アカウント名:
パスワード:
本製品の位置づけがコンパクトカメラからの派生ではなくて、おそらくデジタル一眼レフカメラからの派生という面が大きいのかもしれません。
以前友人に連れて行ってもらった浅草のカメラ屋の記事http://www.hayatacamera.co.jp/article/photo200901.html [hayatacamera.co.jp]を見てもらうとわかりますが、Cマウントアダプターを個人やコミュニティレベルで製作し、私が聞いたこともないシネ用レンズを載せているようです。その写り具合がまた絶妙なのは上記の記事を見てもらえればわかるのではないでしょうか。これはレフのあるカメラではフランジバックの関係から実現できないとの事。パナソニックがライカMマウント・Rマウントを発売というニュースも。http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090615/1027055/ [nikkeibp.co.jp]彼曰く、良い意味で節操なし!とのこと。批判もあるでしょうが、記事にもありますように
マイクロフォーサーズのフランジバックが短く反射ミラーが存在しないという特徴は、今までのデジタルカメラでは撮影が難しかったレンズを活用できる道を開いてくれる
これだけでも個人的に素晴らしいカメラなのだなぁと感じてしまいました。
# 友人 [d-seki.net]からの受け売りが多くてすみません。只今、お財布と絶賛相談中。
#レンジファインダーのPenなんか有ったっけ?ってのは置いておいて、
私は逆に、無駄な機構なんぞ要りません。手振れ補正なんぞは内蔵の補正と使用者に任せてピントもゾーンフォーカスでも良いかって位。多分それでもキットレンズならちゃんと被写界深度に入っている筈。
手振れの原因としてピントってのは全然関係無いし、別にコレで一眼的な撮り方はしたくないな。もっと手軽で一眼的な画が取れれば充分。
#一応、未だ光学限界には達してないし。#何か知らないでケチ付ける為のみのコメントって気も。
コンパクトカメラの基になったレンジファインダー型のPENシリーズが基ですが…。そういう意味では、コンパクトカメラの正当な後継機ですね。
ペンシリーズの集大成は、ある意味レンズ交換の出来る一眼レフのペン(たとえばPen FとかPen FT)ですよね。
それから、レンジファインダーのペンなんて作っていないじゃないの?
Penの歴史は、http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/pen.cfm [olympus.co.jp]とかもみてみましょう。
それはあまりにも既存のカメラの形態に縛られすぎです。気軽にいろんな姿勢で写真が撮れた方が嬉しい。
写真を撮影することと、脇を締めた姿勢をとることやビューファインダーを覗くことは、直接には何の関係もありません。今までのカメラの機構上、そうした方がブレにくいから、ビューファインダーというやり方でしか画が見れないから、というただそれだけ。技術でその制約が取り払えるならそうした方がいい。いずれ指でシャッターボタンを押すという機構も他のもっといいものに代替されていくかもしれません。
ヒント:交換式ズームレンズ
ズームレンズも同時発表のものは沈胴式(!)のコンパクトなものがある。あとはOMやFTマウントで付け放題。FTから先はFDでもKでもFでも何でもこいや。でもEFはかんべんな。
スルーはいいけど、目に入らなくなるのは問題だな。他人と会話するとこのように頓珍漢なことを言うようになる。
でも、レンズを引っぱりださないと、(沈胴式にしないと)フランジバックを確保出来ないというデメリットとなるため、ボディ厚に比して長い不格好なレンズになってしまうのです。
フランジバックでなくバックフォーカスですね。レンズ後端から結像面魔での長さです。フランジバックってのはマウントの表面(フランジ)から結像面で一定だけど、バックフォーカスはレンズによって違います。
でまあ、一般的に望遠側のレンズは前に、広角側のレンズは後ろになります。単レンズで考えると判り易いですが、虫眼鏡のバックフォーカスって基本的に焦点距離なんですよ。これはマウントフランジ
>いずれ指でシャッターボタンを押すという機構も他のもっといいものに代替
・鼻でシャッターボタンを押す・頬でシャッターボタンを押す・舌でシャッターボタンを押す・お尻でシャッターボタンを押す・乳首でシャッターボタンを押す
思いつくところではこんな感じですが、他にナニかありますかね?
