アカウント名:
パスワード:
いい加減、金バブルの様相を呈してきているような気がする。今手を出しても、損するだけだろうな。
安定してるのが売りのはずの金が、通常の倍近い値段になってるみたいだし。
子供の頃(ウン十年前)に父に連れられて出かけたデパートに「金の自動販売機」があったと記憶している。金の延べ棒の絵がデカデカと掲げられていて「本物の金塊があなたに」みたいな事が書いてあった。子供心に欲しくて欲しくて、お小遣いを溜めて買いました。大枚500円叩いて。
出てきたのは、金の延べ棒を模した紙箱の中に、1cmか2cm四方の金箔が乗せられたシートだった。
確かに500円で買える金といえば・・・・・でも、てっきり金塊が出てくると思っていた子供の私には大ショックだった。
ちなみに高校の頃までそのシートは大事に持ってて、学園祭で風神雷神図を作る時に日本画の画材屋で見てもらったら本物だった。
現在の金箔の通販価格を調べてみたら、109ミリ角の物が1枚あたり130円~450円ぐらいですね。ウン十年前に2cm四方で500円というと、相場の200倍ぐらいにはなるのかな?
金が安定的な基準価値を持っていると考えると、金が暴騰したのではなく通貨が暴落したと考えることも出来ます。つまり、行き所のないバブルマネーが市場にあふれているということは、お金の需要が減って、価値が下がっている(お金が値下がりしている)ということを示しているともいえます。
金以外の品物の値段も同じように上がってるなら> 金が安定的な基準価値を持っているが成り立つでしょうけど。# それって単なるインフレ
何を持って「通常」?
適当にgold priceあたりで検索して過去何百年と今の金の値段を比べればわかるんじゃない。
つ 年次金価格推移(田中貴金属) [tanaka.co.jp]
この35年弱の間のグラム当たりの価格は 1,000円~ 4,500円 の間を行ったりきたりしているようです。
今が適正、昔が安すぎたと考えることもできるわけで。
資源の価値は変わらず通貨が安くなったと考えることもできたり。
>過去何百年と今の金の値段を比べればわかるんじゃない。そんなの全く持って無意味ですな。何故なら、ニクソンショック以前は常に何処かの(主要)国家が通貨との交換比率を保証していたので。ほんの数十年前の話ですよ。
> 安定してるのが売りのはずの金が、通常の倍近い値段になってるみたいだし。
お金の価値、お金への信用が、半分になっただけでしょ。
> 長期保有を目的とする場合は買わない方が無難かな?
資産のリスク分散を考えると,買ったほうが良いと思います。
そして買うときは,「純金積み立て」とかいった毎日少しずつ購入するサービスを利用して,継続的に買っていけば良いと思います。暴騰や暴落の影響を抑えて保有する金を増やせ,保管もしてもらえるので。何かあったときに,どのタイミングで現物を送ってもらうかという問題はありますけど……
#ちなみに,積み立てたき金を指輪などに等価交換できるサービスをする会社もあるので,#彼女や奥さんがいる人はプレゼントの準備のためにも便利かも。
長期資産運用において、金をポートフォリオに含めるかどうかは見解の分かれるところです。株や債券、不動産とは相関の違うクラスとして保有する意義はありますが、これらと違って、金は利息を生み出しませんし、成長もしません(倒産もしませんが)現時点では、金のようなコモディティの比率は、おまけ程度にしておくほうが良いといわれています。ETFの充実など、アクセスしやすい環境も整いつつありますし、運用に加えるメリットの研究が進めば、また違う結論が得られるかもしれません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
新たなバブルネタかな。 (スコア:1, 参考になる)
いい加減、金バブルの様相を呈してきているような気がする。
今手を出しても、損するだけだろうな。
安定してるのが売りのはずの金が、通常の倍近い値段になってるみたいだし。
Re:新たなバブルネタかな。 (スコア:3, 興味深い)
子供の頃(ウン十年前)に父に連れられて出かけたデパートに「金の自動販売機」があったと記憶している。
金の延べ棒の絵がデカデカと掲げられていて「本物の金塊があなたに」みたいな事が書いてあった。
子供心に欲しくて欲しくて、お小遣いを溜めて買いました。大枚500円叩いて。
出てきたのは、金の延べ棒を模した紙箱の中に、1cmか2cm四方の金箔が乗せられたシートだった。
確かに500円で買える金といえば・・・・・
でも、てっきり金塊が出てくると思っていた子供の私には大ショックだった。
ちなみに高校の頃までそのシートは大事に持ってて、学園祭で風神雷神図を作る時に日本画の画材屋で見てもらったら本物だった。
Re: (スコア:0)
現在の金箔の通販価格を調べてみたら、109ミリ角の物が1枚あたり130円~450円ぐらいですね。
ウン十年前に2cm四方で500円というと、相場の200倍ぐらいにはなるのかな?
