アカウント名:
パスワード:
うちの大学でも、情報系の専門科目では教授の趣味でMLが採用されている演習があるらしいです。半年の講義を2つに分けて、半分Java、半分MLという中途半端な構成。それでオブジェクト指向と関数型言語の両方の概念を理解できた人がどれくらいいるのかは分かりません。
そういえば僕の母校も今は関数型言語をかじらせるのにはML使っているらしい。僕が学生の頃は関数型の例としてはLISP1.4だった。
それより、助手に丸投げすることが多い演習科目にちゃんと教授がかかわっているんですね。
担当としては、准教授一人と助手とTAだったと思います。
関数型言語も理解が必要というのは、分かります。私の中では、MLはいまいちマイナーな言語で、関数型ならSchemeとかのLisp系を思い浮かべるのですが、関数型言語に詳しい人から見れば、全然そんなこともないんでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
不要 (スコア:2, 興味深い)
全くの無駄でした
役に立った事など一度もありません
他のクラスがパソコンでCやBASICをやっている時に
なぜ自分は汎用機でFORTRANなのかと
なぜ二桁の掛け算の結果が出るまでに15分もかかるのかと
まあ確かに座学でプログラム言語の一つとして学ぶ分には
完全に枯れた物なので最適かもしれませんが、
講師の趣味で実用性度外視の講義を受けさせられる学生の身にもなって欲しいと思います
Re: (スコア:1)
うちの大学でも、情報系の専門科目では教授の趣味でMLが採用されている演習があるらしいです。
半年の講義を2つに分けて、半分Java、半分MLという中途半端な構成。それでオブジェクト指向と関数型言語の両方の概念を理解できた人がどれくらいいるのかは分かりません。
1を聞いて0を知れ!
Re:不要 (スコア:3, 興味深い)
そういえば僕の母校も今は関数型言語をかじらせるのにはML使っているらしい。僕が学生の頃は関数型の例としてはLISP1.4だった。
それより、助手に丸投げすることが多い演習科目にちゃんと教授がかかわっているんですね。
Re:不要 (スコア:1)
担当としては、准教授一人と助手とTAだったと思います。
関数型言語も理解が必要というのは、分かります。
私の中では、MLはいまいちマイナーな言語で、関数型ならSchemeとかのLisp系を思い浮かべるのですが、
関数型言語に詳しい人から見れば、全然そんなこともないんでしょうか。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
詳しいわけではありませんが、Schemeはむしろ手続き型言語ですね。R2RSか3あたりにはそういう記述がありました。