アカウント名:
パスワード:
>選挙のネット投票どころか、選挙活動に一切のネットの使用を禁止とか>そんなくだらない事を頑なに守り続けてるようだから駄目なんだと思います守り続けている訳でもなく議論もあります。でも、現実的に公平性なり正当性の担保が真っ当に出来ていないのが現状のネットの状況なんで、現時点では使用させないのが一番無難だというだけの話です。
実際その辺りの議論もあったのに>そんなくだらない事を頑なに守り続けてるとか言われるのが、ネット上の情報の本質を表しているとも。
情報ツールとしてはネットは便利ですが、信頼性のある情報筋と考えると疑問符が外せないですし、選挙にまで使う迄なんてのはとてもとても・・・。
#プラスαで、被選挙権に集められるカネによる制限を付けるのであれば、選挙権に現状の状況での#投票能力位の負担は求めても良いのじゃないか?とも思うけど。
本音では政治に関心なんか持ってほしくないからこんなふざけた制度のまま放置してるんだよ。表向きは口が裂けてもそんなこと言わないけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
こんな事をしてるからIT後進国になるんですよね (スコア:3, 興味深い)
そんなくだらない事を頑なに守り続けてるようだから駄目なんだと思います
なぜ若者の政治離れが深刻になるのか、投票率が低いのか
どうやったら改善できるのか、
そういった事を真剣に考えていない証拠だと思います
#まあ一番の問題はネットでの個人の特定方法だとは思いますが
Re:こんな事をしてるからIT後進国になるんですよね (スコア:2, すばらしい洞察)
>選挙のネット投票どころか、選挙活動に一切のネットの使用を禁止とか
>そんなくだらない事を頑なに守り続けてるようだから駄目なんだと思います
守り続けている訳でもなく議論もあります。
でも、現実的に公平性なり正当性の担保が真っ当に出来ていないのが現状のネットの状況なんで、
現時点では使用させないのが一番無難だというだけの話です。
実際その辺りの議論もあったのに
>そんなくだらない事を頑なに守り続けてる
とか言われるのが、ネット上の情報の本質を表しているとも。
情報ツールとしてはネットは便利ですが、信頼性のある情報筋と考えると疑問符が外せないですし、
選挙にまで使う迄なんてのはとてもとても・・・。
#プラスαで、被選挙権に集められるカネによる制限を付けるのであれば、選挙権に現状の状況での
#投票能力位の負担は求めても良いのじゃないか?とも思うけど。
Re:こんな事をしてるからIT後進国になるんですよね (スコア:1)
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
Re: (スコア:0)
ですよねって・・・。質問してるの?
今年の衆議院の選挙では、政党の支持団体が掲示板等で
選挙活動をしていたと噂されています。
決してIT後進国にはならないですよ。
http://www.akaruisenkyo.or.jp/070various/sg_nenrei.html
#ここを参照していいかわからないけど
チャートをみると、パソコン通信を含むインターネットが普及し始めてから
急激に若者の投票率が下がったように見えなくもない。
逆、逆 (スコア:0)
本音では政治に関心なんか持ってほしくないからこんなふざけた制度のまま放置してるんだよ。
表向きは口が裂けてもそんなこと言わないけどね。
Re: (スコア:0)