アカウント名:
パスワード:
裁判所には、さっさと切り捨ててもらいたいところ。
独占を利用して他業者の参入を阻んでいるのは誰の目で見ても明白だと思うし。
それとも、未来になって振り返るとテレビ局衰退の始まりの時期の1イベントとして記憶されてたりするんだろうか・・・
猛反発をしてるところを見ると、JASRACの生命線はまさにそこにあるのでしょうね。
>裁判所には、さっさと切り捨ててもらいたいところ。
仮にこういうのが裁判員制度にかけられたとすると、一般大衆によって、あっさり切り捨ててもらえるのかも。
>猛反発をしてるところを見ると、JASRACの生命線はまさにそこにあるのでしょうね。
そりゃまあそうでしょう。包括契約が可能な間はアーティストの著作権管理団体の移行は下手をすると収入が0になる危機ですが、個別契約のみとなるとどこの管理団体に所属していても結局はアーティスト本人の実力次第ということになりかねません。今回の件も時間稼ぎして文化庁とかの政治ルート待ちなのかも。政権交代すれば安泰とかその逆とか。
出版社が漫画家や作家を怒らせて、別の出版社の別雑誌に移籍する事態も起こってるけど、それがアーティストでも起こるようになるんでしょうね。http://asaippoi.exblog.jp/10948301/ [exblog.jp]http://www.jiji.com/jc/zc?k=200811/2008111100809 [jiji.com]
もし仮に、今までのJASRACの横暴に不満を持つアーティストが多数いれば、包括契約の崩壊はJASRAC存亡の危機にもなりかねません。
そうなってほしくないから「重大事件」に限定してるのでしょう。犯罪者がどうなろうと構わないが、自分が対象になるのは回避したい。奴等の考えそうなことですよ。
上の者です。
>そうなってほしくないから
だよねえ…orz
「金持ち喧嘩せず」の法則により(特に今は日本は金持ちだから)、大きい企業とか役所とかはたぶん「重大事件」に手を染める必要が恐らく無いんだよね。だから引っかかる恐れはまず無いだろう、と彼らは踏んで、こういう線引きにしたのでしょう。
個人的には最初「わけわかんない」としか思いませんでした。人の生き死にに関わる(これから死刑にするかも知れない)ような凄い事件なんかよりも、もうちょっと穏やかな事件を、庶民にはやらせて欲しいもんだと思った。
でも、センセー
JASRACによる今回の審判請求は、公取委の審判手続き(リンク先ページの後半) [jftc.go.jp]にのっとって行われたものです。同じ公取委とはいえ、もちろん今回の件とは無関係の人が審判官として、排除措置命令の妥当性を判断するとのことです。
俺的にはどうでもいいかなもうテレビは見なくなりつつあるし、音楽は新しいものを聴かなくなった本当にどうでも良くなってきてる
/.JでACで書く程度のことをいちいち宣言ってどんだけ過剰反応だよ。あんたの「ダウト」ってどんな宣言?むしろ twittering だろ。
>/.JでACで書く程度のことをいちいち~どんだけ過剰反応だよ。
いや、まったくw
日本語でおkな文章といい、いかにもACにし忘れたっぽい通常時とのギャップといい、少し落ち着け。何のスイッチが入ったのか知らないが面白すぎる。
貴方にとってJASRACはよっぽどどうでもよくない事なんですね。だったら最初から素直にそう言えばいいのに。
twitter [goo.ne.jp]: さえずり[る]; (中略); さえずるように[ぺちゃくちゃ]しゃべる
新語じゃないよ。念のため。
そりゃそうだよカスラックがいる限り、過去の著作物の自由で健全な流通や利用が制限されるんだぜ
早くつぶれてフェアユースでフリーな正しい文化的な世界が訪れないかな
まーたダウト認定厨か
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
長引かせないで欲しい (スコア:1, 興味深い)
裁判所には、さっさと切り捨ててもらいたいところ。
独占を利用して他業者の参入を阻んでいるのは誰の目で見ても明白だと思うし。
それとも、未来になって振り返ると
