アカウント名:
パスワード:
大学の頃、後輩の一人がLibrettoをWebサーバにして研究室の本棚に放置してました。 UPSつき低負荷サーバとしてノートPCを、という発想自体は珍しいものではありません。
が、業務でとなると話は別で、機材量全体が少なくて物理的にすぐ手が届くところに設置するものでないと故障率の高そうな安い機材をスペック上想定外の用途(蓋を閉じた状態で24時間駆動)で使うのには二の足を踏みます。
どんなサーバーでも悪い環境に置いたら死ぬでしょ。本棚(本に挟まれてるとして)とか蓋閉じて運用とかありえねえ。
ノートPCなら蓋を90°に開いて立てておくという技もあります. 放熱面が最大に確保できる上に, 置く場所の上下の通気を確保すれば過熱した空気が対流で抜けるので, かなり高密度に並べておいても大丈夫です.
--------------------------| 床 || || /\ ノートPC || | -------------------------- 上から見た図
ネタにマジレ…(ry
インテル入ってるなら、もっと放熱性のいい(間違った)立てかけ方がみつかるかもしれません。
lid closedモードはメーカーでサポートされてる使い方ですよ。
ディスプレイを閉じたまま Bluetooth キーボードまたはマウスを使って PowerBook G4、MacBook、MacBook Pro を操作する方法 [apple.com]
SHARPが以前出してたムラマサだかマサムネだかいう奴は閉じて本棚に立てかけて使うってのもアリ、とかカタログに書いてませんでしたっけ?
多分こいつ [sharp.co.jp]のことだろうが、これはクレードルに立てて外付けHDDとして使うことができた [sharp.co.jp]だけで、ノートPCとして稼働している最中に立てて使うことをメーカー自ら認めていたことはなかったはず(MURAMASAの他のモデルも同様)。
壊れる率が上がるかどうかで言えば、どれほど小さいかは知らんが上がることは上がるだろう。現実的にはキルティングのカバーでもない限り大差ないだろうが。
カバーによる排熱効率の低下が気になるほど神経を使いたいのなら、すのこタン。使うとかアイスノン敷くとか室温を20℃以下に保つとか、もっと他にやるべき事はあるはずだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
故障率はどうか (スコア:4, 興味深い)
大学の頃、後輩の一人がLibrettoをWebサーバにして研究室の本棚に放置してました。 UPSつき低負荷サーバとしてノートPCを、という発想自体は珍しいものではありません。
が、業務でとなると話は別で、機材量全体が少なくて物理的にすぐ手が届くところに設置するものでないと故障率の高そうな安い機材をスペック上想定外の用途(蓋を閉じた状態で24時間駆動)で使うのには二の足を踏みます。
Re: (スコア:0)
どんなサーバーでも悪い環境に置いたら死ぬでしょ。
本棚(本に挟まれてるとして)とか蓋閉じて運用とかありえねえ。
Re:故障率はどうか (スコア:1)
同じく24時間動かしているプログラムの挙動がおかしくて困っていました。
蓋閉じは止めたほうがいいってことですね。
Re:故障率はどうか (スコア:2, 参考になる)
蓋閉じ稼働なんて自殺行為なんですが。
Re:故障率はどうか (スコア:3, 興味深い)
ノートPCなら蓋を90°に開いて立てておくという技もあります. 放熱面が最大に確保できる上に, 置く場所の上下の通気を確保すれば過熱した空気が対流で抜けるので, かなり高密度に並べておいても大丈夫です.
Re:故障率はどうか (スコア:1)
大変参考になりました。
早速対処します。
Re:故障率はどうか (スコア:1, 参考になる)
/\ ノートPC
--------------床
こうですか?
マジレス (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
ネタにマジレ…(ry
インテル入ってるなら、もっと放熱性のいい
(間違った)立てかけ方がみつかるかもしれません。
Re:故障率はどうか (スコア:2)
lid closedモードはメーカーでサポートされてる使い方ですよ。
ディスプレイを閉じたまま Bluetooth キーボードまたはマウスを使って PowerBook G4、MacBook、MacBook Pro を操作する方法 [apple.com]
[udon]
Re:故障率はどうか (スコア:2)
触って使用されているのであればパソコンの温度は判るのでは?
気になるのでしたら下から放熱する方法もありますし。
本って廃熱が相当悪いですが、ホントに大丈夫ですか?
本棚に入れるスタイルは需要ありそうですが、
前面吸気の前面排気、ケーブルもスイッチも前面配置の特殊仕様なりますね。
本棚に立てるプリンタの話も聞いたけど、そっちはさらに条件が厳しいらしい。
Re:故障率はどうか (スコア:1, 興味深い)
Re:故障率はどうか (スコア:1, 参考になる)
多分こいつ [sharp.co.jp]のことだろうが、これはクレードルに立てて外付けHDDとして使うことができた [sharp.co.jp]だけで、ノートPCとして稼働している最中に立てて使うことをメーカー自ら認めていたことはなかったはず(MURAMASAの他のモデルも同様)。
Re: (スコア:0)
壊れる率が上がるかどうかで言えば、どれほど小さいかは知らんが
上がることは上がるだろう。現実的にはキルティングのカバーでも
ない限り大差ないだろうが。
カバーによる排熱効率の低下が気になるほど神経を使いたいのなら、
すのこタン。使うとかアイスノン敷くとか室温を20℃以下に保つとか、
もっと他にやるべき事はあるはずだ。