アカウント名:
パスワード:
次のバージョンの動画形式には「video」が含まれるわけですね!……あれ?
ネーミングが紛らわしいなぁ。HTMLページにiframeでiFrameの動画を張り込むなんてときは何がなんやらって感じになりそうだな。
動画という文脈では、MPEGにおけるフレーム間圧縮の基準フレームであるI-frameとも紛らわしいですね。
しかも編集しやすさを意図してP-frameやB-frameを含まない、全フレームがI-frameな動画フォーマットをMPEG I-frameファイルとか呼んだりもするみたいなので、さらに。
紛らわしいというか、それそのものじゃないのかな
iMovieのアップデートの説明にiFrame対応と書かれていたのですが、iMovieは全く使ってない上に興味があまりなかったので、斜め読みで新しいフォーマットだとは気が付きませんでした。それにしても、960x540なんて720pの0.75倍というサイズにあまり利点を感じないのですが、どうなんでしょうねぇ。DVCproHDの720p(960x720pix)の様に潰さないので扱いは楽なんでしょうけれど。
1080iの4倍のほうはまだまだ使わなさそうなので、現状では特に断りがなければ1/4のほうで大丈夫かもしれません。
どうせ4倍が台頭してきたら、それは別の名前で呼ばれるようになるに決まっています。
# Standard Definition, High Definitionときたら次はなんだろうなぁ Ultra? eXtreme?
> # Standard Definition, High Definitionときたら次はなんだろうなぁ
それはやっぱり、VHD(Very High Definition)、UHD(Ultra High Definition)、SHD(Super High Definition)、EHD(Extremely High Definition)… [wikipedia.org]と続くんじゃないでしょうか。
でも、VHDなんて出すと、対抗馬の Lなんとか Definition にボロ負けしそうな気がする。
1080iの4倍は、「4K2K」が一般的なのでは?
他の方もおっしゃっているとおり、4K / 2K [wikipedia.org]という形で既に映画やドラマなど業務用途で使用されています。
ご参考:4Kで撮れる激安ビデオカメラ発表時の紹介記事 [nikkei.co.jp]
REDは4KでしかもRAWで撮れるので容量がはんぱないですよ。
& 一眼ムービーは一刻も早く2K/RAW対応してほしい& RAWだとストレージ買い換えかな& せめて2Kだけでもお願い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
ようやくHTML4レベルまで来たか (スコア:0)
次のバージョンの動画形式には「video」が含まれるわけですね!
……あれ?
Re: (スコア:0)
ネーミングが紛らわしいなぁ。HTMLページにiframeでiFrameの動画を張り込むなんて
ときは何がなんやらって感じになりそうだな。
MPEGのI-frameとも紛らわしい (スコア:4, すばらしい洞察)
動画という文脈では、MPEGにおけるフレーム間圧縮の基準フレームであるI-frameとも紛らわしいですね。
しかも編集しやすさを意図してP-frameやB-frameを含まない、全フレームがI-frameな動画フォーマットをMPEG I-frameファイルとか呼んだりもするみたいなので、さらに。
Re: (スコア:0)
紛らわしいというか、それそのものじゃないのかな
Re:ようやくHTML4レベルまで来たか (スコア:2)
iMovieのアップデートの説明にiFrame対応と書かれていたのですが、iMovieは全く使ってない上に興味があまりなかったので、斜め読みで新しいフォーマットだとは気が付きませんでした。
それにしても、960x540なんて720pの0.75倍というサイズにあまり利点を感じないのですが、どうなんでしょうねぇ。
DVCproHDの720p(960x720pix)の様に潰さないので扱いは楽なんでしょうけれど。
960x540 (スコア:1)
Re:ようやくHTML4レベルまで来たか (スコア:1)
そのためHDという解像度は求めつつ、レンダリングなしでトランジション、テロップ挿入や(おまけ程度の)エフェクトを再生するためにアップルが出した答えがこのサイズだったんだと思います。720pでは最低限の動作を保証することができなかったのでしょう。
# ただ実際触ってみるとわかりますが、低スペックのmacであればあるほどあまりのもっさりぶりにお願いだからレンダリングできるようにしてくれ、と泣きたくなります。
# レンダリングありオプションを付けてくれなきゃやだやだやだ
Re:ようやくHTML4レベルまで来たか (スコア:2)
もしかして特殊効果の類をプリレンダなしでリアルタイムにレンダリングさせるってこと?
Re:ようやくHTML4レベルまで来たか (スコア:2)
Re: (スコア:0)
いちおうQHDていう呼び方もある解像度みたいですし。
#ふたつの意味 [e-words.jp]があって使いにくい呼称だけど
Re: (スコア:0)
それは4倍だと思うぞ。
QHD(かなりオフトピ) (スコア:0)
1080iの4倍のほうはまだまだ使わなさそうなので、
現状では特に断りがなければ1/4のほうで大丈夫かもしれません。
どうせ4倍が台頭してきたら、それは別の名前で呼ばれるようになるに決まっています。
# Standard Definition, High Definitionときたら次はなんだろうなぁ Ultra? eXtreme?
Re:QHD(かなりオフトピ) (スコア:2, すばらしい洞察)
> # Standard Definition, High Definitionときたら次はなんだろうなぁ
それはやっぱり、VHD(Very High Definition)、UHD(Ultra High Definition)、SHD(Super High Definition)、EHD(Extremely High Definition)… [wikipedia.org]と続くんじゃないでしょうか。
でも、VHDなんて出すと、対抗馬の Lなんとか Definition にボロ負けしそうな気がする。
Re:QHD(かなりオフトピ) (スコア:1)
1080iの4倍は、「4K2K」が一般的なのでは?
Re:QHD(かなりオフトピ) (スコア:1)
他の方もおっしゃっているとおり、4K / 2K [wikipedia.org]という形で既に映画やドラマなど業務用途で使用されています。
ご参考:4Kで撮れる激安ビデオカメラ発表時の紹介記事 [nikkei.co.jp]
REDは4KでしかもRAWで撮れるので容量がはんぱないですよ。
& 一眼ムービーは一刻も早く2K/RAW対応してほしい
& RAWだとストレージ買い換えかな
& せめて2Kだけでもお願い。