アカウント名:
パスワード:
SPARCの運命Solarisの運命Javaの運命スコット・マクネリの運命
それぞれどーなるんだよ…?
いや、SPARCはとっくに死んでたでしょ。SunにとってもSPARCでなければならない理由がない。エンタープライズむけサーバだと他のCPUでも困らない。Solarisは死なないんじゃないかな。ORACLEを動かすプラットフォームとしてもかなりのシェアを持っているから、客層も重なるもの。
経営的にはともかく、製品ラインというかヒエラルキーを考えると、Sunのハードウェア+ソフトウェアにORACLEが加わったようなもので、IBMのようにエンタープライズむけ製品が勢揃い、全方向に対応といった感じだ。ORACLEはしばらく前にHPと共同開発のハードウェアを出したけど、ハードウェアに進出したい、ハードもそろえたいという意欲があったのかも知れない。
ビル・ジョイならともかく、スコット・マクネリのファンって、いるのかな?
個人的には、Solaris は SPARC アーキテクチャと運命を共にするもの、という感覚があるけど…
メインフレームDBの置き換え、みたいな用途には高信頼性が求められてて、そのために必要な、CPUやメモリの縮退運転、活性交換とかするにはOSとハードウェアの協力が必要で、そうなるとアーキテクチャごとの作りこみが必要で、Solaris は SPARC 以外でそこまでできるようにはなってないじゃねーかなぁ…このクラスのマシンには、いわゆる DOS/V アーキテクチャの x86 はまだ入ってないんじゃないかな、というかSPARC 以外の Solaris はおもちゃ、くらいの感覚じゃね?
#RACだからH/Wの信頼性を重要視しないよ! ってのなら、まぁ、わからんでもないけど…
活性交換とかできるような高価なハードウェアはまるで使ってないので、最近の情報を知ってる人がいたら修正してね。
Sun も最近力を入れていた (?) 仮想化技術が普及すれば、そもそもそういう需要自体なくなるのではないかと愚考しますが。そうすっと、x86でもいいんじゃね?って流れになってしまうのではないかと。
仮想化では「高可用性」は実現できても「高信頼性」は実現できないでしょ?
だから「高信頼性を求める需要」と「高可用性を求める需要」に分かれるんじゃないかな。高可用性のほうは、x86 + Linux に移行するだろう。そこで Solaris を使う必然性はあまりないっしょ。少なくとも Oracle は Linux をサポートするしね。で、高信頼性のほうは各社アーキテクチャ+各社Unixになるだろう。(SPARC+Solarisもそのひとつ)問題は、どっちの市場がどの程度あるか? ってところじゃないか。
そういう前提で話をすると、あなたの予想は、高信頼性を求める需要は今後ほとんどないだろう、って感じかな。俺は、今後も高信頼性を求める需要はまだまだあると思うんだよねぇ。メインフレームの復活、なんて話もあるし。
高信頼性を求める用途は x86 + Linux + RAC という方向に持っていかせたかったのが今までのOracleでしょう。で、Sunを買うことでそこに変化が生まれるかな? というのを興味深く見守りたいところです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
諸君らの愛したSunは死んだ!何故か?! (スコア:1)
SPARCの運命
Solarisの運命
Javaの運命
スコット・マクネリの運命
それぞれどーなるんだよ…?
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re: (スコア:3, 興味深い)
いや、SPARCはとっくに死んでたでしょ。SunにとってもSPARCでなければならない理由がない。エンタープライズむけサーバだと他のCPUでも困らない。
Solarisは死なないんじゃないかな。ORACLEを動かすプラットフォームとしてもかなりのシェアを持っているから、客層も重なるもの。
経営的にはともかく、製品ラインというかヒエラルキーを考えると、Sunのハードウェア+ソフトウェアにORACLEが加わったようなもので、IBMのようにエンタープライズむけ製品が勢揃い、全方向に対応といった感じだ。
ORACLEはしばらく前にHPと共同開発のハードウェアを出したけど、ハードウェアに進出したい、ハードもそろえたいという意欲があったのかも知れない。
ビル・ジョイならともかく、スコット・マクネリのファンって、いるのかな?
Re: (スコア:2, 興味深い)
個人的には、Solaris は SPARC アーキテクチャと運命を共にするもの、という感覚があるけど…
メインフレームDBの置き換え、みたいな用途には高信頼性が求められてて、
そのために必要な、CPUやメモリの縮退運転、活性交換とかするにはOSとハードウェアの協力が必要で、
そうなるとアーキテクチャごとの作りこみが必要で、
Solaris は SPARC 以外でそこまでできるようにはなってないじゃねーかなぁ…
このクラスのマシンには、いわゆる DOS/V アーキテクチャの x86 はまだ入ってないんじゃないかな、というか
SPARC 以外の Solaris はおもちゃ、くらいの感覚じゃね?
#RACだからH/Wの信頼性を重要視しないよ! ってのなら、まぁ、わからんでもないけど…
活性交換とかできるような高価なハードウェアはまるで使ってないので、最近の情報を知ってる人がいたら修正してね。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re: (スコア:1)
Sun も最近力を入れていた (?) 仮想化技術が普及すれば、
そもそもそういう需要自体なくなるのではないかと
愚考しますが。そうすっと、x86でもいいんじゃね?
って流れになってしまうのではないかと。
Re:諸君らの愛したSunは死んだ!何故か?! (スコア:5, 興味深い)
仮想化では「高可用性」は実現できても「高信頼性」は実現できないでしょ?
だから「高信頼性を求める需要」と「高可用性を求める需要」に分かれるんじゃないかな。
高可用性のほうは、x86 + Linux に移行するだろう。そこで Solaris を使う必然性はあまりないっしょ。少なくとも Oracle は Linux をサポートするしね。
で、高信頼性のほうは各社アーキテクチャ+各社Unixになるだろう。(SPARC+Solarisもそのひとつ)
問題は、どっちの市場がどの程度あるか? ってところじゃないか。
そういう前提で話をすると、あなたの予想は、高信頼性を求める需要は今後ほとんどないだろう、って感じかな。
俺は、今後も高信頼性を求める需要はまだまだあると思うんだよねぇ。メインフレームの復活、なんて話もあるし。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:諸君らの愛したSunは死んだ!何故か?! (スコア:2, すばらしい洞察)
高信頼性を求める用途は x86 + Linux + RAC という方向に持っていかせたかったのが今までのOracleでしょう。
で、Sunを買うことでそこに変化が生まれるかな? というのを興味深く見守りたいところです。