アカウント名:
パスワード:
基本的にこのトピックのコメントで反応しているのは、使用システムとかに関わってくる企業のシステム担当者が中心だと思うんですが、意図的にか無意識的にかその辺をぼかしてコメントしてるので、まるで一般ユーザーもIE8をインストールしてはいけないかのような雰囲気を作り出してますね。
明確なデメリットを把握していない一般ユーザーは、普通に自動更新でアップデートされて問題ないと思いますよ。(デザイナー側はそっちの方が都合が良いのでは)
少なくとも手前のVista環境では大きな不具合はありません(落ちてもタグ単位で、復旧もするので便利)。と、そういうコメントも必要かと思うので残しておきます。
明確なメリットも無いのにインストールするのは愚の骨頂では・・・リテラシ高い奴なら「致命的な不具合があるかもしれない」初モノを嬉々として受け入れないと思うのだが。僕が古いだけだろうか。
不具合はない、完璧だ、MSの仕事に間違いなんぞあるわけないとの確信の上でのコメントだったら申し訳ない。平にご容赦。
// タグ単位ってなんだろう。タブ?// それくらいでメリットって言われてもなぁ・・・(:>^
インストールすること自体は人それぞれ、IE8ユーザーが増える事を見越したサイトデザインの見直し/動作検証とかね。それに、使う人がいなければ悪いところも直らないでしょう。全く使い物にならないものならばまだしも、何か不都合があっても自己責任だと割切っていれば、興味のある人はインストールするでしょう。(まぁ、訳も分らず新しいバージョンを入れる人もいますが)
「愚の骨頂」とはずいぶんな言いようじゃないですか?
他のレスみると「まだGWて終わってないのかな」って気がしてきますが^^;
>何か不都合があっても自己責任だと割切っていれば自動更新なので、「自己責任でどうぞ」ってことが分かってる人がどれくらいいるんだろう、と思ったうえでの言です。親コメントの方は何も分からずとりあえずMS信じればいいや、と思考放棄しているように感じたので書いたまでです。多少言葉に齟齬は発生しそうですが。
まぁ随分長い間テストされてますし、致命的な不具合はないと思うしそう判断されたからこその自動更新だろうとは思うので僕的に「入れるの危険よ!」って啓蒙したいわけじゃないす。
// さらっと使った感じではいやんな箇所はそれほどないかも?(:>^
今回の自動更新はインストール前にダイアログが表示され、インストールするかしないかを選べるようです。(IE7のときは所有端末、全部ブロックしてしまったので自動更新がサイレントなのかダイアログが出るのか知りませんが)
ま、よくわからない人はksiroiさんの感じたように「Microsoftだから・・・」と思ってインストールするのでしょうが。
自動インストールについて賛否はあるのでしょうが、自動インストールがされるからこそ、Ajax等の技術を使ったWebサイトの構築をやりやすくなる可能性があるのかと思います。(ユーザが使っているブラウザの、機能水準を上げるきっかけになるから)Webアプリの開発者にとって、同作人対象のブラウザ/バージョンが多いのは拷問ですからね。
機能が変ることによる非互換もあるので、理想通にならないのが現実ですが。非互換問題を解決してくれれば良いのですけどね~
# そういえばIE8リリース直後、何らかの不都合が顕著だったせいでアンインストールした人が山ほどいたらしいけどもう直ったのかな?
今回の自動更新はインストール前にダイアログが表示され、インストールするかしないかを選べるようです。 (IE7のときは所有端末、全部ブロックしてしまったので自動更新がサイレントなのかダイアログが出るのか知りませんが)
日本語版 Windows では IE7/IE8 ともインストーラしか振ってこない上に、インストーラでキャンセルすると二度と聞いてこない訳で、「今回の」という表現も「自動インストール」という表現も不適切です。 放っておいたら勝手に IE8 が入る訳じゃないですよ。
なお、WSUS 等で管理している場合は Windows Update にも IE8 は出てきません。 したがって、ブロックしなきゃしなきゃと騒いでいるのは、元々各端末の更新状況すらまともに管理できてないような所だと言えるでしょうね。
# WSUS とか使ってるならブロック以前に配布自体禁止できますし。
> 放っておいたら勝手に IE8 が入る訳じゃないですよ。IE7のときは、やたらと騒いでるので「おいおい、サイレントインストールされちゃうの?」なんて心配になってブロックしたのですが。(ダイアログで確認されるという記事もあったのは知ってるけど騒ぎすぎで不安になった)無駄な事をしてしまった・・・先月、IE7に入れ替えるときにめんどくさい思いもしたし。
騒ぎすぎだったのは、システム管理者、特に社内のWebシステムでAjaxやら凝ったJavascriptを書いている場合は「うっかりインストールされても困る」って話なのでしょうが。やらかしてしまったヤツのPCなんかほっとけばいいのに・・・とはいかないんでしょうね。
まぁ、そこも管理業務の一つですからしょうがないですね。 ただ、キャンセルがあるとはいえインストーラが表示されると放っておけばホイホイ入れてしまうような人が少なくないのも事実ですし、管理上はブロックするのはいい事だと思いますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
過剰反応 (スコア:3, すばらしい洞察)
基本的にこのトピックのコメントで反応しているのは、使用システムとかに関わってくる企業のシステム担当者が中心だと思うんですが、意図的にか無意識的にかその辺をぼかしてコメントしてるので、まるで一般ユーザーもIE8をインストールしてはいけないかのような雰囲気を作り出してますね。
明確なデメリットを把握していない一般ユーザーは、普通に自動更新でアップデートされて問題ないと思いますよ。
(デザイナー側はそっちの方が都合が良いのでは)
少なくとも手前のVista環境では大きな不具合はありません(落ちてもタグ単位で、復旧もするので便利)。
と、そういうコメントも必要かと思うので残しておきます。
Re: (スコア:1)
明確なメリットも無いのにインストールするのは愚の骨頂では・・・
リテラシ高い奴なら「致命的な不具合があるかもしれない」初モノを嬉々として受け入れないと思うのだが。
僕が古いだけだろうか。
不具合はない、完璧だ、MSの仕事に間違いなんぞあるわけないとの確信の上でのコメントだったら申し訳ない。
平にご容赦。
// タグ単位ってなんだろう。タブ?