ナニか
ナニで。
# うかうかとネタフリに乗ってみるテスツ
すでに、笑顔でシャッターを押すって機能は実装されてますね。
あとは、声でシャッターとかはあり得るかも。「あっ!」と言った瞬間にシャッターとか。
>声でシャッターとかはあり得るかも。「あっ!」と言った瞬間にシャッターとか。
コニカ KANPAI かな。http://canon-a.fantastic-camera.com/dasoku/kanpai/kanpai.htm [fantastic-camera.com]
大きな声がすると、それに反応してシャッターが切れるのです。専用三脚でカメラ自体も左右に回転する機能をそなえていたとか。パーティーで盛り上がる度にそのシーンを取りまくるというカメラでした。
しかし実際にはほとんど思ったような写真がとれず、フィルムの無駄づかいにしかならないので当時は売れないカメラでした。今ならAC電源で8G~32GくらいのSDを入れて取りまくるのなら、意外と便利なカメラに生まれ変わるかも知れませんね。
>他にナニかありますかね?
ナニがありますね。
マニュアル撮影等で、ファインダー内の細かい情報を逐一チェックしながら撮影したい場合はビューファインダー便利ですよ。日中室外好天下でもよく見えるんで。
ビューファインダーも背面ディスプレイもあくまで選択肢の一つ。絶対必要なわけでも、時代遅れの不用物でもないですね。
遠視ぎみになってきた(誰だ老眼というのは)ので、背面LCDだと細部が見えにくいため、高倍率ズーム機のようにEVFが付いている機種ではEVFを覗いて撮ってます。画素数や表示面積的にしょぼくても周囲の明るさに影響されないこともあって、非常に見やすいしテレ側での手ブレも軽減できて便利です。実際、ニコンP60のようにテレ側が200mm未満でもEVFを採用した機種がありますので、コンパクトサイズでもEVFを採用してほしいという需要はあるんじゃないかな、と期待しています。
手ブレを防ぐのなら, スイベル式背面液晶を使って腰ダメ撮影が最強だと思う.
私のコンデジは古いので光学ファインダーが付いているんですが、それを覗いて見える範囲と、実際に写る範囲が違うのでもっぱら背面液晶ばかり使ってます。いや、そこまで厳密なフレーミングしてるかって言うとしてないですが。
> なんで、最近のコンパクトカメラはビューファインダーを省くんだろう
QV-10のブームを覚えている身としては、「最近」にツッコミたくなる気がしなくもありません。
# ちゃんと構えるのが大事、という趣旨には賛同します。
ビューファインダがあったら手ブレしないとお考えならなんか間違っているでしょうね。
カメラをしっかり構える基本は、脇を締めて本体を出来るだけ体に引き寄せてしっかりと掴むことなので、自然とビューファインダーでのぞくような体制になりますね。液晶で確認するには腕を体から放して見ないといけないので、どうしても手ぶれしやすくなると思います。
普通に一脚・三脚使えよ。手で持ってる限り、ジャイロカメラとかじゃない限り手ぶれはするよ。今の手ぶれ防止機構だって知れてる。構え方なんてカメラ好きの都市伝説。きちんとした写真が撮りたいならファインダなんて関係ない。
ちゃんとした写真=三脚というひどい老害だな。こういうことを言って、三脚禁止の場所でも平気で立てちゃうんだよね。機動性の無い中判以上ならともかく、普及機なら手持ちで普通に撮れるよ。一脚・三脚禁止の場所でどうやってちゃんとした写真とやらを撮るのか聞きたいね。
携帯やらコンパクトデジカメやらの普及のせいで、写真撮影のためにファインダーを覗くということを思いつかない人も増えてますから。うちの妹が写真を撮りたいというのでデジタル一眼レフ渡したら、「なんで液晶に画像でないの?」と怪訝な顔をされました。
ファインダーがないのは、そういうコンセプトだからでしょうね
ファインダーのないコンパクトカメラとかでは、ネックストラップを首にかけてつっぱるようにして構えると手ぶれしにくくなりますよ
# 他の人も書いている通り、ミラー有無とビューファインダー有無は必ずしも直結しないので、そちらは触れません。
その記事ですが、画角が焦点距離200mm相当・シャッター1/60秒という条件抜きで読んでしまうと、色々と誤解します…。
「画素が多いから高画質、は必ずしも成り立たない」という意味では正しいですけど。
この記事、私も雑誌で読んで感心しました。
ただ、知り合いの人曰く「1/60s って、カーボン三脚の共振周波数」って意見も合ったので、もっと色んな条件での追試は必要だと思います。
なお、その記事はシャッターの振動が 2画素分あり、500万画素相当。ミラーショックが加わると 4~5画素振動し、125万画素って記事でした。#記事での画素数計算はおそらく間違い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
ビューファインダー (スコア:3, すばらしい洞察)
ビューファインダーなし -> 手ブレする -> 強引に手ぶれ補正で止める。
ってなんか間違ってないかい?
