アカウント名:
パスワード:
>アンチが多いってだけで潰れるなら、マイクロソフトもソニーもアップルもGPLも、とっくに無くなってる。
これらのアンチは多いが顧客の中に支持者も多い。一方、Bカスやカスラックの支持者は利益に与る関係者のみで、消費者の大多数はアンチか無関心のみで支持者が存在しない。
同列に語るべきではない。
JASRACに関して言えば、消費者には支持者はほとんど居なくて、アンチのほうが多いと思う。でも、JASRACの存続に関して消費者は何の影響も無いので、アンチが多くても影響は無い。JASRACの存続に影響しそうな人の間では、アンチはほとんど居なくて支持者が多数なので、潰れない。
B-CASのほうは、消費者はほとんど嫌がってるだろうけど、肝心の潰すためのきっかけがゼロなんだよね。独占禁止法がどうこうって騒ぐ人もいたけど、結局、実際に違法行為となりそうな点は見つかってないからねぇ。
せいぜい、国外メーカーとかPC用外部チューナー関連で不当な扱いがあったんじゃないかという疑いがあったくらい。その疑いも、実際にそれらの機器で次々と問題が発覚して、通常のチューナーより厳しい基準が必要だという事が裏付けられた。外部チューナーをハックした人達は、参入障壁に正当性を与えてしまい、B-CAS社を助けてしまったという皮肉な話で終わってしまった。
>独占禁止法がどうこうって騒ぐ人もいたけど、結局、実際に違法行為となりそうな点は見つかってないからねぇ。見つかってないって話はまだないと思うのですが。公取の調査にも時間はかかりますよ。調査開始したって情報が流れてまだ1年も経ってません。
>通常のチューナーより厳しい基準が必要だという事が裏付けられた。そんなの日本の放送局関係者だけがガタガタ言ってるだけの話ですよー。それ以外に誰も必要としていません。守る対象としている著作権保持者ですら、私的録画補償金との絡みでDRMには反対の姿勢です。
>>通常のチューナーより厳しい基準が必要だという事が裏付けられた。>そんなの日本の放送局関係者だけがガタガタ言ってるだけの話ですよー。それ以外に誰も必要としていません。
これは、放送局も権利者も必要としてなくても、本当はメーカーが必要としてるんですよ。この場合のB-CASの役割は、「権利者を守る」といいつつ、海外メーカーの参入を拒む事なんです。その形だけの名目に、裏づけ与えちゃったのがマズイのですね。
B-CASに頼って国内市場を守る? それはつまり、日本のメーカーは海外で競争力がないと?ここはwikipediaじゃないけど、[要出展]貼っときますね。
> 海外メーカーの参入を拒む事なんです。
具体的に拒まれた海外メーカを示さないと妄想になっちまいますが。
小型廉価TVやっているところが参入しないのはアナログTVほど枯れた技術になっていないため、他社チップ買い入れのアセンブリだけではまだ作れないからだし。
三星とか韓国系のデジタルTVやってるところが撤退したのはブランド偏向の日本の一般消費者と国内の大型家電量販店による販売ルートにそっぽ向かれてしまったせいで、白物も含めての話だし。
「B-CASが非関税障壁だ」っつーならその二つを差っ引いた上で「海外メーカ」の具体的な例が無いとね。
「海外メーカ」じゃなくて「PC寄りの商品」の参入を拒んでるって線なら運用規格の書きぶりの変遷やDpaガイドラインの作成時期とかが傍証になりそうですが、そっちはメーカ側よりも放送局側のネット動画アレルギーに依拠すると考えたほうが筋がよさそうだし。
それはどうだろ?実際、海外製の安物地デジTVは有るし、穴ありのチューナー出してしまったメーカーですらB-CASで弾かれたりはしていないのですが。そう見れば全然参入障壁なんぞには見えません。PC用の安物地デジボードなんか日本製の方が少ないように見えますが。
違うよ、参入障壁だなんだって騒がれて、仕方なく予定を繰り上げて認可下ろしたら、案の定穴ありのチューナーが発売されたって事。「もっと慎重にしても良かった」とか「もっと厳しい基準にするべき」って口実になった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
当たり前の事がニュースになっている (スコア:2, すばらしい洞察)
とりあえずB-CASと同じく地デジ移行前に、文字通り「片付けたい」問題ですね
Re: (スコア:0)