// それくらいでメリットって言われてもなぁ・・・(:>^
Re: (スコア:2)
インストールすること自体は人それぞれ、IE8ユーザーが増える事を見越したサイトデザインの見直し/動作検証とかね。
それに、使う人がいなければ悪いところも直らないでしょう。
全く使い物にならないものならばまだしも、何か不都合があっても自己責任だと割切っていれば、興味のある人はインストールするでしょう。
(まぁ、訳も分らず新しいバージョンを入れる人もいますが)
「愚の骨頂」とはずいぶんな言いようじゃないですか?
Re: (スコア:1)
他のレスみると「まだGWて終わってないのかな」って気がしてきますが^^;
>何か不都合があっても自己責任だと割切っていれば
自動更新なので、「自己責任でどうぞ」ってことが分かってる人がどれくらいいるんだろう、と思ったうえでの言です。
親コメントの方は何も分からずとりあえずMS信じればいいや、と思考放棄しているように感じたので書いたまでです。
多少言葉に齟齬は発生しそうですが。
まぁ随分長い間テストされてますし、致命的な不具合はないと思うし
そう判断されたからこその自動更新だろうとは思うので
僕的に「入れるの危険よ!」って啓蒙したいわけじゃないす。
// さらっと使った感じではいやんな箇所はそれほどないかも?(:>^
Re: (スコア:2)
今回の自動更新はインストール前にダイアログが表示され、インストールするかしないかを選べるようです。
(IE7のときは所有端末、全部ブロックしてしまったので自動更新がサイレントなのかダイアログが出るのか知りませんが)
ま、よくわからない人はksiroiさんの感じたように「Microsoftだから・・・」と思ってインストールするのでしょうが。
自動インストールについて賛否はあるのでしょうが、自動インストールがされるからこそ、Ajax等の技術を使ったWebサイトの構築をやりやすくなる可能性があるのかと思います。(ユーザが使っているブラウザの、機能水準を上げるきっかけになるから)
Webアプリの開発者にとって、同作人対象のブラウザ/バージョンが多いのは拷問ですからね。
機能が変ることによる非互換もあるので、理想通にならないのが現実ですが。
非互換問題を解決してくれれば良いのですけどね~
# そういえばIE8リリース直後、何らかの不都合が顕著だったせいでアンインストールした人が山ほどいたらしいけどもう直ったのかな?
Re: (スコア:1)
日本語版 Windows では IE7/IE8 ともインストーラしか振ってこない上に、インストーラでキャンセルすると二度と聞いてこない訳で、「今回の」という表現も「自動インストール」という表現も不適切です。
放っておいたら勝手に IE8 が入る訳じゃないですよ。
なお、WSUS 等で管理している場合は Windows Update にも IE8 は出てきません。
したがって、ブロックしなきゃしなきゃと騒いでいるのは、元々各端末の更新状況すらまともに管理できてないような所だと言えるでしょうね。
# WSUS とか使ってるならブロック以前に配布自体禁止できますし。
Re: (スコア:2)
> 放っておいたら勝手に IE8 が入る訳じゃないですよ。
IE7のときは、やたらと騒いでるので「おいおい、サイレントインストールされちゃうの?」なんて心配になってブロックしたのですが。
(ダイアログで確認されるという記事もあったのは知ってるけど騒ぎすぎで不安になった)
無駄な事をしてしまった・・・
先月、IE7に入れ替えるときにめんどくさい思いもしたし。
騒ぎすぎだったのは、システム管理者、特に社内のWebシステムでAjaxやら凝ったJavascriptを書いている場合は「うっかりインストールされても困る」って話なのでしょうが。
やらかしてしまったヤツのPCなんかほっとけばいいのに・・・とはいかないんでしょうね。
Re:過剰反応 (スコア:1)
まぁ、そこも管理業務の一つですからしょうがないですね。
ただ、キャンセルがあるとはいえインストーラが表示されると放っておけばホイホイ入れてしまうような人が少なくないのも事実ですし、管理上はブロックするのはいい事だと思いますよ。