アカウント名:
パスワード:
脂っこいラーメンにおろししょうがってのは全国的には定番なんですかね。札幌の純連で初めて見かけました。
地元民ですがそれは初耳です。紅ショウガはもともと食後に口をさっぱりさせるため、という話なら聞きましたが。その他には味が濃くて単調なので、紅ショウガや高菜を途中で加えて変化を楽しむという説も。
替え玉したときの味付けには別に醤油ダレが置いてあって、それを入れます。(無い店もある)
同じく福岡出身ですが、辛子高菜、おろしニンニク、胡椒、胡麻は、たいていの店にありましたね。紅しょうがは個人的に好きじゃないから使わなかったんで覚えてませんが(´・ω・`)
>その他には味が濃くて単調なので、紅ショウガや高菜を途中で加えて変化を楽しむという説も。実際こっちの意味で使ってる人が多いですよね。
#ちなみに私はおろしニンニクと辛子高菜を大量に入れます。
#九州じゃんがらって、並んでる最中にオーダー聞かれますが、呼ばれるときに「粉落としのお客様どうぞ」って呼ばれて周りがざわめくことが何度かあります・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
story-for-lardsということなので (スコア:2)
脂っこいラーメンにおろししょうがってのは全国的には定番なんですかね。
札幌の純連で初めて見かけました。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
元々、紅ショウガと高菜は味付け用にあるのだとか。
スープにはほとんど味付けがされていないで、自分好みの濃さにするもの。
#と、地元民に聞いただけなのでAC
Re: (スコア:2)
地元民ですがそれは初耳です。
紅ショウガはもともと食後に口をさっぱりさせるため、という話なら聞きましたが。
その他には味が濃くて単調なので、紅ショウガや高菜を途中で加えて変化を楽しむという説も。
替え玉したときの味付けには別に醤油ダレが置いてあって、それを入れます。
(無い店もある)
Re:story-for-lardsということなので (スコア:1)
同じく福岡出身ですが、辛子高菜、おろしニンニク、胡椒、胡麻は、たいていの店にありましたね。
紅しょうがは個人的に好きじゃないから使わなかったんで覚えてませんが(´・ω・`)
>その他には味が濃くて単調なので、紅ショウガや高菜を途中で加えて変化を楽しむという説も。
実際こっちの意味で使ってる人が多いですよね。
#ちなみに私はおろしニンニクと辛子高菜を大量に入れます。
#九州じゃんがらって、並んでる最中にオーダー聞かれますが、
呼ばれるときに「粉落としのお客様どうぞ」って呼ばれて周りがざわめくことが何度かあります・・・
眠気と戦う活字中毒者