アカウント名:
パスワード:
ちょうどその頃3.5Previewを使用しておりまして、アップデートの通知が。Aboutなんかをパッと見た感じ3.5としか書かれておらず、正式にリリースされたとしばらく思い込んでました。
リリース候補はその名が示す通り、致命的な不具合がなければそのまま(1bitの変更もなく)リリースされるものなので、バージョン番号が正式版と同じに見えるのは当然です(ただしMicrosoftを除く [microsoft.com])。もっとも今回はRCの後に変更が入ることが確定しているのですが。6月中にリリースすると言ってしまった関係上もう一度RCを出していると間に合わないので、RC2は飛ばされていきなりリリースになるようです。
リリース候補(RC)は、「特に問題がなければコードに変更が加えられることなくリリースされるもの」だというのは正しいですが、「バージョン番号が正式版と同じに見える」のはたまたまそうだっただけであってバージョン番号からRC版かどうか区別できないのは当然ではありませんよね。
RC版に致命的な問題がなく正式リリースされた場合、RC版からRCの文字を取り除く作業程度は発生します。
「バージョン番号が正式版と同じに見え」たら、RCに致命的な問題があってRC2がリリースされた場合に、RCと正式版とRC2を区別できなくて困ります。
もしRC版と正式リリース版に違いがあるならGecko/○○が異なる。
ウェブサーバなどでUA名からブラウザを判別させるとき、判別にはFirefox/○○ではなくGecko/○○を使ってという風な指南しているにも係らず、Firefox/○○で判別しているところが後を絶たないので、この手の話はMozillaの中の人もうんざりしているようだ。
> Firefox/○○で判別しているところが後を絶たないGecko/○○は○○の部分が日付であることが理由の1つではないでしょうか。Gecko 1.9.1以降の新機能を使いたい場合でも、Gecko/○○では判別できません。Firefox 3.5より後にリリースされたFirefox 3.0.xのほうがGecko/○○の日付が大きくなるからです。Gecko/(branchした日付).(ビルドした日付)みたいな形式だったら使えるのに。
>Gecko/○○は○○の部分が日付であることが理由の1つではないでしょうか。>Gecko 1.9.1以降の新機能を使いたい場合でも、Gecko/○○では判別できません。そちらは、()無いのプラットフォームの欄に「rv:1.9.1pre」の様に明記されています。
#因みに、KHTML/WebkitのUA文字列に「like Gecko」なる文字列が含まれているので#Geckoの有無をもってGeckoベースであると判断するのは危険です。
そちらは、()無いの
コメントを見て実装依存の規則でparseしないと判別できないのがそもそもおかしいです。product-versionが製品バージョン識別の役に立っていません。
#因みに、KHTML/WebkitのUA文字列に「like Gecko」なる文字列が含まれているので #Geckoの有無をもってGeckoベースであると判断するのは危険です。
それもそもそもコメントの中なんか見るから見間違うわけです。まあコメントを見ないと全部Mozilla/4.0に見えてしまう某UAのせいなんでしょうけど。
User Agent 名の部分はプラグインなども見ていて、非対応のブラウザであるかどうかを検出するという挙動を持っています。 Firefox などであっても豪快に UA 名を変更した場合、プラグインがエラーを出す場合があり得ますよ。
IE も当初 UA 部分は独自であったものの、プラグインがこういう挙動を取るため IE2 か IE3 辺りで Mozilla 互換を名乗るようになっただけです。
>「バージョン番号が正式版と同じに見え」たら、RCに致命的な問題があってRC2がリリースされた場合に、RCと正式版とRC2を区別できなくて困ります。
ブラウザの性質上ネットワークに接続していない環境で使うことは考えにくいため、最新版であるかどうかが(更新チェックで)分かれば十分と考えることも出来ますね。
もちろんブラウザを企業内のイントラのみで使うなどというケースはあり得るわけですが、ベータ・RC版を使うなんてことはない(あるかもしれませんが、使うのが間違っている)し、動作検証のために使用する人がどのバージョンを使っているか把握出来なくなるとは考えにくい。
というわけで自動更新機能を備えたネットワーク関連のソフトウェアに限っていえば、RC版と正式版を区別する必要はさほど無いのかも。
バージョンにRCが入ったまま正式版が出てくるところもあったりしてこれはこれで笑えますな。
# 複数箇所にバージョン情報を格納している場合だと多いようですが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
正式リリースかと思った (スコア:1)
