アカウント名:
パスワード:
他の人が既に書いてますが...これはアーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノのバリエーションですね。
浅漬けの素 大 2
浅漬けの素は旨味の追加でしょうか。店に酔ってはブロード(だし汁)を足しているところもありますね。
同時ににんにくを炒めた方が効率が良いので、
炒めてはいけません。弱火で香りをオイルに移すだけです。ニンニクは色が茶色くなると途端に風味が変わる(焦げた香りになる)ので、少し色づいたくらいで出した方がいい。
フライパンの温度が過剰に上がるのを防ぐため。
乳化させるためですよ。アーリオ・オーリオ・エ・ペペロ
乳化させるためですよ。
いや、温度上昇を抑える意味は十分あると思うよ。温度を抑えとかないと、大蒜が黒焦げになってしまう。まあ、本場風には、大蒜はオイルに香りを移したら取り出しちゃうのが一般的みたいなので、温度上昇を抑える意味はあまり無いかもしれないけど、それでも唐辛子は入ってるし。
炒めていいのは日本独自料理のナポリタンだけです。
あんかけスパゲッティも炒めるよ。日本独自っていうか、名古屋独自だな。
まあ、本場風には、大蒜はオイルに香りを移したら取り出しちゃうのが一般的みたいなので、温度上昇を抑える意味はあまり無いかもしれないけど、
普通は香りを移したら取り出しますよね。
それでも唐辛子は入ってるし。
唐辛子もカプサイシンをオイルに移したら取り出しますよ。ニンニクよりも焦げやすいですから。 私が作るときは、抽出時間はニンニク4分半、唐辛子2分くらいです。
ナポリタンと同じく、ソフト麺由来なんでしょうね。
イタリアでは、大蒜は香りを移したら取り出すのが一般的だそうですね。私は取り出しませんが。
唐辛子もカプサイシンをオイルに移したら取り出しますよ。
私は取り出しません。
どうだろう?少なくとも現在のあんかけスパは、2.2mmの極太乾麺を使うのが一般的のようですが。お店では茹でおきなのかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
浅漬けの素 (スコア:1)
1. 材料 (1 人分)
ニンニク 2 かけ
赤唐辛子 輪切りで乾燥して売られているもの
小 1 (辛いのが苦手な場合は 1/2)
スパゲッティ 100 g
水 1 リットル
浅漬けの素 大 2
オリーブオイル 大 1
2. 作り方
a. にんにくをみじん切りにする。
b. 赤唐辛子と一緒にして小皿に入れ浅漬けの素につける。
c. 水 1 リットルを沸かす。沸いたら塩を入れスパゲティを入れる。同時ににんにくを炒めた方
Re: (スコア:2)
他の人が既に書いてますが...これはアーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノのバリエーションですね。
浅漬けの素は旨味の追加でしょうか。店に酔ってはブロード(だし汁)を足しているところもありますね。
炒めてはいけません。弱火で香りをオイルに移すだけです。ニンニクは色が茶色くなると途端に風味が変わる(焦げた香りになる)ので、少し色づいたくらいで出した方がいい。
乳化させるためですよ。アーリオ・オーリオ・エ・ペペロ
Re: (スコア:1)
フライパンの温度が過剰に上がるのを防ぐため。
乳化させるためですよ。
いや、温度上昇を抑える意味は十分あると思うよ。温度を抑えとかないと、大蒜が黒焦げになってしまう。
まあ、本場風には、大蒜はオイルに香りを移したら取り出しちゃうのが一般的みたいなので、温度上昇を抑える意味はあまり無いかもしれないけど、それでも唐辛子は入ってるし。
炒めていいのは日本独自料理のナポリタンだけです。
あんかけスパゲッティも炒めるよ。日本独自っていうか、名古屋独自だな。
Re:浅漬けの素 (スコア:2)
普通は香りを移したら取り出しますよね。
唐辛子もカプサイシンをオイルに移したら取り出しますよ。ニンニクよりも焦げやすいですから。
私が作るときは、抽出時間はニンニク4分半、唐辛子2分くらいです。
ナポリタンと同じく、ソフト麺由来なんでしょうね。
Re:浅漬けの素 (スコア:1)
普通は香りを移したら取り出しますよね。
イタリアでは、大蒜は香りを移したら取り出すのが一般的だそうですね。私は取り出しませんが。
唐辛子もカプサイシンをオイルに移したら取り出しますよ。
私は取り出しません。
ナポリタンと同じく、ソフト麺由来なんでしょうね。
どうだろう?少なくとも現在のあんかけスパは、2.2mmの極太乾麺を使うのが一般的のようですが。お店では茹でおきなのかな?
Re: (スコア:0)
> 私が作るときは、抽出時間はニンニク4分半、唐辛子2分くらいです。
Ryo.Fシェフは火加減で温度調節ができないので、焦げないよう茹で汁を加えて温度を下げるといっていますが、
一体どちらのタイミングで茹で汁を加えるんでしょうかね。
水浴びで体温調節をするハチュウルイみたいな奴だ。
口だけ野郎でも、とろ火の練習くらいすりゃいいのに。
Re: (スコア:0)
ニンニクと唐辛子は好きなだけ時間をかけてゆっくり香りを移せばいいんですよ。