アカウント名:
パスワード:
タネンバウム教授の言ってることも分からないでもないんだけどね。「モノシリックなカーネルはカーネル内部を食い破られたらアウト、危ないんだぜ」っていうことだから。
例えばメールサーバなんかを見てみると分かるけど、昔ながらの単一ソフトウェアで動く多機能なメールサーバ、sendmailを動かすのってユーザにとってはホント大変だった。設計のマズさもあるんだろうけど、処理が複雑で、設定もそれに合わせたように複雑で、ぶっちゃけ常人には理解できない世界。あれをきっちり設定できるってのは、もはや特殊技能だよね。
ところがこれに対し、DJBの作った分散処理のqmailが出現したことで「機能分割して分散処理する方法も使える、よりセキュアに設計できる」とい
物知りじゃなくてモノリシック [wikipedia.org]です
えええっ、そんなバカな(汗
ご近所のみなさんに "物知りだね" と言われることを目指して勉学に勤しむことは "苦しい" ことであることを "物知りっ苦" と言うかもしれないし、言わないかもしれない。 [wdic.org]> "モノリシック" [wdic.org]を間違えて憶えた人もこう言う。
あちゃー、素で間違えてました… (今までずっと気付かなかったという、嘘みたいな本当の話)
モノリスから連想すれば間違わずに済みます。
#太陽の昇る方向をバカボンの歌(の逆)で確認していた
>#太陽の昇る方向をバカボンの歌(の逆)で確認していたあ、仲間発見。過去形じゃなくて今でもそうだけど。あと、東シナ海は沖縄の西。とセットで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
モノシリックなものより分散型のほうが有利な例 (スコア:5, 興味深い)
タネンバウム教授の言ってることも分からないでもないんだけどね。
「モノシリックなカーネルはカーネル内部を食い破られたらアウト、危ないんだぜ」っていうことだから。
例えばメールサーバなんかを見てみると分かるけど、昔ながらの単一ソフトウェアで動く
多機能なメールサーバ、sendmailを動かすのってユーザにとってはホント大変だった。
設計のマズさもあるんだろうけど、処理が複雑で、設定もそれに合わせたように複雑で、
ぶっちゃけ常人には理解できない世界。あれをきっちり設定できるってのは、もはや特殊技能だよね。
ところがこれに対し、DJBの作った分散処理のqmailが出現したことで
「機能分割して分散処理する方法も使える、よりセキュアに設計できる」とい
Re: (スコア:2, 参考になる)
物知りじゃなくてモノリシック [wikipedia.org]です
Re: (スコア:2)
えええっ、そんなバカな(汗
ご近所のみなさんに "物知りだね" と言われることを目指して勉学に勤しむことは "苦しい" ことであることを "物知りっ苦" と言うかもしれないし、言わないかもしれない。 [wdic.org]
> "モノリシック" [wdic.org]を間違えて憶えた人もこう言う。
あちゃー、素で間違えてました… (今までずっと気付かなかったという、嘘みたいな本当の話)
Re:モノシリックなものより分散型のほうが有利な例 (スコア:2, 参考になる)
モノリスから連想すれば間違わずに済みます。
#太陽の昇る方向をバカボンの歌(の逆)で確認していた
Re: (スコア:0)
>#太陽の昇る方向をバカボンの歌(の逆)で確認していた
あ、仲間発見。過去形じゃなくて今でもそうだけど。
あと、東シナ海は沖縄の西。とセットで。