見方の相違 (スコア:2)
金が安定的な基準価値を持っていると考えると、金が暴騰したのではなく
通貨が暴落したと考えることも出来ます。
つまり、行き所のないバブルマネーが市場にあふれているということは、
お金の需要が減って、価値が下がっている(お金が値下がりしている)という
ことを示しているともいえます。
Re: (スコア:0)
金以外の品物の値段も同じように上がってるなら
> 金が安定的な基準価値を持っている
が成り立つでしょうけど。
# それって単なるインフレ
Re:新たなバブルネタかな。 (スコア:1)
何を持って「通常」?
Re: (スコア:0)
適当にgold priceあたりで検索して過去何百年と今の金の値段を比べればわかるんじゃない。
Re:新たなバブルネタかな。 (スコア:1)
つ 年次金価格推移(田中貴金属) [tanaka.co.jp]
この35年弱の間のグラム当たりの価格は 1,000円~ 4,500円 の間を行ったりきたりしているようです。
Re: (スコア:0)
今が適正、昔が安すぎたと考えることもできるわけで。
Re:新たなバブルネタかな。 (スコア:1, すばらしい洞察)
資源の価値は変わらず通貨が安くなったと考えることもできたり。
Re: (スコア:0)
>過去何百年と今の金の値段を比べればわかるんじゃない。
そんなの全く持って無意味ですな。何故なら、ニクソンショック以前は常に何処かの(主要)国家が
通貨との交換比率を保証していたので。ほんの数十年前の話ですよ。
Re: (スコア:0)
> 安定してるのが売りのはずの金が、通常の倍近い値段になってるみたいだし。
お金の価値、お金への信用が、半分になっただけでしょ。
Re: (スコア:0)
ほとんどが投機資金と、バブルめいてはいます。
Re:新たなバブルネタかな。 (スコア:1)
長期保有を目的とする場合は買わない方が無難かな?
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:新たなバブルネタかな。 (スコア:2, 参考になる)
> 長期保有を目的とする場合は買わない方が無難かな?
資産のリスク分散を考えると,買ったほうが良いと思います。
そして買うときは,「純金積み立て」とかいった毎日少しずつ購入するサービスを利用して,継続的に
買っていけば良いと思います。暴騰や暴落の影響を抑えて保有する金を増やせ,保管もしてもらえるので。
何かあったときに,どのタイミングで現物を送ってもらうかという問題はありますけど……
#ちなみに,積み立てたき金を指輪などに等価交換できるサービスをする会社もあるので,
#彼女や奥さんがいる人はプレゼントの準備のためにも便利かも。
Re:新たなバブルネタかな。 (スコア:2, 参考になる)
長期資産運用において、金をポートフォリオに含めるかどうかは見解の分かれるところです。
株や債券、不動産とは相関の違うクラスとして保有する意義はありますが、
これらと違って、金は利息を生み出しませんし、成長もしません(倒産もしませんが)
現時点では、金のようなコモディティの比率は、おまけ程度にしておくほうが良いといわれています。
ETFの充実など、アクセスしやすい環境も整いつつありますし、
運用に加えるメリットの研究が進めば、また違う結論が得られるかもしれません。
Re: (スコア:0)
Re:新たなバブルネタかな。 (スコア:2, 興味深い)
地球上に金はいくらでもある。ただし精錬にコストがかかるせいで金は高価である。
世界中に無数にある金鉱山が稼働するか休止するかどうかは、金の価格がその鉱山の精錬コストを上回るかどうかで決まる。
金の価格がグラム2000円だったら採算が取れないために休んでいるが、グラム3000円だったら採算が取れるという鉱山はゴマンとある。
鉱山の休止や再開には時間がかかるので、短期的な金の価格の上下に合わせて金の生産を調整することはできない。(石油とは違う)
短期的にみると金の相場は投機や景気によって変動するが、長期的に金が上がっていくことはない。
金鉱脈の新たな発見や製錬技術の進歩により、むしろ下がるのではないか。