アカウント名:
パスワード:
実機を復刻してもそこそこ売れると思うのに、どうしてやらないのだろう……。チップセットが今風の速度向上したものを使うことにしたとしても、動作が同じなら買う人は居はず。
おかげで、今、実機を買おうと思ったら、数少ないworldwide発送してくれる出品者を海外オークションを見張るハメになるわけで。
タレコミ人です。部門名にもありますが、編集側で追加されたマイコミジャーナルの記事によるとHP 12Cは1981年から現在に至るまで製造/販売が続けられているそうです。HP 15Cは1989年に生産終了したとのことですが、アプリ画面を見る限り金型は共通っぽいので出せなくはなさそうですね。
#逆に「タレコミのメインURL」に書いていたのが消されてたので参考 [sohaya.com]までに#個人的にはHP本体が権利を保持してたことが驚き(Agilentみたいに切り離したと思ってた)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
実機を復刻しても売れるはず (スコア:3, 興味深い)
実機を復刻してもそこそこ売れると思うのに、どうしてやらないのだろう……。
チップセットが今風の速度向上したものを使うことにしたとしても、動作が同じ
なら買う人は居はず。
おかげで、今、実機を買おうと思ったら、数少ないworldwide発送してくれる
出品者を海外オークションを見張るハメになるわけで。
Re:実機を復刻しても売れるはず (スコア:2)
タレコミ人です。
部門名にもありますが、編集側で追加されたマイコミジャーナルの記事によるとHP 12Cは1981年から現在に至るまで製造/販売が続けられているそうです。
HP 15Cは1989年に生産終了したとのことですが、アプリ画面を見る限り金型は共通っぽいので出せなくはなさそうですね。
#逆に「タレコミのメインURL」に書いていたのが消されてたので参考 [sohaya.com]までに
#個人的にはHP本体が権利を保持してたことが驚き(Agilentみたいに切り離したと思ってた)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
70ドルくらいだったな。
入手しようと思えば手段はいくらでもあるわけだから、
日本で売って無くても必要な人には問題ないと思います。