アカウント名:
パスワード:
ゲームプレイを楽しむのではなく、ストーリーをなぞることだけを楽しむ物にしたいのでしょうか?アクションゲームなのにアクションやらずに先に進めるってのは本末転倒という気がします。
こういう方向性は、ゲーム離れを進めるだけじゃないでしょうか?
#デモプレイを見せる機能や途中で難易度変更できる機能は、#あればライトユーザー向けになるとは思いますが、自動でクリアできちゃうってのはなんだかなぁ。
初代スーパーマリオをクリアできなかった子供もいたことを忘れないで下さい。私だって、一度くらいはうしろの面(5面とか8面とか?)をプレイしてみたかったんですよ。
ちなみにこの手のデモ機能を使った場合は、一回ごとに点数が引かれるとか、ハイスコアに登録できなくなるとかのペナルティくらいは課せられるのでは。「キャラが戦闘で死んだ後でも教会に行けば生き返らせて貰えるけれど、所持金が-5万される」みたいな感じになるんじゃないかと思うんだけど。だから自らクリアできるだけの腕がある人は、原則としてこの機能を使わずにハイスコアに挑戦するし、たまに使う場合も到達するのに時間がかかる後ろの面の練習用に使うんじゃないかな。
>初代スーパーマリオをクリアできなかった子供もいたことを忘れないで下さい。
私のことですねw自力では中盤までしか行けなかった。友人と協力して進めたりしてましたね。
後半へ進みたくて上達しようとするのに、自動でクリアできるなら上達する必要すらなくなってしまいますよ。自動でクリアできるなんてのは、ゲームという物を暇つぶし以上の価値を持たないものにしてしまうシステムだと思います。
#初プレイでは最初のクリボーでゲームオーバーしたのも今では良い思い出ですw
後ろのステージもプレイした言って気持ちは良くわかります。
でもね、それならステージ構成を一本道にしなければいいだけ。自由にステージを行き来できるようにして、全部のステージをクリアしたらラスボスが出てくるとかね。
デバッグ用の無制限の無敵モードとかでプレイしたことあるけど自分でプレイした感覚がまるでなかったよ……それとお手本を見てできる程度の代物なら何度かやれば自力で抜けられよ。自分を鍛えない限りわかってても抜けられないのがアクションゲーム。
それじゃ解決になってませんよ。あるステージの前半部が越せないというケースもよくあります。
前半後半って言ってる時点で直線的なステージ構成なんだよ。そうならないような構成にすればいいって言ってるんだよ。マリオ以外ならそんな構成のゲームはいくらでもあるぞ。
スキップ程度のアイデアなんて誰でも考えつくんだよ。だけどそれはゲームにとって致命傷になることもわかってるから今まであまり大っぴらに実装されることがなかっただけ。今回の話が任天堂じゃなきゃ何馬鹿なことを言ってるんだ?で終わったと思うんだがね。
別のACですが、「自由にステージを行き来できる構成」と「直線的だがスキップ機能がある構成」の違いがなぜ致命傷なのか分かりません。前者はいくらでもあるのに後者が今まで無かったというなら、後者の方が新鮮味があって面白いのではないかと思います。例えばスキップ機能を使って時間軸を移動できるアクションゲームってなんとなく面白いかも。(攻撃して反撃される前にタイムスリップ!とか・・・)全てをクリアすればラスボスが登場するなどの特典がつく、というのは構成には関係なく実装可能ですよね。
>デススマイルズとか、CAVE基準ではぬるいと言う事は分かってますが、>それでもクリアできないのです。あれは無限にコンティニュー出来るからあきらめなければ最後までいけると思うのですが。
# さすがに実績のノーコンティニュークリアは自分にはムリ
あきらめなければ最後までいける
理論上はそうですが必ずしもそうはいきませんね。宝くじを買い続ければいつか当たる、みたいにそりゃそうだけど…という。