ちょうどその頃3.5Previewを使用しておりまして、アップデートの通知が。
Aboutなんかをパッと見た感じ3.5としか書かれておらず、正式にリリースされたとしばらく思い込んでました。
しろうと考え
Re:正式リリースかと思った (スコア:2, 興味深い)
リリース候補はその名が示す通り、致命的な不具合がなければそのまま(1bitの変更もなく)リリースされるものなので、バージョン番号が正式版と同じに見えるのは当然です(ただしMicrosoftを除く [microsoft.com])。
もっとも今回はRCの後に変更が入ることが確定しているのですが。6月中にリリースすると言ってしまった関係上もう一度RCを出していると間に合わないので、RC2は飛ばされていきなりリリースになるようです。
Re:正式リリースかと思った (スコア:1)
リリース候補(RC)は、「特に問題がなければコードに変更が加えられることなくリリースされるもの」
だというのは正しいですが、「バージョン番号が正式版と同じに見える」のはたまたまそうだっただけであって
バージョン番号からRC版かどうか区別できないのは当然ではありませんよね。
RC版に致命的な問題がなく正式リリースされた場合、RC版からRCの文字を取り除く作業程度は発生します。
「バージョン番号が正式版と同じに見え」たら、RCに致命的な問題があってRC2がリリースされた場合に、
RCと正式版とRC2を区別できなくて困ります。
Re:正式リリースかと思った (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:正式リリースかと思った (スコア:1, 参考になる)
もしRC版と正式リリース版に違いがあるならGecko/○○が異なる。
ウェブサーバなどでUA名からブラウザを判別させるとき、判別にはFirefox/○○ではなくGecko/○○を使ってという風な指南しているにも係らず、Firefox/○○で判別しているところが後を絶たないので、この手の話はMozillaの中の人もうんざりしているようだ。
Re: (スコア:0)
> Firefox/○○で判別しているところが後を絶たない
Gecko/○○は○○の部分が日付であることが理由の1つではないでしょうか。
Gecko 1.9.1以降の新機能を使いたい場合でも、Gecko/○○では判別できません。Firefox 3.5より後にリリースされたFirefox 3.0.xのほうがGecko/○○の日付が大きくなるからです。
Gecko/(branchした日付).(ビルドした日付)みたいな形式だったら使えるのに。
Re:正式リリースかと思った (スコア:2, 参考になる)
>Gecko/○○は○○の部分が日付であることが理由の1つではないでしょうか。
>Gecko 1.9.1以降の新機能を使いたい場合でも、Gecko/○○では判別できません。
そちらは、()無いのプラットフォームの欄に「rv:1.9.1pre」の様に明記されています。
#因みに、KHTML/WebkitのUA文字列に「like Gecko」なる文字列が含まれているので
#Geckoの有無をもってGeckoベースであると判断するのは危険です。
Re:正式リリースかと思った (スコア:1, 参考になる)
コメントを見て実装依存の規則でparseしないと判別できないのがそもそもおかしいです。product-versionが製品バージョン識別の役に立っていません。
それもそもそもコメントの中なんか見るから見間違うわけです。まあコメントを見ないと全部Mozilla/4.0に見えてしまう某UAのせいなんでしょうけど。
Re:正式リリースかと思った (スコア:1)
User Agent 名の部分はプラグインなども見ていて、非対応のブラウザであるかどうかを検出するという挙動を持っています。
Firefox などであっても豪快に UA 名を変更した場合、プラグインがエラーを出す場合があり得ますよ。
IE も当初 UA 部分は独自であったものの、プラグインがこういう挙動を取るため IE2 か IE3 辺りで Mozilla 互換を名乗るようになっただけです。
Re: (スコア:0)
ブラウザの性質上ネットワークに接続していない環境で使うことは考えにくいため、
最新版であるかどうかが(更新チェックで)分かれば十分と考えることも出来ますね。
もちろんブラウザを企業内のイントラのみで使うなどというケースはあり得るわけですが、
ベータ・RC版を使うなんてことはない(あるかもしれませんが、使うのが間違っている)し、
動作検証のために使用する人がどのバージョンを使っているか把握出来なくなるとは考えにくい。
というわけで自動更新機能を備えたネットワーク関連のソフトウェアに限っていえば、
RC版と正式版を区別する必要はさほど無いのかも。
逆にRCのまま (スコア:0)
バージョンにRCが入ったまま正式版が出てくるところもあったりしてこれはこれで笑えますな。
# 複数箇所にバージョン情報を格納している場合だと多いようですが