アカウント名:
パスワード:
人工知能または人工無脳について、かなり切り口は違うものの、以下のような文で「Slashdotに聞け!」あたりにタレ込もうと思っていました。が、うまいタレ込み文に出来ずに四苦八苦しているうちにこの記事がorz以下、書きかけだったタレ込み文。
ここ数年で、アマチュアレベルでPC上に仮想的なキャラクターを構築するための要素が、急速に充実しつつあります。MikuMikuDanceやUTAUなど、キャラクターを動かしたり、喋らせる(本来の目的と異なるし、流暢ではないが)ことができるツールが、研究所や大企業ではなく、草の根的にも作成されるようになってきました。さらに、ARToolkitやOpencvというライブラリによってパターン認識や特徴点追跡がエントリーレベルのプログラマまで降りてきていて、ユーザとのインタラクションもある程度面白いものが作れそうなところまで来ています。ということで、2次元嫁のガワを構成する技術はだいたい揃いつつあるように思える昨今ですが、ガワを駆動するための人工知能に関しては、アマチュアどころか研究所や大企業でも成果が上がっていない状態です。
ここ数年で、アマチュアレベルでPC上に仮想的なキャラクターを構築するための要素が、急速に充実しつつあります。MikuMikuDanceやUTAUなど、キャラクターを動かしたり、喋らせる(本来の目的と異なるし、流暢ではないが)ことができるツールが、研究所や大企業ではなく、草の根的にも作成されるようになってきました。
さらに、ARToolkitやOpencvというライブラリによってパターン認識や特徴点追跡がエントリーレベルのプログラマまで降りてきていて、ユーザとのインタラクションもある程度面白いものが作れそうなところまで来ています。
ということで、2次元嫁のガワを構成する技術はだいたい揃いつつあるように思える昨今ですが、ガワを駆動するための人工知能に関しては、アマチュアどころか研究所や大企業でも成果が上がっていない状態です。
と、ここまでしか書けていませんでしたが、人工知能や人工無脳、あるいはその他の手法で、どうやったら2次元嫁に自律的(に見える)振る舞いをさせることができるのかなぁという話に持っていこうとしていました。便乗で恐縮ですが、このトピックでそういう話も聞けないかなぁと期待していたりします。
すばらしい着眼です。中身の方には考えが及ばなかった。ぜひぜひ盛り上げていって欲しい!
ただ、現状だと Sumotori Dream みたいな、ひきつった笑いを誘うようなものしかなさそうなのが…。
すでに誰かやってるのではないかと思いますが、セカンドライフの中に状況とそこでの人間というかアバターの反応を記録し模倣して相手の反応を試すAI駆動アバターを1000台くらい放り込んで1年くらい学習させれば、人間とインタラクションする際に「だいたいのケースにおいてもっともらしい反応」をするAIを構築する土台となるデータができるのでは?
#その学習アルゴリズムはまた別として。
どうせ人間も何となく反応してるだけですし。 「ねえ、私の話聞いてる?」 「ああ(聞いてない)」
しかしデータは膨大そうなので、それに基づくAIががスタンドアロンで動いていて特定の個体のロボットの意識を司る、のような発想からはかけ離れたものになっていくように思えます。 個々のロボットは巨大なデータベースに裏付けられた親玉AIに問い合わせるだけの対人コンタクト用ヒューマノイドインターフェースになるのではないでしょうか。 今だったら親玉にできそうなのはwolfram alpha?
もしそれが出来るなら、もっと簡単であろうはずの、Web掲示板(やパソ通)でおなじみの「人工無能」が、もうちょっと気の利いたものになっていただろう。
それとも人工無能の鯖をクラウドにして大量並列化でもすればブレークスルーが得られるんだろうか?
脳みそだけの人工知能では環境からうまく学ぶことが出来なさそうなので、ボディを持って環境とのインタラクションをすることが必要らしいという、いわゆる「身体性」の重要視が昨今はよく主張されているようです。しかし、ヒトみたいな立派なロボットの四肢で無くても、もっと簡単な物でも、ある程度の学習が実験(検証)できるのではないかなと考えています。例えばですが、作った"AI"に、光センサを与えて何日も稼働させておく。すると、十数時間周期で明るくなったり、暗くなったりすることから、環境に何らかのパタンがあること(それは「昼と夜」なのだけど)を自ら学ぶという動作を引き起こさせる、みたいな。
パタンの自立的な認知のアルゴリズムとしては、大脳皮質のしくみの洞察からそのアルゴリズムを得たという、Numenta [numenta.com]のHTMが興味深いです。 (参考:ジェフホーキンス [wikipedia.org])
# 勝手に学習できたとして、次に自立的に何か発案して動けるようになるまでの道のりは、さらに遠いかも知れませんが。
>自動学習機能をどう作るか
日本が誇る増井氏の出番ですね。
PoBoxは素晴らしいと思う。その「省力」っぷりが。
ヒトは、2次元嫁に自律的な振る舞いを望んでいないと思うんだ。
貴様、俺たちの脳内嫁を奪うつもりだな!!
