アカウント名:
パスワード:
> アートディンクのロボットでビルを建てるゲームの言語。
ハウメニロボットですね。
アートディンクだとカルネージハート [wikipedia.org]とか。当時、fjとかMLで通信対戦をやってましたが、プログラムをPSとPC間で転送する方法が無いので、基本的に目コピー。規模が大きいプログラムは入力が面倒なので「4×4」のたった16チップなプログラムで対戦するのが流行りました。
自分が気合い入れて作った12×12をフルにつかった機体が、4×4なプログラムの機体にボコボコにされたときはorzになったものです…
ハウメニロボット"2"ですよん。Cベースの言語でした。#ハウメニロボットはロボを操作して行動を学習させるのですが、直接的なプログラミングはできません。
BASICベースの言語だとテクノソフトの「コムサイト」とかオリジンシステムズの「オメガ」なんてのもありました。どちらもロボットタンクの思考ルーチンをプログラミングするゲームでしたが、コムサイトは平坦な空間で一対一の対戦、オメガは地形のあるマップ上での多対多の対戦でした(タンク同士を通信で連携させる)。
アートディンクなら「地球防衛軍」という宇宙船同士の戦闘(ただしゲームフィールドは2次元)もありました。もっともこれはプログラミングというよりも行動条件のパラメータ設定といったほうがよいかもしれませんが。
ハウ・メニ・ロボット2というより、HR2 か。
>アートディンクだとカルネージハートとか。>自分が気合い入れて作った12×12をフルにつかった機体が、4×4なプログラムの機体にボコボコにされたときはorzになったものです…
私も、4x4のにボコボコにされて凹みました。 4x4のプログラムは、1ループにかかる時間が短くて、反応が機敏なのですよねぇ。一方、色々なパターンを想定した12x12のプログラムは、規模が大きい分反応が鈍い。で、反応速度の差で、4x4のが勝利。 色々いじっても勝てなくて、諦めてしまいました。コンテスト入賞作ぐらいのなら、4x4のをボコボコに出来たのでしょうけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
プログラミング可能な何か (スコア:1)
マイナーなところで・・・アートディンクのロボットでビルを建てるゲームの言語。
Re:プログラミング可能な何か (スコア:1)
> アートディンクのロボットでビルを建てるゲームの言語。
ハウメニロボットですね。
アートディンクだとカルネージハート [wikipedia.org]とか。
当時、fjとかMLで通信対戦をやってましたが、プログラムをPSとPC間で転送する方法が無いので、基本的に目コピー。
規模が大きいプログラムは入力が面倒なので「4×4」のたった16チップなプログラムで対戦するのが流行りました。
自分が気合い入れて作った12×12をフルにつかった機体が、4×4なプログラムの機体にボコボコにされたときはorzになったものです…
Re:プログラミング可能な何か (スコア:1)
ハウメニロボット"2"ですよん。
Cベースの言語でした。
#ハウメニロボットはロボを操作して行動を学習させるのですが、直接的なプログラミングはできません。
BASICベースの言語だとテクノソフトの「コムサイト」とかオリジンシステムズの「オメガ」なんてのもありました。
どちらもロボットタンクの思考ルーチンをプログラミングするゲームでしたが、コムサイトは平坦な空間で一対一の対戦、オメガは地形のあるマップ上での多対多の対戦でした(タンク同士を通信で連携させる)。
アートディンクなら「地球防衛軍」という宇宙船同士の戦闘(ただしゲームフィールドは2次元)もありました。
もっともこれはプログラミングというよりも行動条件のパラメータ設定といったほうがよいかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
ハウ・メニ・ロボット2というより、HR2 か。
Re:プログラミング可能な何か (スコア:1)
>アートディンクだとカルネージハートとか。
>自分が気合い入れて作った12×12をフルにつかった機体が、4×4なプログラムの機体にボコボコにされたときはorzになったものです…
私も、4x4のにボコボコにされて凹みました。
4x4のプログラムは、1ループにかかる時間が短くて、反応が機敏なのですよねぇ。一方、色々なパターンを想定した12x12のプログラムは、規模が大きい分反応が鈍い。で、反応速度の差で、4x4のが勝利。
色々いじっても勝てなくて、諦めてしまいました。コンテスト入賞作ぐらいのなら、4x4のをボコボコに出来たのでしょうけど。