撮影は、カメラをきちんと構えるところからじゃないのかな。
Re:ビューファインダー (スコア:3, 参考になる)
本製品の位置づけがコンパクトカメラからの派生ではなくて、おそらくデジタル一眼レフカメラからの
派生という面が大きいのかもしれません。
以前友人に連れて行ってもらった浅草のカメラ屋の記事
http://www.hayatacamera.co.jp/article/photo200901.html [hayatacamera.co.jp]
を見てもらうとわかりますが、Cマウントアダプターを個人やコミュニティレベルで製作し、私が聞いたことも
ないシネ用レンズを載せているようです。その写り具合がまた絶妙なのは上記の記事を見てもらえればわかる
のではないでしょうか。これはレフのあるカメラではフランジバックの関係から実現できないとの事。
パナソニックがライカMマウント・Rマウントを発売というニュースも。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090615/1027055/ [nikkeibp.co.jp]
彼曰く、良い意味で節操なし!とのこと。
批判もあるでしょうが、記事にもありますように
マイクロフォーサーズのフランジバックが短く反射ミラーが存在しないという特徴は、今までのデジ
タルカメラでは撮影が難しかったレンズを活用できる道を開いてくれる
これだけでも個人的に素晴らしいカメラなのだなぁと感じてしまいました。
# 友人 [d-seki.net]からの受け売りが多くてすみません。只今、お財布と絶賛相談中。
Re: (スコア:0)
私は、(手振れ防止の意味でも)ピント合せが容易な距離計連動式の光学式ファインダーが欲しいですし、フォーサーズで1,230万画素は光学限界を考えると細か過ぎるので、欲しいとは思いませんけどね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#レンジファインダーのPenなんか有ったっけ?ってのは置いておいて、
私は逆に、無駄な機構なんぞ要りません。
手振れ補正なんぞは内蔵の補正と使用者に任せてピントもゾーンフォーカスでも良いかって位。
多分それでもキットレンズならちゃんと被写界深度に入っている筈。
手振れの原因としてピントってのは全然関係無いし、別にコレで一眼的な撮り方はしたくないな。
もっと手軽で一眼的な画が取れれば充分。
#一応、未だ光学限界には達してないし。
#何か知らないでケチ付ける為のみのコメントって気も。
Re: (スコア:0)
ペンシリーズの集大成は、ある意味レンズ交換の出来る一眼レフのペン(たとえばPen FとかPen FT)ですよね。
それから、レンジファインダーのペンなんて作っていないじゃないの?
Penの歴史は、http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/pen.cfm [olympus.co.jp]とかもみてみましょう。
Re:ビューファインダー (スコア:2, 興味深い)
それはあまりにも既存のカメラの形態に縛られすぎです。気軽にいろんな姿勢で写真が撮れた方が嬉しい。
写真を撮影することと、脇を締めた姿勢をとることやビューファインダーを覗くことは、直接には何の関係もありません。今までのカメラの機構上、そうした方がブレにくいから、ビューファインダーというやり方でしか画が見れないから、というただそれだけ。技術でその制約が取り払えるならそうした方がいい。いずれ指でシャッターボタンを押すという機構も他のもっといいものに代替されていくかもしれません。
Re:ビューファインダー (スコア:1)
道具なしで3点支持をしようと思うと、液晶だけだと構えの選択肢がない・・・
Re:ビューファインダー (スコア:1)
技術が進歩しても、指でレリーズボタンを押すのより優れた方法というのはそうそう無いと思うよ。
兵士の命を左右する銃の引き金は、人差し指で引くしね。
Re: (スコア:0)
ヒント:交換式ズームレンズ
Re:ビューファインダー (スコア:1)
説明が足りなくてすまんね。自分の言ったビューファインダーの中にはEVFも含まれる。
さらに言えば、固定画角だけに対応したOVFでも構わない。それも一つの楽しみ方なので。
これはアクセサリで用意されてるけど。
#ていうか、ズームレンズ付けるの?これに?
