アカウント名:
パスワード:
>Kindleは(中略)どのニュースが重要かは読者が判断しなければならない。>一方紙の新聞だと(中略)レイアウトから重要性が一目でわかる。
そりゃマスコミが重要だと思うこと=重要なことそうでないこと=些末なこと
つまるところ
マスコミに都合の良いこと=重要なことマスコミに都合が悪いこと=些末なこと
となるんじゃないのか。
重要かどうかは自分で判断せぇよ。
# そもそも都合の悪いことは報道しないとか、ねじ曲げて報道するという問題もあるけど。
普段から紙の新聞を読んでる人にしてみれば、どれが重要かの判断を新聞社に任せるほうが、時間の短縮や斜め読みができて便利でしょう。単に列挙されて「どれか重要か選んでみろ!」という問題を朝から出されても困るんですよ。
ま、判断したい人、判断しておいて欲しい人の両者を納得させるには「強調表示のオン/オフ」ボタンでもつけておけばよかったんでしょうね。
新聞の定期購読を止め、テレビも見なくなり、主なニュースのソースはネットでRSSをチェックして気になったのを開いて読むスタイルを数年やってます。(あとはたまにラジオを聞く程度)
このスタイルだと(コトの大小とは別に)話題性の大小が見えなくなりがちで、話題に対する着眼点が、自分と世間とで結構ズレているのを感じます。「知識として知ってはいたがそこまで話題になってたのか…」という状態。
RSSリーダ使ってると、トピックの数でしか判断出来ないし、ニュースサイトだと、時系列で並べられてしまうので、よほど大きい(続報のある様な)ニュースでないとすぐに下の方に追いやられてしまうので定時チェックしてないと流れを掴むのは難しい。
それに比べて新聞には一面トップや紙面を割く方法があるし、テレビではトップで取り上げたり、時間を割いたり繰り返し流したり。#モノによっては過剰に演出したり…というコト是非は置いといて。
単純に事件/事象を知るというのとは別に、世間との話題の認識を合わせるという意味でも、新聞もテレビも一定以上の役割があると思いますよ。
#たいして困ってないので、今のスタイルを変える気はないけど。
その大小を作為的に決めているのが新聞様なのが問題ってこと
を解った上で利用すればよい、ということが何故解らない?
蓋し。Ryoさん、久々に意見一致。
#1593026 です。
>その大小を作為的に決めているのが新聞様なのが問題ってことが何故分からない?
私は分からないなんて書いてないし、そんな風に取られていたなんて心外です。
>#モノによっては過剰に演出したり…というコト是非は置いといて。と書いた様に、報道機関による作為的な報道や偏向云々はまた別の問題と思ってますし、その議論にはあえて触れていません。
世間の関心事を(良くも悪くも)コントロールしてるのは新聞テレビでそれをウォチしてない私は世間とズレてると感じていて世間の話題に乗っかる(必要の有無はまた別)ためには、やはり新聞テレビの役割も必要なのかな、と再認識した。って話ですが。#で、私個人は乗っかるつもりがないからスタイル変えるつもりもないと言っています。
#別の議論を持ち込んで話しをややこしくしないで欲しいなぁ。
新聞は売れないと困るので、どうやって決めてるかといえば「読者が欲しがってそうな情報」を大きくしてるんですよ。そうでなければ読者に買ってもらえないから。新聞社の脳内から自然と湧き出したものじゃないの。
Google Newsで、各社新聞社のトピックスがアグリゲートされて見出しとしてあがってくるのは便利だなと思っています。多数の新聞の見出しが時系列順に同時にでて、報道の移り変わりやスタンスの違いがわかります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
えー? (スコア:3, すばらしい洞察)
>Kindleは(中略)どのニュースが重要かは読者が判断しなければならない。
>一方紙の新聞だと(中略)レイアウトから重要性が一目でわかる。
そりゃマスコミが重要だと思うこと=重要なこと
そうでないこと=些末なこと
つまるところ
マスコミに都合の良いこと=重要なこと
