ちなみに。私にとって、標準的 PC 用キーボードから最もかけ離れている と言うと: a) 現地対応でどうすればいいのかわからなくなり、電話をかけてくる人に、口頭で操作方法を教える b) ほかの人が操作している画面で、操作手順を口頭で伝える などの場合。ようするに「自分が直接キーボードに触れない」状態でエディット操作を完了しなくてはいけない場合。
特に a のほうは、現地で半分パニクッている場合があるので、「カーソルキーで7行上にカーソルを動かす」などというのは危険で指示できない。7行のつもりで8行だったり6行だったりなんて当たり前。 「7j」 のように、「間違えようが無い」指示の仕方をしてあげないと駄目。「37G」とかだともっとよし。
逆に b の場合は、大抵操作している人の手順が悪くて、周囲で見ている人たちのほうがイライラしている。こういうときは、 「$%ma%:.,'a/aaa/bbb/g」 のように、ちゃっちゃと作業が終わる手順を指定する必要がある。でないと、後ろでイライラしてみているお客様が最後には怒り出す…。
.
と、このように。「操作端末」は必ずしも「PC」とは限りません。それどころか、相手が「機械である」ということさえ限定されていません。「人間」っていう端末だってあるんですよ。 その「人間」が操作しているOSがさらに千差万別(HP/UXだったり AIX だったり Solaris だったり Linux だったり Windows だったり…幸いにして MVS とかはない)な時に、「僕は秀丸を普段使っているので、それ以外はわかりません」などと言うコストがどれほど高いか…。
Meadow と VIM (スコア:1)
OSごとにエディタを切り替えるコストの方が高い。
fjの教祖様
Re:Meadow と VIM (スコア:2)
Meadowをvz mode [flcl.org]で使ってます。
Re:Meadow と VIM (スコア:1)
ずっと Meadow を愛用してたけど、OSを VISTA に変えたら
UAC のせいで dired 等のライブラリが動きがおかしくなったので、
乗り換えを検討中です・・・OSのほうを。
Re: (スコア:0)
ん?ずっとVista UAC有効状態でMeadow3使ってたけど、diredとかは特に問題なかったけどなぁ
もしかして、VirtualStoreとかを理解してなかったり、互換性維持用の大量にある隠しジャンクションではまってたりしない?
MUAとかは、昔はMewとかGnusとか使ってたけど、Vistaの頃はWindows Live Mailに移行しちゃったので、知らない
# 過去形なのは、7RCに完全移行してしまったから
gVim (スコア:1)
Re:gVim (スコア:1)
あれ、まだコメントを書いていないはずなのだけど……。
さらにライトに中身を見られればいい場合はメモ帳、ちょっとしたメモなんかは OneNote といった辺りもあるかな。
Re:Meadow と VIM (スコア:1)
同じく. ただしXEmacsですけど.
Re:Meadow と VIM (スコア:1)
同じくMeadow.
プラットフォームごとに違うものを使い分けるのはストレスになるので、極力そろえています。
IMEのキーバインドもeggとほぼ同じにしてあります。
μEmacsなかたははさすがにいませんかね(^^; (スコア:1)
メインはMeadowなんで、自分が日常的にいじるマシンには
全てインストールしてあるんですが、ちょっと規模が大きい
ですよね。
ヒトのマシンを一時的に使うときにインストールしちゃうのは
ちょっと気が引けたりします。
で、自宅玄関や自家用車の鍵をくくりつけてるキーホルダーに
『レスキューなんかでこれがあると便利』なツール類をぶち込んだ
USBフラッシュをくっ付けて常時持ち歩いてるんですが、これに
Micro Emacs for Win32 とその設定ファイルを突っ込んであります。
かなり古いソフトですが、レジストリを汚さないことと、実行ファイル
ひとつだけ(+.emacsrcは必要だけど)で動くこと、そして.emacsrcに
マクロ書いておくとけっこう強力な処理まで出来るのが気に入ってます
# あの独特のマクロ言語、大好きなんですよ~(^^;;
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re:Meadow と VIM (スコア:1)
これはMeadow(Emacs)やVimがクロスプラットフォームだからということだけではなく、作業効率を落とさなくて済む代替がないという理解でよろしいしょうか。
クロスプラットフォームなら他にも選択肢はありますし、機能がそこそこで、キーバインドさえ同じであれば十分という人も少なくないと思います。
Emacsをviper-modeで使っていると、Vimもある程度は使えて、2度おいしいのですが、vi風のキーバインドが通じない世界では、作業効率を落とす要因になってしまいます。日本語入力にSKKを使って、Shiftを押す癖が付くほどの副作用ではないと思いますが。
Re:Meadow と VIM (スコア:1)
君が、PCしか使っていないと言うことはよくわかった。
世の中には「キーカーソルなんぞない」端末と言うものがあってだな…
# いや HHK の話をしてる [srad.jp]んじゃなくてだな…
fjの教祖様
Re:Meadow と VIM (スコア:1)
vi絡みの話になるとよく出てくるので、実物を見たことも触ったこともありませんが、話は知っています。「クロスプラットフォーム」と言っておきながら、そのような端末の存在をすっかり忘れていたのも正直、事実です。失礼しました。
とは言え、本人にとって、使用頻度の低い端末やOSのことまで考慮してエディタを選ぶというのは、やや酔狂ではないでしょうか。使用頻度が低くてもクリティカルであるならともかく。
#酔狂なのは好きです。
Re:Meadow と VIM (スコア:1)
今回のねたは「一般論」ではなく「あなたはWindows でテキストエディタ、何を使ってる ?」というネタだと思うのだが?