テレビ局衰退の始まりの時期の1イベントとして記憶されてたりするんだろうか・・・
Re:長引かせないで欲しい (スコア:3, 興味深い)
猛反発をしてるところを見ると、JASRACの生命線はまさにそこにあるのでしょうね。
>裁判所には、さっさと切り捨ててもらいたいところ。
仮にこういうのが裁判員制度にかけられたとすると、
一般大衆によって、あっさり切り捨ててもらえるのかも。
Re:長引かせないで欲しい (スコア:2, 興味深い)
>猛反発をしてるところを見ると、JASRACの生命線はまさにそこにあるのでしょうね。
そりゃまあそうでしょう。
包括契約が可能な間はアーティストの著作権管理団体の移行は下手をすると収入が0になる危機ですが、個別契約のみとなるとどこの管理団体に所属していても結局はアーティスト本人の実力次第ということになりかねません。
今回の件も時間稼ぎして文化庁とかの政治ルート待ちなのかも。
政権交代すれば安泰とかその逆とか。
Re: (スコア:0)
出版社が漫画家や作家を怒らせて、別の出版社の別雑誌に移籍する事態も
起こってるけど、それがアーティストでも起こるようになるんでしょうね。
http://asaippoi.exblog.jp/10948301/ [exblog.jp]
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200811/2008111100809 [jiji.com]
もし仮に、今までのJASRACの横暴に不満を持つアーティストが多数いれば、
包括契約の崩壊はJASRAC存亡の危機にもなりかねません。
Re:長引かせないで欲しい (スコア:1, 興味深い)
そうなってほしくないから「重大事件」に限定してるのでしょう。
犯罪者がどうなろうと構わないが、自分が対象になるのは回避したい。
奴等の考えそうなことですよ。
Re: (スコア:0)
上の者です。
>そうなってほしくないから
だよねえ…orz
「金持ち喧嘩せず」の法則により(特に今は日本は金持ちだから)、
大きい企業とか役所とかはたぶん「重大事件」に手を染める必要が恐らく無いんだよね。
だから引っかかる恐れはまず無いだろう、と彼らは踏んで、こういう線引きにしたのでしょう。
個人的には最初「わけわかんない」としか思いませんでした。
人の生き死にに関わる(これから死刑にするかも知れない)ような凄い事件なんかよりも、
もうちょっと穏やかな事件を、庶民にはやらせて欲しいもんだと思った。
でも、センセー
裁判所ではなく… (スコア:2, 参考になる)
JASRACによる今回の審判請求は、公取委の審判手続き(リンク先ページの後半) [jftc.go.jp]にのっとって行われたものです。
同じ公取委とはいえ、もちろん今回の件とは無関係の人が審判官として、排除措置命令の妥当性を判断するとのことです。
Re: (スコア:0)
俺的にはどうでもいいかな
もうテレビは見なくなりつつあるし、音楽は新しいものを聴かなくなった
本当にどうでも良くなってきてる
宣言か? (スコア:0, フレームのもと)
/.JでACで書く程度のことをいちいち宣言ってどんだけ過剰反応だよ。
あんたの「ダウト」ってどんな宣言?
むしろ twittering だろ。
屍体メモ [windy.cx]
本人か? (スコア:0)
>/.JでACで書く程度のことをいちいち~どんだけ過剰反応だよ。
いや、まったくw
Re: (スコア:0)
日本語でおkな文章といい、いかにもACにし忘れたっぽい通常時とのギャップといい、少し落ち着け。何のスイッチが入ったのか知らないが面白すぎる。
貴方にとってJASRACはよっぽどどうでもよくない事なんですね。だったら最初から素直にそう言えばいいのに。
Re: (スコア:0)
twitter [goo.ne.jp]: さえずり[る]; (中略); さえずるように[ぺちゃくちゃ]しゃべる
新語じゃないよ。念のため。
Re: (スコア:0)
そりゃそうだよ
カスラックがいる限り、過去の著作物の自由で健全な流通や利用が制限されるんだぜ
早くつぶれてフェアユースでフリーな正しい文化的な世界が訪れないかな
Re: (スコア:0)
まーたダウト認定厨か