300回コンティニューしてもクリアできないことは珍しくありませんし、大抵の人は時間と根気も有限でしょう。アーケードならお金も。何百回Gameoverしてもやり続けたいと思えるほどのインセンティブがゲームにあればいいんですが、そこまでの配慮があるタイトルあるかどうかというと…
デススマイルズは知らないけれど、シューティングならその場でコンテニューが一般的では# いや、シューティングの時点で一般的じゃないとか言わないでね。ステージ進行や敵に与えたダメージは継続なので、コンテニュー無限=残機無限です。死ぬまでの間に1ドット、1ダメージでも与えられれば必ずいつかはクリアできます。
リトライ回数無限とは違いますよ
> 初代スーパーマリオをクリアできなかった子供もいたことを忘れないで下さい。> 私だって、一度くらいはうしろの面(5面とか8面とか?)をプレイしてみたかったんですよ。
そのためにワープという仕組みがあったと思うんですが……
ワープは時間短縮的な意味合いも強いような。
個人的には、3のジュゲムを連想しました。あの、せっかくジュゲムを使ってスキップしても、次の面でミスるとジュゲム使う前のところまで戻されちゃうというリスクがあるぐらいが、個人的には好きでした。
まずワープのある所までクリアする方法を教えていただかないと……。
それに加えて、わーぷってどうやれば実現できるんですか?#「どこかに隠し扉があるらしい」というのは、風の噂に聞いたことがあります。
それを探すのもゲームのうちだろ自力で見つけられなければ友人などにも相談すればいい
ちなみに、初代スーパーマリオの時代からスキップ機能は別の形で実装されていました。ワープゾーンですね。その画面を見たことあれば5面8面ならいけそうですけど。
ファミコン時代は買ってもらえる子供の数が少なかったので当時の子供たちは連れ立ってファミコンのある複数の子の家を渡り歩く中で攻略してませんでしたか?解けない子は解ける子に解いてもらったり、教わって時にはいじめられたり馬鹿にされながらも解き方を体で覚えていけるぶんだけ現在よりもかなり恵まれていたような・・・。
マリオ1で、ワープゾーンを使わずにクリアした述べ回数が、ワープゾーンを使ってクリアした述べ回数より多いとはとても思えません。もちろん、自分の感覚的なものなので、異論はあるかもしれませんが……
でも、過剰反応しすぎではないですか??
確かにねもうただ流れる画面みたいだけならゲームしなくていいよね
俺は世代的にゲーセン前の世代で喫茶にインベーダーゲーム置かれ出した頃が中学後半だったんでよく解らんし、今時の子供はそもそもゲームの話なんて自慢にもならんのかもしれんが
学校とかで「俺、あれクリアしたよ」、「えーっ、スゲー!」とかないだろ「俺、あれクリアしたよ」、「あそ」こんなんじゃ自慢にもならんし会話のネタにもなりそうにないな
普通に遊びたい人もアホクリアモードがあると思うと萎えるんじゃないかな
あんまりこうなんというか、ゲームの攻略を楽しむって感じじゃないんじゃないかな…最近よくある携帯向けミニゲーム…ボタン押すだけの馬鹿ゲームとかあるじゃない。
基本的に今の人は攻略失敗とか挫折とか嫌いで、難しいのを楽しむって雰囲気は無いんだよたぶん。
# ひまつぶしという言葉が嫌いなもとゲーマーなのでAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
何のためにマリオをやるの? (スコア:1)
ゲームプレイを楽しむのではなく、ストーリーをなぞることだけを楽しむ物にしたいのでしょうか?
アクションゲームなのにアクションやらずに先に進めるってのは本末転倒という気がします。
こういう方向性は、ゲーム離れを進めるだけじゃないでしょうか?
