?
というかこの実装は無いほうが良かったと思うマックが採用してたけど、だからってゴミ箱に入れて取り出すって発想がスタンダードだと嫌だったなあデータを捨てる=消すと感じてしまって怖かった
オペレーションの途中で、ユーザがメディアを取り出したり、交換する可能性があるので、メディアの存在検知そのものに、あまり大きな必要性を感じませんね。
リードライト要求のタイムアウトによって、メディア不在としてしまう事で、それほどの不具合は生じないような?
// リンク踏んだのに、本家がストーリを見せてくれないのは如何なものか//// Σ( ゚Д゚)ハッ! 朝からスラド見てるんじゃねぇ、ってコトかッ!!
このキーボード [keyboardforblondes.com]があればよかったのにね・・・
ついでにこのキーボードに対する/.Jストーリー [srad.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
初期起動時に (スコア:1)
スピンアップして、空き容量が計測できたらフロッピーが入っている
できなかったら入っていないでよかったのでは?
というかこの実装は無いほうが良かったと思う
マックが採用してたけど、だからってゴミ箱に入れて取り出すって発想が
スタンダードだと嫌だったなあ
データを捨てる=消すと感じてしまって怖かった
Re: (スコア:1)
オペレーションの途中で、
ユーザがメディアを取り出したり、交換する可能性があるので、
メディアの存在検知そのものに、あまり大きな必要性を感じませんね。
リードライト要求のタイムアウトによって、メディア不在としてしまう事で、
それほどの不具合は生じないような?
// リンク踏んだのに、本家がストーリを見せてくれないのは如何なものか
//// Σ( ゚Д゚)ハッ! 朝からスラド見てるんじゃねぇ、ってコトかッ!!
Re:初期起動時に (スコア:2)
> ユーザがメディアを取り出したり、交換する可能性があるので、
> メディアの存在検知そのものに、あまり大きな必要性を感じませんね。
メディアのイジェクトがあった方が良いという意味では同意しますが、
準備ができたら何かキーを押してください。
に気がつかずにずうっと待っていた人をたくさん見てきたので、必要性は感じましたよ。
Windows でも Macintosh でも何十枚と FD を入れ替える作業を度々行いましたが(特に TrueType フォントとか)、
・次の FD が必要になると前の FD を吐き出し、
・FD を入れれば読み出す
・間違った FD を入れればやっぱり吐き出す
という点で Mac はすごく便利でした。画面を注視する必要もキーボードを触る必要も無いので、特に他のことをやりながらだと効率が全然違いました。
Re: (スコア:0)
“HIT ANY KEY”でキーボード上にANYキーがみつからない、ですね。わかります。
Re:初期起動時に (スコア:1)
このキーボード [keyboardforblondes.com]があればよかったのにね・・・
ついでにこのキーボードに対する/.Jストーリー [srad.jp]