アカウント名:
パスワード:
「HTMLの仕様にもない独自の要素を勝手に実装するブラウザ」ということになったんですね。http://mozilla.jp/firefox/3.5/whatsnew/ [mozilla.jp]
いやvideo要素をHTML5に入れる方針は変わりません。videoの中身としてどういうコーデックをサポートするかがベンダまかせになっただけ。
だけってのはその通りなんだが、またまた面倒で面倒で仕方ないWeb徘徊となるのが決定された、とも言える罠。タグでホイホイサイトに載せられることになればもううんざりってことになるんでないのかと。
たしかにそれに関しては残念なことかもしんないけど、僕はこれでよかったと思ってる。
画像だっていまでこそjpegかpngに統一されてきた感はあるけど、それでもまだいろんな形式があふれてるわけで。無理に特定のコーデックを義務付けなくても、少しずつ「最も使われているコーデック」が定まってくるのが望ましいんじゃないかな。義務付けると余計に混乱しそう。
imgタグに関しては初期のMozaicの頃からほぼあらゆるブラウザでGIFだけはインライン表示できたんですよね(最初のNeXT上のブラウザは画像のインライン表示なかったんでしたっけ?)。NetScape以降はJPEGも標準対応だし。
とにかく今videoタグをサポートしている主要なブラウザで共通して使えるcodecが一つもないってのは大問題。強制でなくともみんなこれだけはサポートってcodecがない…結局サイト側ではどうすりゃいいのよって事になります。もっともIEがvideoタグサポートしないうちは所詮マイナーブラウザ対応でしかないので、実験的に使うだけになると思うけど。
FLVが普及する前は、おおむねembedでMPEG1ファイルを指定するのが一番互換性高かったかな?大概の動画プラグインはMPEG1は最低限サポートしてたから。
最近の子は第一次タブブラウザ乱立時代と、なぜそれが終わったかを知らないのか
第一次タブブラウザ乱立時代(2000年~)は、いわゆるGIF騒動(1999年)より後だったはずですが…。
# GIF騒動によるDona開発中止が話題になってタブブラウザという概念が知れ渡り、乱立したのではないかと個人的には思っています。
http://www.google.co.jp/search?q=%22%91%E6%88%EA%8E%9F%83 [google.co.jp]^%83u%83u%83%89%83E%83U%97%90%97%A7%8E%9E%91%E3%22最近の子どころか、あなたに教えられるまではグーグル先生すらも知らなかったようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
Video要素はFirefoxの独自拡張に (スコア:-1, フレームのもと)
「HTMLの仕様にもない独自の要素を勝手に実装するブラウザ」
ということになったんですね。
http://mozilla.jp/firefox/3.5/whatsnew/ [mozilla.jp]
Re: (スコア:5, 参考になる)
いやvideo要素をHTML5に入れる方針は変わりません。
videoの中身としてどういうコーデックをサポートするかがベンダまかせになっただけ。
Re: (スコア:0)
だけってのはその通りなんだが、
またまた面倒で面倒で仕方ないWeb徘徊となるのが決定された、とも言える罠。
タグでホイホイサイトに載せられることになればもううんざりってことになるんでないのかと。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
たしかにそれに関しては残念なことかもしんないけど、僕はこれでよかったと思ってる。
画像だっていまでこそjpegかpngに統一されてきた感はあるけど、それでもまだいろんな形式があふれてるわけで。
無理に特定のコーデックを義務付けなくても、少しずつ「最も使われているコーデック」が定まってくるのが望ましいんじゃないかな。
義務付けると余計に混乱しそう。
Re: (スコア:2, 興味深い)
imgタグに関しては初期のMozaicの頃からほぼあらゆるブラウザでGIFだけはインライン表示できたんですよね(最初のNeXT上のブラウザは画像のインライン表示なかったんでしたっけ?)。NetScape以降はJPEGも標準対応だし。
とにかく今videoタグをサポートしている主要なブラウザで共通して使えるcodecが一つもないってのは大問題。強制でなくともみんなこれだけはサポートってcodecがない…結局サイト側ではどうすりゃいいのよって事になります。もっともIEがvideoタグサポートしないうちは所詮マイナーブラウザ対応でしかないので、実験的に使うだけになると思うけど。
FLVが普及する前は、おおむねembedでMPEG1ファイルを指定するのが一番互換性高かったかな?大概の動画プラグインはMPEG1は最低限サポートしてたから。
Re: (スコア:1, 興味深い)
<video>タグで繰り返したくないからOgg Theoraを選択できないんでしょうに。
Re: (スコア:0)
特許侵害云々に影響あるのは画像製作した人側だけで。
ブラウザがGIF表示サポートして普及してしまったから後から特許料払えとかいう話に発展したんだとは思うけど。
Re:Video要素はFirefoxの独自拡張に (スコア:2)
最近の子は第一次タブブラウザ乱立時代と、なぜそれが終わったかを知らないのか
Re: (スコア:0)
第一次タブブラウザ乱立時代(2000年~)は、いわゆるGIF騒動(1999年)より後だったはずですが…。
# GIF騒動によるDona開発中止が話題になってタブブラウザという概念が知れ渡り、乱立したのではないかと個人的には思っています。
Re: (スコア:0)
http://www.google.co.jp/search?q=%22%91%E6%88%EA%8E%9F%83 [google.co.jp]^%83u%83u%83%89%83E%83U%97%90%97%A7%8E%9E%91%E3%22
最近の子どころか、あなたに教えられるまではグーグル先生すらも知らなかったようです。