マスコミに都合が悪いこと=些末なこと
となるんじゃないのか。
重要かどうかは自分で判断せぇよ。
# そもそも都合の悪いことは報道しないとか、ねじ曲げて報道するという問題もあるけど。
Re:えー? (スコア:1)
普段から紙の新聞を読んでる人にしてみれば、どれが重要かの判断を新聞社に任せるほうが、時間の短縮や斜め読みができて便利でしょう。
単に列挙されて「どれか重要か選んでみろ!」という問題を朝から出されても困るんですよ。
ま、判断したい人、判断しておいて欲しい人の両者を納得させるには「強調表示のオン/オフ」ボタンでもつけておけばよかったんでしょうね。
Re:えー? (スコア:2, 興味深い)
新聞の定期購読を止め、テレビも見なくなり、
主なニュースのソースはネットでRSSをチェックして
気になったのを開いて読むスタイルを数年やってます。
(あとはたまにラジオを聞く程度)
このスタイルだと(コトの大小とは別に)話題性の大小が見えなくなりがちで、
話題に対する着眼点が、自分と世間とで結構ズレているのを感じます。
「知識として知ってはいたがそこまで話題になってたのか…」という状態。
RSSリーダ使ってると、トピックの数でしか判断出来ないし、
ニュースサイトだと、時系列で並べられてしまうので、
よほど大きい(続報のある様な)ニュースでないと
すぐに下の方に追いやられてしまうので
定時チェックしてないと流れを掴むのは難しい。
それに比べて新聞には一面トップや紙面を割く方法があるし、
テレビではトップで取り上げたり、時間を割いたり繰り返し流したり。
#モノによっては過剰に演出したり…というコト是非は置いといて。
単純に事件/事象を知るというのとは別に、
世間との話題の認識を合わせるという意味でも、
新聞もテレビも一定以上の役割があると思いますよ。
#たいして困ってないので、今のスタイルを変える気はないけど。
Re: (スコア:0)
Re:えー? (スコア:1)
その大小を作為的に決めているのが新聞様なのが問題ってこと
を解った上で利用すればよい、ということが何故解らない?
Re: (スコア:0)
蓋し。Ryoさん、久々に意見一致。
Re: (スコア:0)
#1593026 です。
>その大小を作為的に決めているのが新聞様なのが問題ってことが何故分からない?
私は分からないなんて書いてないし、そんな風に取られていたなんて心外です。
>#モノによっては過剰に演出したり…というコト是非は置いといて。
と書いた様に、報道機関による作為的な報道や偏向云々は
また別の問題と思ってますし、その議論にはあえて触れていません。
世間の関心事を(良くも悪くも)コントロールしてるのは新聞テレビで
それをウォチしてない私は世間とズレてると感じていて
世間の話題に乗っかる(必要の有無はまた別)ためには、
やはり新聞テレビの役割も必要なのかな、と再認識した。って話ですが。
#で、私個人は乗っかるつもりがないからスタイル変えるつもりもないと言っています。
#別の議論を持ち込んで話しをややこしくしないで欲しいなぁ。
Re: (スコア:0)
順番にだって意味はある。それを無いと思ってるだけさ。
なんやかんや批判しつつ新聞社の情報が一番有用で一番目にする機会が多いのは
疑いようの無い事実だよ。
Re: (スコア:0)
新聞は売れないと困るので、どうやって決めてるかといえば
「読者が欲しがってそうな情報」を大きくしてるんですよ。
そうでなければ読者に買ってもらえないから。
新聞社の脳内から自然と湧き出したものじゃないの。
Re:えー? (スコア:1)
トピックのソート順に新聞社を選べると面白いかもですね。 朝日の重み付け順とか日経の重み付け順とか。
#大人の話題にくっついていくために日経読んでるけれど、日経の重み付けって割り切りすぎててあんまり面白くないんですよね。。
Re: (スコア:0)
Google Newsで、各社新聞社のトピックスがアグリゲートされて見出しとしてあがってくるのは便利だなと思っています。
多数の新聞の見出しが時系列順に同時にでて、報道の移り変わりやスタンスの違いがわかります。