#デモプレイを見せる機能や途中で難易度変更できる機能は、
#あればライトユーザー向けになるとは思いますが、自動でクリアできちゃうってのはなんだかなぁ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:何のためにマリオをやるの? (スコア:2, 興味深い)
初代スーパーマリオをクリアできなかった子供もいたことを忘れないで下さい。
私だって、一度くらいはうしろの面(5面とか8面とか?)をプレイしてみたかったんですよ。
ちなみにこの手のデモ機能を使った場合は、一回ごとに点数が引かれるとか、ハイスコアに
登録できなくなるとかのペナルティくらいは課せられるのでは。「キャラが戦闘で死んだ後
でも教会に行けば生き返らせて貰えるけれど、所持金が-5万される」みたいな感じになるんじゃ
ないかと思うんだけど。だから自らクリアできるだけの腕がある人は、原則としてこの機能を
使わずにハイスコアに挑戦するし、たまに使う場合も到達するのに時間がかかる後ろの面の
練習用に使うんじゃないかな。
Re:何のためにマリオをやるの? (スコア:1)
>初代スーパーマリオをクリアできなかった子供もいたことを忘れないで下さい。
私のことですねw
自力では中盤までしか行けなかった。友人と協力して進めたりしてましたね。
後半へ進みたくて上達しようとするのに、自動でクリアできるなら上達する必要すらなくなってしまいますよ。
自動でクリアできるなんてのは、ゲームという物を暇つぶし以上の価値を持たないものにしてしまうシステムだと思います。
#初プレイでは最初のクリボーでゲームオーバーしたのも今では良い思い出ですw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
後ろのステージもプレイした言って気持ちは良くわかります。
でもね、それならステージ構成を一本道にしなければいいだけ。
自由にステージを行き来できるようにして、
全部のステージをクリアしたらラスボスが出てくるとかね。
デバッグ用の無制限の無敵モードとかでプレイしたことあるけど
自分でプレイした感覚がまるでなかったよ……
それとお手本を見てできる程度の代物なら何度かやれば自力で抜けられよ。
自分を鍛えない限りわかってても抜けられないのがアクションゲーム。
Re: (スコア:0)
それじゃ解決になってませんよ。
あるステージの前半部が越せないというケースもよくあります。
Re: (スコア:0)
前半後半って言ってる時点で直線的なステージ構成なんだよ。
そうならないような構成にすればいいって言ってるんだよ。
マリオ以外ならそんな構成のゲームはいくらでもあるぞ。
スキップ程度のアイデアなんて誰でも考えつくんだよ。
だけどそれはゲームにとって致命傷になることもわかってるから
今まであまり大っぴらに実装されることがなかっただけ。
今回の話が任天堂じゃなきゃ何馬鹿なことを言ってるんだ?
で終わったと思うんだがね。
Re: (スコア:0)
別のACですが、「自由にステージを行き来できる構成」と「直線的だがスキップ機能がある構成」の違いがなぜ致命傷なのか分かりません。
前者はいくらでもあるのに後者が今まで無かったというなら、後者の方が新鮮味があって面白いのではないかと思います。
例えばスキップ機能を使って時間軸を移動できるアクションゲームってなんとなく面白いかも。
(攻撃して反撃される前にタイムスリップ!とか・・・)
全てをクリアすればラスボスが登場するなどの特典がつく、というのは構成には関係なく実装可能ですよね。
Re: (スコア:0)
CAVEのシューティングがしたい私としましては、
難易度設定がすごい細かくて自由自在に変更できると在り難いです。
スコアがどうこうと言う以前なので、スコア要らないです。
デススマイルズとか、CAVE基準ではぬるいと言う事は分かってますが、
それでもクリアできないのです。
でも、「スキップ」はやり過ぎだと思う。
Re: (スコア:0)
>デススマイルズとか、CAVE基準ではぬるいと言う事は分かってますが、
>それでもクリアできないのです。
あれは無限にコンティニュー出来るから
あきらめなければ最後までいけると思うのですが。
# さすがに実績のノーコンティニュークリアは自分にはムリ
Re:何のためにマリオをやるの? (スコア:1)
理論上はそうですが必ずしもそうはいきませんね。宝くじを買い続ければいつか当たる、みたいにそりゃそうだけど…という。
300回コンティニューしてもクリアできないことは珍しくありませんし、大抵の人は時間と根気も有限でしょう。アーケードならお金も。
何百回Gameoverしてもやり続けたいと思えるほどのインセンティブがゲームにあればいいんですが、そこまでの配慮があるタイトルあるかどうかというと…
That is not dead which can eternal lie,
And with strange æons, even death may die.
