アカウント名:
パスワード:
一般ユーザーにとってPCの速度は体感速度なわけで、メモリが少ない一般ユーザー向けPCでは、それはCPUよりもHDDに依存することが多いとかだろうか。
あとメモリとHDDをごっちゃにしてる人も多くて、メモリを増設するとPCが早くなるらしいとどこかで聞いてくるのだけど、それをHDDを増設すると解釈しちゃう人の多いこと多いことw
>あとメモリとHDDをごっちゃにしてる人も多くて、メモリを増設するとPCが早くなるらしいとどこかで聞いてくるのだけど、それをHDDを増設すると解釈しちゃう人の多いこと多いことw
swapしたりRAMディスクにしたりとか相互乗り入れしてるんであながち間違いでもないかも。
#って思ってる私が間違ってます?
USBメモリも広く普及しましたし、ゲーム機や携帯電話、DAPは内蔵フラッシュメモリやフラッシュメモリ型メモリーカードに情報を保存することが多いですよね。広告や雑誌の記事でもよく「本体メモリ」なんて表記がされているような気がします。
そんなわけで、普通の人には「メモリ」≒「補助記憶装置」なんじゃないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
あーでも分からんこともないな (スコア:1)
一般ユーザーにとってPCの速度は体感速度なわけで、メモリが少ない一般ユーザー向けPCでは、それはCPUよりもHDDに依存することが多いとかだろうか。
あとメモリとHDDをごっちゃにしてる人も多くて、メモリを増設するとPCが早くなるらしいとどこかで聞いてくるのだけど、それをHDDを増設すると解釈しちゃう人の多いこと多いことw
Re:あーでも分からんこともないな (スコア:1)
>あとメモリとHDDをごっちゃにしてる人も多くて、メモリを増設するとPCが早くなるらしいとどこかで聞いてくるのだけど、それをHDDを増設すると解釈しちゃう人の多いこと多いことw
swapしたりRAMディスクにしたりとか相互乗り入れしてるんであながち間違いでもないかも。
#って思ってる私が間違ってます?
Re: (スコア:0)
USBメモリも広く普及しましたし、
ゲーム機や携帯電話、DAPは内蔵フラッシュメモリやフラッシュメモリ型メモリーカードに情報を保存することが多いですよね。
広告や雑誌の記事でもよく「本体メモリ」なんて表記がされているような気がします。
そんなわけで、普通の人には「メモリ」≒「補助記憶装置」なんじゃないでしょうか。