そこはツンデレだと思えば大丈夫
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
外はできそう。中はどうだ? (スコア:3, 興味深い)
人工知能または人工無脳について、かなり切り口は違うものの、以下のような文で「Slashdotに聞け!」あたりにタレ込もうと思っていました。
が、うまいタレ込み文に出来ずに四苦八苦しているうちにこの記事がorz
以下、書きかけだったタレ込み文。
と、ここまでしか書けていませんでしたが、人工知能や人工無脳、あるいはその他の手法で、どうやったら2次元嫁に自律的(に見える)振る舞いをさせることができるのかなぁという話に持っていこうとしていました。
便乗で恐縮ですが、このトピックでそういう話も聞けないかなぁと期待していたりします。
Re:外はできそう。中はどうだ? (スコア:1)
すばらしい着眼です。中身の方には考えが及ばなかった。ぜひぜひ盛り上げていって欲しい!
ただ、現状だと Sumotori Dream みたいな、ひきつった笑いを誘うようなものしかなさそうなのが…。
Re:外はできそう。中はどうだ? (スコア:1)
すでに誰かやってるのではないかと思いますが、セカンドライフの中に状況とそこでの人間というかアバターの反応を記録し模倣して相手の反応を試すAI駆動アバターを1000台くらい放り込んで1年くらい学習させれば、人間とインタラクションする際に「だいたいのケースにおいてもっともらしい反応」をするAIを構築する土台となるデータができるのでは?
#その学習アルゴリズムはまた別として。
どうせ人間も何となく反応してるだけですし。
「ねえ、私の話聞いてる?」
「ああ(聞いてない)」
しかしデータは膨大そうなので、それに基づくAIががスタンドアロンで動いていて特定の個体のロボットの意識を司る、のような発想からはかけ離れたものになっていくように思えます。
個々のロボットは巨大なデータベースに裏付けられた親玉AIに問い合わせるだけの対人コンタクト用ヒューマノイドインターフェースになるのではないでしょうか。
今だったら親玉にできそうなのはwolfram alpha?
Re: (スコア:0)
もしそれが出来るなら、
もっと簡単であろうはずの、Web掲示板(やパソ通)でおなじみの「人工無能」が、
もうちょっと気の利いたものになっていただろう。
それとも人工無能の鯖をクラウドにして大量並列化でもすれば
ブレークスルーが得られるんだろうか?
Re:外はできそう。中はどうだ? (スコア:1)
脳みそだけの人工知能では環境からうまく学ぶことが出来なさそうなので、ボディを持って
環境とのインタラクションをすることが必要らしいという、いわゆる「身体性」の重要視が
昨今はよく主張されているようです。
しかし、ヒトみたいな立派なロボットの四肢で無くても、もっと簡単な物でも、ある程度の学習が
実験(検証)できるのではないかなと考えています。
例えばですが、作った"AI"に、光センサを与えて何日も稼働させておく。すると、十数時間周期で
明るくなったり、暗くなったりすることから、環境に何らかのパタンがあること(それは「昼と夜」なのだけど)を
自ら学ぶという動作を引き起こさせる、みたいな。
パタンの自立的な認知のアルゴリズムとしては、大脳皮質のしくみの洞察からそのアルゴリズムを得たという、
Numenta [numenta.com]のHTMが興味深いです。 (参考:ジェフホーキンス [wikipedia.org])
# 勝手に学習できたとして、次に自立的に何か発案して動けるようになるまでの道のりは、さらに遠いかも知れませんが。
Re: (スコア:0)
データとルールの両面の蓄積を如何に効率的に行い、それを反映させるか。
用途を限定すれば自動学習はそれなりに使えますが、
汎用となると必要な情報は広範囲になりますのでCPU等の処理能力が問題になります。
それと人間の場合自律器官等の動作はある程度デフォルトで持ってるけど、
その手の蓄積は現時点のロボットにはありませんから作り上げる必要があるなど
ハードルは多いです。脳だけじゃロボットは出来ないので。
Re: (スコア:0)
>自動学習機能をどう作るか
日本が誇る増井氏の出番ですね。
PoBoxは素晴らしいと思う。その「省力」っぷりが。
Re: (スコア:0)
ヒトは、2次元嫁に自律的な振る舞いを望んでいないと思うんだ。
貴様、俺たちの脳内嫁を奪うつもりだな!!
Re:外はできそう。中はどうだ? (スコア:1)
そこはツンデレだと思えば大丈夫
Re: (スコア:0)
で十分とか。
オタクAIなら簡単です (スコア:0)
そしてどっか適当に座らせてブラウジングだけさせておくのです。
人に話しかけられたら知らない内容に関しては汎用的なパターン(「そうですね」「そうなんですか?」等々)で返し、
知っている内容にはかなり熱く、かつ一方的に延々と語り続けます。
相手が嫌になってどっかいったらまたブラウジングに戻らせます。
#自分とか知人のどうしようもない所を抽出したけどこれはこれで人間っぽい気がする
#テレビを見させてオバサンAIでも可
Re: (スコア:0)