Re: (スコア:0)
ズームレンズも同時発表のものは沈胴式(!)のコンパクトなものがある。
あとはOMやFTマウントで付け放題。
FTから先はFDでもKでもFでも何でもこいや。
でもEFはかんべんな。
Re:ビューファインダー (スコア:1)
ズームの方は興味なかったもんで、スルーしてました。
Re: (スコア:0)
スルーはいいけど、目に入らなくなるのは問題だな。
他人と会話するとこのように頓珍漢なことを言うようになる。
Re:ビューファインダー (スコア:2)
されているため、ボディが薄くなるので、これに17mmとかだと、薄くパンケーキ形状で設計出来るけど、
ちょっと焦点距離の長いレンズだと、フランジバックが短い=薄いボディ ←これが仇となり、標準ズーム
でも、レンズを引っぱりださないと、(沈胴式にしないと)フランジバックを確保出来ないという
デメリットとなるため、ボディ厚に比して長い不格好なレンズになってしまうのです。
Re: (スコア:0)
フランジバックでなくバックフォーカスですね。
レンズ後端から結像面魔での長さです。
フランジバックってのはマウントの表面(フランジ)から結像面で一定だけど、バックフォーカス
はレンズによって違います。
でまあ、一般的に望遠側のレンズは前に、広角側のレンズは後ろになります。
単レンズで考えると判り易いですが、虫眼鏡のバックフォーカスって基本的に焦点距離なんですよ。
これはマウントフランジ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>いずれ指でシャッターボタンを押すという機構も他のもっといいものに代替
・鼻でシャッターボタンを押す
・頬でシャッターボタンを押す
・舌でシャッターボタンを押す
・お尻でシャッターボタンを押す
・乳首でシャッターボタンを押す
思いつくところではこんな感じですが、他にナニかありますかね?
Re:ビューファインダー (スコア:1)
ナニで。
# うかうかとネタフリに乗ってみるテスツ
Re: (スコア:0)
すでに、笑顔でシャッターを押すって機能は実装されてますね。
あとは、声でシャッターとかはあり得るかも。「あっ!」と言った瞬間にシャッターとか。
Re:ビューファインダー (スコア:2, 興味深い)
>声でシャッターとかはあり得るかも。「あっ!」と言った瞬間にシャッターとか。
コニカ KANPAI かな。
http://canon-a.fantastic-camera.com/dasoku/kanpai/kanpai.htm [fantastic-camera.com]
大きな声がすると、それに反応してシャッターが切れるのです。
専用三脚でカメラ自体も左右に回転する機能をそなえていたとか。
パーティーで盛り上がる度にそのシーンを取りまくるというカメラ
でした。
しかし実際にはほとんど思ったような写真がとれず、フィルムの無駄づかいに
しかならないので当時は売れないカメラでした。今ならAC電源で8G~32Gくらいの
SDを入れて取りまくるのなら、意外と便利なカメラに生まれ変わるかも知れませんね。
Re: (スコア:0)
>他にナニかありますかね?
ナニがありますね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
マニュアル撮影等で、ファインダー内の細かい情報を逐一チェックしながら撮影したい場合は
ビューファインダー便利ですよ。
日中室外好天下でもよく見えるんで。
ビューファインダーも背面ディスプレイもあくまで選択肢の一つ。
絶対必要なわけでも、時代遅れの不用物でもないですね。
Re:ビューファインダー (スコア:2, 参考になる)
遠視ぎみになってきた(誰だ老眼というのは)ので、背面LCDだと細部が見えにくいため、高倍率ズーム機のようにEVFが付いている機種ではEVFを覗いて撮ってます。画素数や表示面積的にしょぼくても周囲の明るさに影響されないこともあって、非常に見やすいしテレ側での手ブレも軽減できて便利です。
実際、ニコンP60のようにテレ側が200mm未満でもEVFを採用した機種がありますので、コンパクトサイズでもEVFを採用してほしいという需要はあるんじゃないかな、と期待しています。
Re:ビューファインダー (スコア:1)
手ブレを防ぐのなら, スイベル式背面液晶を使って腰ダメ撮影が最強だと思う.