アンチが多いってだけで潰れるなら、マイクロソフトもソニーもアップルもGPLも、とっくに無くなってる。
Re: (スコア:0)
>アンチが多いってだけで潰れるなら、マイクロソフトもソニーもアップルもGPLも、とっくに無くなってる。
これらのアンチは多いが顧客の中に支持者も多い。
一方、Bカスやカスラックの支持者は利益に与る関係者のみで、消費者の大多数はアンチか無関心のみで支持者が存在しない。
同列に語るべきではない。
Re: (スコア:1)
JASRACに関して言えば、消費者には支持者はほとんど居なくて、アンチのほうが多いと思う。
でも、JASRACの存続に関して消費者は何の影響も無いので、アンチが多くても影響は無い。
JASRACの存続に影響しそうな人の間では、アンチはほとんど居なくて支持者が多数なので、潰れない。
B-CASのほうは、消費者はほとんど嫌がってるだろうけど、肝心の潰すためのきっかけがゼロなんだよね。
独占禁止法がどうこうって騒ぐ人もいたけど、結局、実際に違法行為となりそうな点は見つかってないからねぇ。
せいぜい、国外メーカーとかPC用外部チューナー関連で不当な扱いがあったんじゃないかという疑いがあったくらい。
その疑いも、実際にそれらの機器で次々と問題が発覚して、通常のチューナーより厳しい基準が必要だという事が裏付けられた。
外部チューナーをハックした人達は、参入障壁に正当性を与えてしまい、B-CAS社を助けてしまったという皮肉な話で終わってしまった。
Re: (スコア:0)
>独占禁止法がどうこうって騒ぐ人もいたけど、結局、実際に違法行為となりそうな点は見つかってないからねぇ。
見つかってないって話はまだないと思うのですが。
公取の調査にも時間はかかりますよ。調査開始したって情報が流れてまだ1年も経ってません。
>通常のチューナーより厳しい基準が必要だという事が裏付けられた。
そんなの日本の放送局関係者だけがガタガタ言ってるだけの話ですよー。それ以外に誰も必要としていません。
守る対象としている著作権保持者ですら、私的録画補償金との絡みでDRMには反対の姿勢です。
Re:当たり前の事がニュースになっている (スコア:1)
>>通常のチューナーより厳しい基準が必要だという事が裏付けられた。
>そんなの日本の放送局関係者だけがガタガタ言ってるだけの話ですよー。それ以外に誰も必要としていません。
これは、放送局も権利者も必要としてなくても、本当はメーカーが必要としてるんですよ。
この場合のB-CASの役割は、「権利者を守る」といいつつ、海外メーカーの参入を拒む事なんです。
その形だけの名目に、裏づけ与えちゃったのがマズイのですね。
Re: (スコア:0)
B-CASに頼って国内市場を守る? それはつまり、日本のメーカーは海外で競争力がないと?
ここはwikipediaじゃないけど、[要出展]貼っときますね。
Re: (スコア:0)
> 海外メーカーの参入を拒む事なんです。
具体的に拒まれた海外メーカを示さないと妄想になっちまいますが。
小型廉価TVやっているところが参入しないのは
アナログTVほど枯れた技術になっていないため、
他社チップ買い入れのアセンブリだけではまだ作れないからだし。
三星とか韓国系のデジタルTVやってるところが撤退したのは
ブランド偏向の日本の一般消費者と国内の大型家電量販店による
販売ルートにそっぽ向かれてしまったせいで、
白物も含めての話だし。
「B-CASが非関税障壁だ」っつーならその二つを差っ引いた上で
「海外メーカ」の具体的な例が無いとね。
「海外メーカ」じゃなくて「PC寄りの商品」の参入を拒んでるって線なら
運用規格の書きぶりの変遷やDpaガイドラインの作成時期とかが
傍証になりそうですが、そっちはメーカ側よりも
放送局側のネット動画アレルギーに依拠すると考えたほうが筋がよさそうだし。
Re: (スコア:0)
それはどうだろ?
実際、海外製の安物地デジTVは有るし、穴ありのチューナー出してしまったメーカーですらB-CASで弾かれたりはしていないのですが。
そう見れば全然参入障壁なんぞには見えません。
PC用の安物地デジボードなんか日本製の方が少ないように見えますが。
Re: (スコア:0)
違うよ、参入障壁だなんだって騒がれて、仕方なく予定を繰り上げて認可下ろしたら、案の定穴ありのチューナーが発売されたって事。
「もっと慎重にしても良かった」とか「もっと厳しい基準にするべき」って口実になった。