アカウント名:
パスワード:
ネットをよく利用するユーザを対称としていると思われる、ニコニコ動画なんかのアンケートなんかがそうですが、 わりかし右寄りな感じでアンケート結果がでますよね?(ニコニコ動画なんかを見ていると特に20代30代)
その原因は政治に関する分野って外交以外にも経済政策とか労働とか、コンピュータ関連とか、権利関係とか色々あると思うのですが、ネットをよく利用するユーザには外交とか国家に関する事が注目されているような気が。ネット関連の事とか、例えば20代30代なら労働の事なんかが注目されても良いような気もします。
生活に身近なものもあると思われるのに、数ある分野の中から(特に東アジア関連が多いと思われる)外交とかが注目される様になったのはなぜなんでしょうか?
#そもそもなぜこう外交が注目される様になったのか、 #不思議に思っていたので、 #この件でタレこんでみようかな?と思ってたのですが、 #みなさんに質問してみるのに、ちょうど良いタレコミが。
『インターネットにおける「右傾化」現象に関する実証研究』http://www.d-tsuji.com/paper/r04/report04.pdf [d-tsuji.com]というのが阪大大学院の調査でありますね。
・一般に「愛国的傾向」が強いと中韓への親近感も強くなるが、「ネット右翼」はそうではない・身近な人間関係で孤独を感じてる人ほど中韓への敵対心も強くなる・2ちゃんねるに書き込む層は排外的傾向が強い
みたいな結果が出てるらしいです。
この「ネット右翼」みたいな人々は昔からいたけど、ネットの普及によって目に付きやすくなった、とも。
それ、国家と国民がごっちゃになってて、なんつーか、うまくない。
http://blhrri.org/info/book_guide/books/books_0113.htm [blhrri.org]この辺に名前が出てくる人がネット右翼とやらに対して公平な扱いをするとはそもそも思えません。
印象操作ですねわかります
異論があるのなら内容に反論すればいいのです。それができないとなると「ヤツはアカだ」だの「解同のシンパだ」とか言ってその信頼性を汚損しようとするわけですね。実にご立派な態度と言わざるを得ません。
そんなあなたに朗報!今なら#1596798 [srad.jp]および#1596930 [srad.jp]に反論し放題ですwあれ?反論できない?実にご立派な態度!w
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
ネットヘビーユーザに注目される政治分野 (スコア:3, 興味深い)
ネットをよく利用するユーザを対称としていると思われる、ニコニコ動画なんかのアンケートなんかがそうですが、 わりかし右寄りな感じでアンケート結果がでますよね?(ニコニコ動画なんかを見ていると特に20代30代)
その原因は政治に関する分野って外交以外にも経済政策とか労働とか、コンピュータ関連とか、権利関係とか色々あると思うのですが、ネットをよく利用するユーザには外交とか国家に関する事が注目されているような気が。ネット関連の事とか、例えば20代30代なら労働の事なんかが注目されても良いような気もします。
生活に身近なものもあると思われるのに、数ある分野の中から(特に東アジア関連が多いと思われる)外交とかが注目される様になったのはなぜなんでしょうか?
#そもそもなぜこう外交が注目される様になったのか、
#不思議に思っていたので、
#この件でタレこんでみようかな?と思ってたのですが、
#みなさんに質問してみるのに、ちょうど良いタレコミが。
いつも主観で書き込んでいます
Re: (スコア:-1, 荒らし)
成長とともに可能性、選択肢はどんどん狭まっていく。それを顕著に自覚し始めるのがティーンエイジです。
万能であったはずの自己と現実の自分とのギャップに苦しみ、諦め、妥協していったのは
いわゆる R25 世代以降の方々なら誰しも経験していることだと思います。
また、成人後であってもニートであったりフリーターであったりする人というのは
かくあれかし自分と現実の自分とのギャップが大きいため
中高生時代に乗り越えてきたはずの壁にまたぶち当たっている場合が往々にしてあります。
そして Yahoo! やらニ
ネット右翼を調査してる研究 (スコア:2, 参考になる)
『インターネットにおける「右傾化」現象に関する実証研究』
http://www.d-tsuji.com/paper/r04/report04.pdf [d-tsuji.com]
というのが阪大大学院の調査でありますね。
・一般に「愛国的傾向」が強いと中韓への親近感も強くなるが、「ネット右翼」はそうではない
・身近な人間関係で孤独を感じてる人ほど中韓への敵対心も強くなる
・2ちゃんねるに書き込む層は排外的傾向が強い
みたいな結果が出てるらしいです。
この「ネット右翼」みたいな人々は昔からいたけど、ネットの普及によって目に付きやすくなった、とも。
Re: (スコア:1)
それ、国家と国民がごっちゃになってて、なんつーか、うまくない。
Re:ネット右翼を調査してる研究 (スコア:2, 参考になる)
http://blhrri.org/info/book_guide/books/books_0113.htm [blhrri.org]
この辺に名前が出てくる人がネット右翼とやらに対して公平な扱いをするとはそもそも思えません。
印象操作乙 (スコア:0)
印象操作ですね
わかります
異論があるのなら内容に反論すればいいのです。
それができないとなると「ヤツはアカだ」だの「解同のシンパだ」とか言って
その信頼性を汚損しようとするわけですね。実にご立派な態度と言わざるを得ません。
Re: (スコア:0)
異論があるのなら内容に反論すればいいのです。
それができないとなると「ヤツはアカだ」だの「解同のシンパだ」とか言って
その信頼性を汚損しようとするわけですね。実にご立派な態度と言わざるを得ません。
そんなあなたに朗報!
今なら#1596798 [srad.jp]および#1596930 [srad.jp]に反論し放題ですw
あれ?反論できない?実にご立派な態度!w