Re:ビューファインダー (スコア:1)
私のコンデジは古いので光学ファインダーが付いているんですが、
それを覗いて見える範囲と、実際に写る範囲が違うので
もっぱら背面液晶ばかり使ってます。
いや、そこまで厳密なフレーミングしてるかって言うとしてないですが。
TomOne
Re:ビューファインダー (スコア:1)
> なんで、最近のコンパクトカメラはビューファインダーを省くんだろう
QV-10のブームを覚えている身としては、「最近」にツッコミたくなる気がしなくもありません。
# ちゃんと構えるのが大事、という趣旨には賛同します。
Re:ビューファインダー (スコア:1)
入らなくなったんじゃないでしょうか。
このカメラの場合は、EVFにしろ、レンズ交換に対応した
レンジファインダーにしろコストアップにつながる
というのもあるかもしれません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ビューファインダがあったら手ブレしないとお考えならなんか間違っているでしょうね。
Re: (スコア:0)
カメラをしっかり構える基本は、脇を締めて本体を出来るだけ体に引き寄せてしっかりと掴むことなので、自然とビューファインダーでのぞくような体制になりますね。
液晶で確認するには腕を体から放して見ないといけないので、どうしても手ぶれしやすくなると思います。
Re: (スコア:0)
ただ、自分の場合は脇を締めると体の震動を拾ってしまうようで
逆にうまくとれません。
カメラの構え方 (スコア:0)
しっかり握りしめた方がいい人と、ふわっと持った方がいい人がいるので
(カメラにもよりますが)、ちょっと持ち方をかえてみたらどうでしょうか。
おでこと鼻に押し当てて振動吸収と考えるのがよさそうです。
Re: (スコア:0)
普通に一脚・三脚使えよ。
手で持ってる限り、ジャイロカメラとかじゃない限り手ぶれはするよ。今の手ぶれ防止機構だって知れてる。
構え方なんてカメラ好きの都市伝説。きちんとした写真が撮りたいならファインダなんて関係ない。
Re: (スコア:0)
ちゃんとした写真=三脚というひどい老害だな。
こういうことを言って、三脚禁止の場所でも平気で立てちゃうんだよね。
機動性の無い中判以上ならともかく、普及機なら手持ちで普通に撮れるよ。
一脚・三脚禁止の場所でどうやってちゃんとした写真とやらを撮るのか聞きたいね。
Re: (スコア:0)
携帯やらコンパクトデジカメやらの普及のせいで、写真撮影のためにファインダーを覗くということを思いつかない人も増えてますから。
うちの妹が写真を撮りたいというのでデジタル一眼レフ渡したら、「なんで液晶に画像でないの?」と怪訝な顔をされました。
Re:ビューファインダー (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
ファインダーがないのは、そういうコンセプトだからでしょうね
ファインダーのないコンパクトカメラとかでは、ネックストラップを首にかけてつっぱるようにして
構えると手ぶれしにくくなりますよ
Re: (スコア:0)
なぜなら、ミラーを動かした反動でカメラ全体が揺れて、ブレるからです
これ [nikkeibp.co.jp]によると、2000万画素あっても実質500万画素相当 にしかならないそうです。
マイクロフォーサーズって画素が小さいから揺れの影響も大きいと思います
また、手ブレ補正を掛けると、さらに悪化するそうです。
Re:ビューファインダー (スコア:2)
# 他の人も書いている通り、ミラー有無とビューファインダー有無は必ずしも直結しないので、そちらは触れません。
その記事ですが、画角が焦点距離200mm相当・シャッター1/60秒という条件抜きで読んでしまうと、色々と誤解します…。
「画素が多いから高画質、は必ずしも成り立たない」という意味では正しいですけど。
Re:ビューファインダー (スコア:1)
この記事、私も雑誌で読んで感心しました。
ただ、知り合いの人曰く「1/60s って、カーボン三脚の共振周波数」って
意見も合ったので、もっと色んな条件での追試は必要だと思います。
なお、その記事はシャッターの振動が 2画素分あり、500万画素相当。
ミラーショックが加わると 4~5画素振動し、125万画素って記事でした。
#記事での画素数計算はおそらく間違い。
TomOne
Re: (スコア:0)
実際は三脚に設置した2000万画素越えのカメラを用いて、200mmの望遠レンズで近距離3.3mの被写体を1/5秒のシャッタースピードで撮影するとブレる [zapanet.info]ということらしいですよ?
Re: (スコア:0)