アカウント名:
パスワード:
>Kindleは(中略)どのニュースが重要かは読者が判断しなければならない。>一方紙の新聞だと(中略)レイアウトから重要性が一目でわかる。
そりゃマスコミが重要だと思うこと=重要なことそうでないこと=些末なこと
つまるところ
マスコミに都合の良いこと=重要なことマスコミに都合が悪いこと=些末なこと
となるんじゃないのか。
重要かどうかは自分で判断せぇよ。
# そもそも都合の悪いことは報道しないとか、ねじ曲げて報道するという問題もあるけど。
コメ主の文を読んでも、「必ず」なんて印象は受けませんでしたが…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
えー? (スコア:3, すばらしい洞察)
>Kindleは(中略)どのニュースが重要かは読者が判断しなければならない。
>一方紙の新聞だと(中略)レイアウトから重要性が一目でわかる。
そりゃマスコミが重要だと思うこと=重要なこと
そうでないこと=些末なこと
つまるところ
マスコミに都合の良いこと=重要なこと
マスコミに都合が悪いこと=些末なこと
となるんじゃないのか。
重要かどうかは自分で判断せぇよ。
# そもそも都合の悪いことは報道しないとか、ねじ曲げて報道するという問題もあるけど。
Re:えー? (スコア:2, すばらしい洞察)
ネットの匿名性はバカ騒ぎになるだけで何も生み出さない可能性がある、を、バカ騒ぎにしかならないからダメだ、と切って捨てるのと似たような感じで。
まともなマスコミがあるかないか、と、表現手法としていずれが優れているのか、はまた別の議論ですよね。
昔はマスコミは民衆の味方だったはずなんだけどなぁ・・・。 味方せにゃならんほどには民衆が切羽詰まってないということで、世の中平和になった証かもしれません。今ふと思っただけですが。
あとどうでもいいんですが、「重要な文字は大きく」「重要な内容には広い面積を裂く」というのは、 ライトノベルというジャンルの確立に大きな貢献をなされた、あかほりさとる大先生も好んで使われていた手法ですね。 爆発音が太文字で大きく書かれていたり、1ページまるまる「ずどどど(中略)どどど!(中略)!」で埋まっていたり。
小説というジャンルに対する愚弄だと憤慨される方も多かったと思いますが、 新聞を愛する識者の方々はこのような表現に意外と好意的なんですね。
Re: (スコア:0)
コメ主の文を読んでも、「必ず」なんて印象は受けませんでしたが…
Re:えー? (スコア:1)