アカウント名:
パスワード:
一応つっこんどくけど。この方式とDRMは別問題。
日本以外の非有料放送で、DRM仕込むようなイカれた国は無いと思うよ。
部門名を見よ
>日本式=ダビング10?…
海の向こうはPT2相当というかもっとお手軽にUSBチューナーで地デジが見られるんだろうなぁ・・・羨ましい。
# ディスプレイの電源/接続が切れてるとEPGが更新すらされないとか・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
日本式=ダビング10? (スコア:0)
日本の場合はDVD販売市場が成立していて…ダビングフリーがそれを損なう…
という説が、デジタル化のメリットよりデメリットを強調している現状ですよね。
南米諸国では、そういう制限技術でデメリットを追加するほど
コンテンツ販売の市場があるんでしょうか?
英語圏に普及せず、南米を中心に売り込まれていく様子を見ると
ほとんど日本語でしか発信されていない、日本での不満の山を
南米諸国の人は発見すらしていないのではないか?と思います。
まぁ、英語圏で日本ローカルの話を広めている人も
それほどいないとは思いますけどね。
もしダビングの制限がきびしい規格となった場合には
日本にいる南米人達が、該当国の地デジ番組を見たいと思っても
YouTube等に限らず、親戚に録画物を送ってもらう場合にさえも
いろんな不便な状況が生まれるんでしょうか?
あれ…親しい南米人なんかいないけど
もしかしてそういう話は、そういうコミュニティにも広める必要あるのかなぁ…
Re:日本式=ダビング10? (スコア:1)
一応つっこんどくけど。
この方式とDRMは別問題。
日本以外の非有料放送で、DRM仕込むようなイカれた国は無いと思うよ。
Re:日本式=ダビング10? (スコア:1)
部門名を見よ
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
>日本式=ダビング10?
…
Re: (スコア:0)
海の向こうはPT2相当というかもっとお手軽にUSBチューナーで地デジが見られるんだろうなぁ・・・羨ましい。
# ディスプレイの電源/接続が切れてるとEPGが更新すらされないとか・・・