Re: (スコア:0)
デススマイルズは知らないけれど、シューティングならその場でコンテニューが一般的では
# いや、シューティングの時点で一般的じゃないとか言わないでね。
ステージ進行や敵に与えたダメージは継続なので、コンテニュー無限=残機無限です。
死ぬまでの間に1ドット、1ダメージでも与えられれば必ずいつかはクリアできます。
リトライ回数無限とは違いますよ
Re: (スコア:0)
> 初代スーパーマリオをクリアできなかった子供もいたことを忘れないで下さい。
> 私だって、一度くらいはうしろの面(5面とか8面とか?)をプレイしてみたかったんですよ。
そのためにワープという仕組みがあったと思うんですが……
Re:何のためにマリオをやるの? (スコア:1)
ワープは時間短縮的な意味合いも強いような。
個人的には、3のジュゲムを連想しました。
あの、せっかくジュゲムを使ってスキップしても、次の面でミスるとジュゲム使う前のところまで戻されちゃうというリスクがあるぐらいが、個人的には好きでした。
Re: (スコア:0)
まずワープのある所までクリアする方法を教えていただかないと……。
それに加えて、わーぷってどうやれば実現できるんですか?
#「どこかに隠し扉があるらしい」というのは、風の噂に聞いたことがあります。
Re: (スコア:0)
それを探すのもゲームのうちだろ
自力で見つけられなければ友人などにも相談すればいい
Re: (スコア:0)
#new スーパーマリオで、ステージクリアしたものの
#メダル3つを集め切れていないステージが大量にあるのでAC
Re: (スコア:0)
ちなみに、初代スーパーマリオの時代からスキップ機能は別の形で実装されていました。ワープゾーンですね。
その画面を見たことあれば5面8面ならいけそうですけど。
ファミコン時代は買ってもらえる子供の数が少なかったので当時の子供たちは連れ立ってファミコンのある複数の子の家を渡り歩く中で攻略してませんでしたか?解けない子は解ける子に解いてもらったり、教わって時にはいじめられたり馬鹿にされながらも解き方を体で覚えていけるぶんだけ現在よりもかなり恵まれていたような・・・。
なぜ叩かれるのかわかりません。 (スコア:2)
マリオ1で、ワープゾーンを使わずにクリアした述べ回数が、
ワープゾーンを使ってクリアした述べ回数より多いとはとても思えません。
もちろん、自分の感覚的なものなので、異論はあるかもしれませんが……
でも、過剰反応しすぎではないですか??
Re:何のためにマリオをやるの? (スコア:1)
確かにね
もうただ流れる画面みたいだけならゲームしなくていいよね
俺は世代的にゲーセン前の世代で喫茶にインベーダーゲーム置かれ出した頃が
中学後半だったんでよく解らんし、
今時の子供はそもそもゲームの話なんて自慢にもならんのかもしれんが
学校とかで「俺、あれクリアしたよ」、「えーっ、スゲー!」とかないだろ
「俺、あれクリアしたよ」、「あそ」こんなんじゃ自慢にもならんし会話のネタにもなりそうにないな
普通に遊びたい人もアホクリアモードがあると思うと萎えるんじゃないかな
Re:ひまつぶしってことじゃ (スコア:0)
あんまりこうなんというか、ゲームの攻略を楽しむって感じじゃないんじゃないかな…
最近よくある携帯向けミニゲーム…ボタン押すだけの馬鹿ゲームとかあるじゃない。
基本的に今の人は攻略失敗とか挫折とか嫌いで、難しいのを楽しむって雰囲気は無いんだよたぶん。
# ひまつぶしという言葉が嫌いなもとゲーマーなのでAC
Re: (スコア:0)