アカウント名:
パスワード:
店員が一人のときに誤って倒れこんだら、これって危なくないですかね。。下手すりゃ窒息でしょ。<ねずみとり用の粘着テープで猫が窒息しているのを見たことあるし・・。また、本来の目的の泥棒がやっぱり倒れこんで死んだら問題になると思うけど。。心配するほど粘着力が無ければ、役立たずだしねぇ・・。
法的にはどうなるのかな<死んじゃった場合
先生!泥棒猫はどっちに含まれますか?
3姉妹で喫茶店をやってたりするとそもそもそんな罠にはかかりません。
この法律はよくても別の法律にひっかかりそうですけどね。
日本の事例じゃなくて残念というか安心ですが、こんな感じで動物被害を防止するための設備にニンゲンが引っかかった場合 [fc2.com]はどうなるのでしょうか。
>マットで殺傷能力
山形県の話題じゃないですよ?
そもそも本文中にあるように、マット自体8kgです。猫ならともかく人間なら引きずって歩くくらいできるわけで。
8kgぐらいなら逃げるのは時間の問題でしょうね。ついでだから、防犯カラーボールのように塗料と臭いも追加で付けたらどうだろう。
#間違って踏んで頭髪に付いたら、翌日から丸坊主になりそうですが(笑)
時間がかかるのなら、充分効果が期待できますね。空き巣の場合、侵入、物色、脱出まで5分以内らしいです(TVでの元窃盗犯インタビュー)実際、母の友人が空き巣に入られたときは、洗濯物を取り込むほんの僅かな隙でやられたそうなので、取敢えずインタビューは信用できそうな感じです。警備会社と契約していても、通報から到着まで○分以上の地域は空き巣に入られるなんて話を聞いたことも。
侵入してから時間を取られるなら物色せずに可能性ありそうです。逃げられずに捕まえられればラッキー位の気持ちで良いんじゃないですかねえ。
>店員が一人のときに誤って倒れこんだら、これって危なくないですかね。。こう言っては何だけど、仕事ならもっと危険な物を扱うことって珍しくない。
飲食店でも揚げ物用の油とか、大鍋で涌かしたお湯とかで全身火傷すれば命に関わる。それに比べれば随分と安全なのではないかなと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
これって危なくないの? (スコア:1, すばらしい洞察)
店員が一人のときに誤って倒れこんだら、これって危なくないですかね。。
下手すりゃ窒息でしょ。<ねずみとり用の粘着テープで猫が窒息しているのを見たことあるし・・。
また、本来の目的の泥棒がやっぱり倒れこんで死んだら問題になると思うけど。。
心配するほど粘着力が無ければ、役立たずだしねぇ・・。
法的にはどうなるのかな<死んじゃった場合
Re:これって危なくないの? (スコア:3, おもしろおかしい)
> また、本来の目的の泥棒がやっぱり倒れこんで死んだら問題になると思うけど。。
泥棒はどうでもいいけど猫が死ぬなんてかわいそう! ひどい!!
……という人は多そう。
Re: かわいそう (スコア:0)
先生!泥棒猫はどっちに含まれますか?
Re: かわいそう (スコア:1)
3姉妹で喫茶店をやってたりするとそもそもそんな罠にはかかりません。
らじゃったのだ
Re:これって危なくないの? (スコア:3, 参考になる)
昭和5年の法律なのでカナ表記で見づらいのですが、要するに「泥棒や強盗を防止しようとする場合、理由なく他人の住居に侵入した者を排斥する場合、盗難物を奪還しようとする場合」などにおいて、盗賊を殺傷してしまった場合には、(正当防衛の要件が成立していなくても)これを正当防衛とみなす。というのが骨子です。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
この法律はよくても
別の法律にひっかかりそうですけどね。
Re: (スコア:0)
> 店員が一人のときに誤って倒れこんだら、これって危なくないですかね。。
こういった事故で従業員や家族が死んだり怪我をした場合も、その法律が適用されるんですか。
初耳です。
Re:これって危なくないの? (スコア:1, 参考になる)
そういった場合、そもそもこの法律は関係ありません。この法律はあくまで、犯罪を犯した者を殺傷した場合には正当防衛ですよ、と言っているだけで、犯罪を犯す意図が無いものがその設備で怪我をしたというのは単なる「事故」です。要するに防犯設備の誤爆ですね。
たとえば一例を挙げると、住宅地の塀として設置されるフェンス上部が槍のように尖っているタイプのがありますよね? いわゆる「剣先フェンス [jfe-kenzai-fence.co.jp]」と呼ばれるタイプの柵です。
これは、たとえば庭師が整備中に脚立が倒れ込んだりすると危険なわけですし、確率は低いですが場合によっては死亡することも考えられます。しかし、万が一それで死亡事故が発生したとしても、それは単なる事故であり犯罪ではありません。
設置高さなどに適切な配慮がなされていたり、適切な注意喚起がなされているかどうかについてはチェックが行われますが、それらの問題が無ければ違法ではありません。同様に、従業員や家族に対しても、そうした設備が配置されていることをあらかじめ注意しておけば、問題とはなりません。
たとえば、この例 [msn.com]は厳密に言えば建造物ではありませんが、強盗・強奪を意図していない者が被害を受けた例ですが、この場合でも、設備の設置者は罪に問われることはありません。それは「犯罪防止の目的」として設置したことが明らかであるからです。
Re:これって危なくないの? (スコア:1)
日本の事例じゃなくて残念というか安心ですが、こんな感じで動物被害を防止するための設備にニンゲンが引っかかった場合 [fc2.com]はどうなるのでしょうか。
Re:これって危なくないの? (スコア:1)
マットで殺傷能力となると結構難しいんじゃないかな。
もろに顔面から突っ伏さないと窒息も無いだろうし。
長期間放置されて餓死とか衰弱死だとまた扱いが違うだろうし。
# シート状じゃなくて細かい網目にすれば、少なくとも窒息は無いだろう。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
>マットで殺傷能力
山形県の話題じゃないですよ?
Re: (スコア:0)
そもそも本文中にあるように、マット自体8kgです。
猫ならともかく人間なら引きずって歩くくらいできるわけで。
Re: (スコア:0)
8kgぐらいなら逃げるのは時間の問題でしょうね。
ついでだから、防犯カラーボールのように塗料と臭いも追加で付けたらどうだろう。
#間違って踏んで頭髪に付いたら、翌日から丸坊主になりそうですが(笑)
Re:これって危なくないの? (スコア:1)
時間がかかるのなら、充分効果が期待できますね。
空き巣の場合、侵入、物色、脱出まで5分以内らしいです(TVでの元窃盗犯インタビュー)
実際、母の友人が空き巣に入られたときは、洗濯物を取り込むほんの僅かな隙でやられたそうなので、
取敢えずインタビューは信用できそうな感じです。
警備会社と契約していても、通報から到着まで○分以上の地域は空き巣に入られるなんて話を聞いたことも。
侵入してから時間を取られるなら物色せずに可能性ありそうです。
逃げられずに捕まえられればラッキー位の気持ちで良いんじゃないですかねえ。
☆大きい羊は美しい☆
Re: (スコア:0)
>店員が一人のときに誤って倒れこんだら、これって危なくないですかね。。
こう言っては何だけど、仕事ならもっと危険な物を扱うことって珍しくない。
飲食店でも揚げ物用の油とか、大鍋で涌かしたお湯とかで全身火傷すれば命に関わる。
それに比べれば随分と安全なのではないかなと。