そもそもがその段階で、「どこかそこら辺にいる、Windows 用キーボードからは程遠いキーボードなんぞ使ったことが無い/普段使わない」人などという一般論はどうでもいいと思うが…。
.
ちなみに。私にとって、標準的 PC 用キーボードから最もかけ離れている と言うと:
a) 現地対応でどうすればいいのかわからなくなり、電話をかけてくる人に、口頭で操作方法を教える
b) ほかの人が操作している画面で、操作手順を口頭で伝える
などの場合。ようするに「自分が直接キーボードに触れない」状態でエディット操作を完了しなくてはいけない場合。
特に a のほうは、現地で半分パニクッている場合があるので、「カーソルキーで7行上にカーソルを動かす」などというのは危険で指示できない。7行のつもりで8行だったり6行だったりなんて当たり前。
「7j」
のように、「間違えようが無い」指示の仕方をしてあげないと駄目。「37G」とかだともっとよし。
逆に b の場合は、大抵操作している人の手順が悪くて、周囲で見ている人たちのほうがイライラしている。こういうときは、
「$%ma%:.,'a/aaa/bbb/g」
のように、ちゃっちゃと作業が終わる手順を指定する必要がある。でないと、後ろでイライラしてみているお客様が最後には怒り出す…。
.
と、このように。「操作端末」は必ずしも「PC」とは限りません。それどころか、相手が「機械である」ということさえ限定されていません。「人間」っていう端末だってあるんですよ。
その「人間」が操作しているOSがさらに千差万別(HP/UXだったり AIX だったり Solaris だったり Linux だったり Windows だったり…幸いにして MVS とかはない)な時に、「僕は秀丸を普段使っているので、それ以外はわかりません」などと言うコストがどれほど高いか…。
fjの教祖様
Re:Meadow と VIM (スコア:1)
を一般論として読んだので、それから導き出される結論の「Meadow と VIM」も一般論として読んでしまいました。ただ、お題を考えれば、一般論のはずはなく、とんだ勘違いをしておりました。でも、そこを早く突っ込んでくださいよ。いや、私の国語力がないだけか...orz
「人間」という端末を利用するのは割りと普通のような気が。基本的には相手が的確に操作できるよう指示できないと意味がないので、GUIで操作させたり、コマンド打たせたり。
ところで、
は、
の間違いでは。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ここはすらっしゅどっとじゃぱんですよ、わかりますか、よめますか
えいごがぶんしょうのなかにあってもにほんごのこめんとをしているのはかわりませんよ
Re: (スコア:0)
>「$%ma%:.,'a/aaa/bbb/g」
>のように、ちゃっちゃと作業が終わる手順を指定する必要がある。でないと、後ろでイライラしてみているお客様が最後には怒り出す…。
「どる ぱーせんと えむ…」
「え、えぬ? えむ?」
「えむ、えむ」
「はいはい」($%mm と)
Re: (スコア:0)
>君が、PCしか使っていないと言うことはよくわかった。
みんなこの人の話し方、不快じゃないんですかね?
Re:Meadow と VIM (スコア:1)
>みんなこの人の話し方、不快じゃないんですかね?
「みんな」にはきっとスルー力があるから
Cygwin Emacs (スコア:1)
しかしたとえクロスプラットフォームであっても、リリースバージョンの変更点に追従するのは骨が折れます。
#死して屍伝承する者なし…
Re:Meadow (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Meadow。
SKKを使うためなので本末転倒だが。
(skkimeの導入になんとなく躊躇している)
Re:Meadow と VIM (スコア:1)
あれ? オレいつの間にコメントを?
(私の場合、会社の機械が自分で OS 再インストールができない運用なので) IME の入れ替えに抵抗があるってところまで同じ人がいるとは :-)
Re: (スコア:0)
終了するまでほぼ常駐。
新しいマシンを使い始める時も、まずVisualStudioインスコしたら、
次に入れるのはMeadowです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
片方だけにしたほうがコスト安いとおもうけど。
# 私はvimの使えるホストにssh。
Re:Meadow と VIM (スコア:1)
結局、メールを読んだり、プログラムビルドしたり、読んだ本のデータ入力したり…と「環境」として使う場合には Emacs の方が利便性が高いからです。あと Lisp で何か書くときも。
Vim は逆に、「環境がいらない」時に便利。テキストで取得したデータを Excel に取り込むスクリプトとかを実行する、その前にちょっとだけスクリプトの内容を変更しておく必要がある、などと言う場合には Emacs を立ち上げている間に Vim で変更して、そのままスクリプトを実行できる。
あと、Vim の方が「人間」をターミナルに使う場合には便利。キーバインドの変更やらなにやらが Emacs は「自由自在すぎ」て自分の環境と相手の環境の違いを知るのが一苦労になる。Vi はそういう柔軟性が全然無いので、自分の環境を作る際には使いたくないが、共通の環境とするには便利。
.
自分ひとりであったら…普段は Emacs ですね。で、viではなく sed を乱用する。
fjの教祖様